引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

だし取り教室・だし12ヶ月VOL.3=昆布

2010年05月17日 | いんどうさち だしとり教室

終了いたしました。

真昆布の養殖昆布も加え、5種の昆布のだしを楽しみました。

昆布によって、まったくちがうだしの味と香り。

だしの性質に合わせて料理しました。

鯛の昆布〆以外は、昆布だしだけの精進料理。

昆布だしに合う野菜、その野菜の持ち味を、しっかり引き出し

た滋味を味わっていただきました。

下の写真、厳密に計った同じ分量の水と昆布の水出汁中です。

Img_4395

次回のテーマは、煮干の予定です。

日時=6月26日(土)3時~7時。

お気軽にご参加ください。

.

これは、わたしの台所にある保存びん。

昆布は、毎日使うものですから、使いやすい大きさに切って

入れてます。

ご存知のように、この容器、厚みがありますから、劣化

しにくいのです。

この保存ビンを初めて見つけたのは、昭和40年代、有楽

町の日活ビル1Fにあったアメリカン・ファーマシー。

その後、2瓶目からは、オープンほやほやの銀座SONY

プラザ。

さっき、この写真をアップしながら、1瓶ずつ買い求め

ていたことを、懐かしく思い出しました。

Img_0654

.

だし取り教室・だし12ヶ月

VOL3は、昆布です。

.

.①真昆布、②羅臼、③利尻、④日高⑤

5種の昆布のだしを取り、

旨み、香り、色を比較します。

.

*水だし法、煮だし法の2通りを

味わっていただきます。

.

計8種のだし。

お好きな昆布だしをみつけてください。

尚、毎回、川汲浜産天然真昆布と枕崎産かつお節の

一番だしも.。混合だしとの味のちがい、舌で感じて

ください。

.

昆布だしを使った料理をつくります。

当日のお楽しみ。

.

だし昆布をつかって。

.魚の昆布〆。

昆布は使い方次第。

昆布〆に適した昆布をつかいます

.

だしがら昆布をつかって。

Img_0659

昆布の佃煮

佃煮は、お持ち帰りいただきます。

Img_0580

Img_0594

容器は不要です。

.

*おことわり

煮干は、漁次第。6月になりそうです。

.

<お申し込み先>

indou@yacht.ocn.ne.jp

場所*世田谷区経堂1丁目

小田急線経堂駅下車6分~8分

(足の速い方は6分、遅い方はそれなりで8分)

楽しい塾です。

5月22日(土)3時~7時

講習料=6000円

どうぞ、お気軽にお申し込みください。

.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする