引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

郡山ー会津若松①郡山篇=田島家の庭物語

2009年05月22日 | ラジオ収録日誌

毎年5月は、郡山と会津若松へ仕事で

でかけます。

.

さて、郡山駅に到着後は、

広告代理店・ライトエージェンシーへ。

一服してから、今年は、

田島成晃さんのご実家へ向かいます。

庭で山菜が採れると聞き、

興味津々なのです。

ご両親の趣味は山菜採り。

その趣味が高じて、山菜を自宅の庭や畑で

育てるようになったとのこと。

しかも、おかあさんは、

畑仕事も食べることにも熱心、

と聞いたからです。。

佐藤賢二さんと3人で向かいます。、

支社長と次長、真昼間から畑見学。

余裕の会社です。

.

どんなところなんだろう?

.

「はいー、到着!」

「えっ、ここ?・・・・・・・・・住宅地みたいだけど」

「そう、住宅街なんですよ」

Img_3518

「かあちゃん、いるかな」と、田島さん。

あらら、

スタイル抜群、美しいかあちゃんです。

妻といってもおかしくありません。

Img_3517

「もう少し早ければよかったのに・・・

ぜんまいも終ったし、

山菜、もう、そろそろお終いなんですよ、

でも、どうぞ、どうぞ」

庭に回ると、

あら、すてき。

つつじの前はぜんまい。

Img_3470_2

もう、とうがたってますが、

はい、これがぜんまい。

Img_3471_3

東北地方では、ぜんまいの1本漬け、とか

1本煮というのがあります。

包丁を使わない、姿を生かした料理法です。

このスッと伸びやかな姿をみると、

なるほどね、と納得。

「半分は干したの」とおかあさん。

干しぜんまい、つまり乾物のぜんまい、

乾物のぜんまいはね、

滋味にあふれ、ほんとうにおいしいのです。

.

たらの木。

てっぺんに、芽。

八百屋で見るのより成長してますけど、

まだ大丈夫です。

残しておいてくださったようです。

「はあ、・・・・こんなに高くなるんですか」

「もう、あれで最後です。いま、採ります」

「いえ、いえ、結構です、結構です」

Img_3468

おかあさん、早い。

さっと、はしごをかけてスルスルのぼり

採ってくださいました。

身のこなしも若いです。

Img_3481

2009年、田島家、最後のたらの芽です。

たらの芽ーーーてんぷらでいただきました。

Img_3483

こごみーーー胡麻和えでいただきました。

Img_3473

うど。ーーーてんぷらでいただきました。

Img_3474

ふと縁側をみると、石がごろん。

漬物石です。

都会の子は、

こういうの見ないで育っています。

田舎で育った子(わたしです)は、

こういう昔ながらの道具に反応します。

Img_3475

この石の大きさ見ただけで、そのお宅の

漬物量がわかります。

「重そうですねぇ」

「たくさん漬けるから。

梅は、毎年30kg漬けてるの。

あちこちで、待ってる人がいるのでね」。

30kg。

何日かに分けるにしても、大仕事です。

「らっきょうもあるし、

6~7月は忙しいですよね」

「そう。でも、漬けるの好きだし」と、にっこり。

.

「梅干し、見ますか?」

「もちろん!」

わたし、もう、台所におじゃましてます。

しその香りがたまりません。

「いい香りですね、しそは?」

「もちろん畑で」。

いいなあ、刈り採ってすぐ使えるのは。

八百屋のは、店頭に並ぶまで、少なくとも

3日は経過してますから、香りが死んでます。

梅干しには、

赤漬け、白漬けの2通りがありますが、

赤漬けのおいしさは、

たっぷり使うしそがポイント。

保存する場合も、

こんな風にしそをかぶせておくと

保存性が高くなります。

(写真は、しそを外してくださったもの)

Img_3489

「もちろん、お味噌も、ですよね?」

「ええ、毎年」

倉庫に行くと、大きな大きな甕。

両親の祖母達を思い出しました。

小分けにしてある味噌。

「 これ、去年の」。

Img_3477

「甘いいいかおりですね」。

「麹、多くしてるからね」

「わたしは、西の育ちなので

麹の多い、甘めの味噌で育ちました」。

「ほら、麹のつぶつぶ見えるでしょう?

麹菌買ってきてね、麹育ててね、つくるの」

やさしく目を細め、

「毛布をかけてね・・・」と

麹の育て方を話すおかあさん。

.

フラッシュをたいたので、

みその色が違います。

すみません!

