引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級 2019年1月13日

2019年01月16日 | 昔ながらの和食教室

 

今日は鱈が少ない分、蛤を補います。

蛤は、手早く塩磨きして殻の汚れを

落とします。CANONは白っぽく映る

ので、この写真も汚れがわかりにくい

のですが、皆さんの想像以上に汚れて

います。

どんな貝もそうですが、必ず洗って

くださいね。

ちり鍋は、ポン酢で食べますが

飽きたら「練り胡麻」を加えても。

練りごまは、

白胡麻の「洗い胡麻」を香ばしく炒り、

すり鉢で当たります。

ねっとり油が出るまで当たります。

自分でつくれば、なんでも安心です。

お鍋の友。

ゆでたひたし豆と、塩抜きした数の子を、

八方だしと合わせます。

お鍋の友、もう一つ。

大根のべっこう漬け。

漬けたら2時間で食べられます

が、

日に日においしくなり、

日に日に、色がべっこう色になります。

お弁当にも使えますよ。

さてさて、

たらちり鍋の材料が揃いました。

昆布は日高昆布。

準備OKです。

白ネギから。

ネギは、好みでどうぞ。

部屋には、湯気と共に昆布、ねぎ、鱈、蛤の香りが

充満しています。

さらに、

昆布の旨味、鱈と蛤からの旨味成分でいただく

きのこや野菜、豆腐、お餅・・・。

グルタミン酸、イノシン酸、コハク酸、アミノ酸、

亜鉛、ミネラルがたっぷり。

疲労回復、免疫力アップのお鍋、身体、ほこほこ

喜びます。みなさんの翌日の体調、良いはずです。

ポン酢にあきたら、胡麻を加えて。

 

薬味は撮していませんが、

た~~っぷり用意してあります。

合間、合間に、

冷たく冷やしたひたし豆と数の子、

大根のべっこう漬けを。

食後の甘味は、

ぶどう豆をどうぞ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引頭佐知(いんどうさち)日本... | トップ | 引頭佐知(いんどうさち)日本... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昔ながらの和食教室」カテゴリの最新記事