引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知 初めの一歩教室 2017年11月11日

2017年11月13日 | 昔ながらの和食教室

 

小豆のゆで汁

小豆は、つけ置きしません。

水と共に鍋に入れ、火にかけます。

8~9分通りゆでたら火からおろし、

冷めたらもち米を浸けて一晩おき

「もち米を」染めます

11日午後3時。

一晩ゆで汁に浸けておいたもち米、

ゆで小豆を混ぜ合わせて蒸します。

中華せいろ。

「フタ」と「ミ」の色、ちがうでしょ?

フタは30年前、横浜中華街で購入したもの。

ミの方、焦がしまして、

今年、求めました。

 

30年前のにしてはきれいでしょう?

棕櫚のたわしでゴシゴシゴシゴシ

洗いました(洗剤つかいませんよ)。

 試飲しましょう。

 お赤飯、そろそろ手水の時間

お煮染め(にしめ)

野菜を煮る場合は、まず下ごしらえとして

皮をむく、切る、面をとる、刻むなどの手順が

あります。

次にゆでる、水にさらす、煮るという過程が

あります。下の材料は、それら下ごしらえを

したものです。

煮始めます。

 蒸しあがり。

かための里芋が続いたので

注意力に欠けました。

ゆですぎ。

おかあちゃん(わたし)失敗です。

小蕪と小鯛の甘酢漬け

「小鯛の甘酢漬け」は

福井県若狭の特産品。

加工品ですが、

「はじめてのおもてなし」のときの、

ちょっとお刺身替わりになど、

いろんな風につかえて便利です。

秋鮭(生です。塩鮭ではありませんよ)。

私の大事な奈良漬サービス。

最後にお吸い物。

お吸い物の美味しい温度は80℃

立冬が過ぎ、すこーし寒くなってきました。

みなさん写真を撮ったりなさるので

水溶き片栗粉で冷めにくくします。

葉物野菜の入荷がとっても少なくて

走りまわってます。

今日は菊菜がなくて甘酢漬けで使った

小蕪の葉を利用。

 ほうれん草の写真、撮り忘れです。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引頭佐知 初めの一歩教室 ... | トップ | 引頭佐知 初めの一歩教室 ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昔ながらの和食教室」カテゴリの最新記事