Img_3484

びわの木に、ちいさな実がたわわ。

「実がたくさんついてますね」

「20年前に、この子が入院して・・・、

病室で、この子が食べたびわの種、

持ち帰って植えてみたの。

なんか、記念にと思って。

そしたら、こんなに実がつくようになって」

.

この子・・・・・・・・・・田島さんです。

Img_3501

「あれ、これは?」佐藤さん。

Img_3509

畑のアスパラ。

わたしも初めてみました。

Img_3522

右は、たまねぎ、左は、にんにく。

Img_3510

田島さんの左の樹は、

熊本特産の文旦。

Img_3520

これも、

お嬢さんが食べた種から育ったもの。

数年前、

「北限の文旦」として

福島民友新聞に 掲載されたそうです。

.

後ろのビニール・ハウスは、

昨日、組み立てたというお手製。

この夏のトマト用だそうです。

自分で育てたトマト、別物の味ですよね。

.

おいとましてから田島さんに

「しかし、どの作物も健康そうですね」

と言ったら、

「最初はなんにも植えてなかったんだ。

ほんとになんにもなかった。

かあちゃん、何年間か熱心に

土作りしてた記憶がある。

土が肝心と、堆肥だ、石灰だと混ぜ込んで

土作りに年月をかけてさ、

土ができてから

野菜植えはじまったんだ」。

.

佐藤さん、わたし「なるほど~~」

.

田島光子さん、ありがとうございました。

あれですね、

光子さんは、

郡山で育った季節の山菜や野菜を愛し、

その新鮮で滋味のあふれる材料の持ち味を

どう生かし、保存していくか、

それが自然に身に付いている方。

梅干しのほかにも、らっきょう、

高田梅の白酢漬けなど、他にもいろいろ

みせていただきました。

これからは、

郡山の家庭料理として、

ぜひ、伝え残していただきたいと思いました。

.

植えて、育てて、料理して・・・、

愛情あふれる、田島家の庭物語です。

.

おみそ、梅干し、高田梅、おいしくいただいてます。

ありがとうございました。

また、おじゃまさせてくださいね。

Img_3511

社にもどって、

次は、 谷田川みゆきさんの車で

JA須賀川の「はたけんぼ」へ。

Img_3529

大好きな場所です。

ここには、生産者自らが持ち込む地元野菜

の他、苗売り場があります。

Img_3531

ここ「はたけんぼ」では、

たくさんのご親切に出会いました。

苗の見方をおしえていただいたり、

漬物名人(和田京子さん)の方に、

漬物を送っていただいたこともあります。

和田京子さん、お元気でしょうか?

その和田さんの、

4日間煮続けたいちじくの蜜煮も絶品でした。

その蜜煮のおいしさと言ったら・・・。

現在、能登の珠洲でパティシェをしている

二三味さんにおすそわけし、

パウンドケーキを作ってもらい、

また和田さんにお送りし、

喜んでいただいたこともありました。

豊かな県民性なのか、

わたしの出会った福島の人は、ほんとにやさしい。

そして、即、実行です。

「いつか」は、ありません。

.

夜、昨年と同じ干物の「一扇」へ。

佐藤賢二さん、田島成晃さん、

Img_3538

料理は、長くなるので割愛。

いろいろいただきました。

Img_3541

2009年5月、記念撮影です。

右は、 仙台支社から転勤の森彰一郎さん。

わたしの右は、昨年同様、

撮影後、またまた夜10時ごろ現れた

羽籐洋子ちゃんが参席。

Img_3556

またまた遅くなりました。

明朝は、会津若松です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おしらせ・・・出張・オーダ... | トップ | 郡山ー会津若松(ラジオ収録篇) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
引頭先生っ!お世話さまでした。谷田川みゆきです... (谷田川みゆき)
2009-05-15 16:39:39
引頭先生っ!お世話さまでした。谷田川みゆきです。いやぁ~、引頭先生とは初めてお会いしたような気がしなくてすっかり心を開いてしまいとっても楽しい一時を過させていただいた私でした。ありがとうございました。しかし、知らない間に撮られてたこの写真ひどい!お化粧してないし・・・もぉ~っ!またお会いしましょう。ハワイ行きましょう!
返信する
投稿ありがとう! (いんどう さち)
2009-05-16 15:04:00
投稿ありがとう!
構えた写真は嘘っぽいからすきじゃないの。あの写真、谷田川さんの人柄の良さが写ってる、いい写真ですよ。翌日の会津のわたし、すっぴんです。メーク道具、ダンボールに入れたままホテル入りしたのでした。もうね、自然が一番。また写してあげる(笑)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ラジオ収録日誌」カテゴリの最新記事