引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級(2010年2月6日)鶏の照り焼き・稲荷寿司、けんちん汁・

2010年02月10日 | 和食はじめの一歩教室

2月の初めの午の日が初午。

初午の日の料理といえば、稲荷寿司が全国共通です。

わたしは、お寿司好きなので、お寿司のレパートリーは

たくさんありますが、2月は、お稲荷さんときめています。

.

今日の出汁は、かつお節と煮干のを2通りを取ります。

稲荷ずしの袋と具は昆布+削りたてのかつお節

(枕崎産・1本釣り本枯節)の一番出汁。

けんちん汁は昆布+煮干(伊吹島産中羽)。

.

かつお節は、教室到着順に削ります。

Img_2853

初めは、上手に削れなくても、いいんですよ。

まずは削ってみること。削り立てのうま味を知ることが大切。

2通りの出汁を取ったら、稲荷寿司の準備から

はじめましょう。

Img_2743_2

さて、油揚を炊いています。

油揚に煮汁が染みていい香り。

もう少し炊いていきましょう。

Img_2755

油揚を煮込んでいる間、他の料理に取りかかります。

鶏のもも肉を照り焼きにします。

Img_2742

実は、鶏の照り焼きは雀の照り焼きの代りです。

ご存知のように、稲荷神社は稲を護る神社。

京都・伏見稲荷の参道の店では、雀の照り焼き

が名物とされていました(現在はどうなのか)。

雀は稲を食い散らかす害鳥なので、捕獲して

焼き鳥にして食べてしまおう、という意味合いか

ら始まったのだそうです。

この一番寒い時期は、肉も魚も脂が乗って、おい

しいですしね。

.

いい焼き色がついてきました。

*厚手の鉄のフライパンで焼いています。

因みに、わたしはテ0ロ0加工のフライパンは使いません。

理由?2つ並べて、同じ料理をつくってみてください。

わかります。

カンタンは、カンタンな味です。

それと、鉄のフライパンなら鉄分補給にもなります。

Img_2757

照りじょうゆの香りが食欲をそそります。

Img_2760

下は、おかず汁、けんちん汁の材料です。

人参、干し椎茸、ごぼう、大根、里芋、せり、豆腐こんにゃく・

・・プラスねぎの9種。

これだけそろえば、煮物は不要。

栄養バランスもよく、身体が温まります。

Img_2750_2

油揚が、扱いやすい温度に冷めてきました。

Img_2762

酢めしも炊けました。

さあ、お稲荷さんを作りましょう。

Img_2763_2

もくもく、もくもく・・・・・。

左は、裏返したもの。食感が違うので味も違います。

Img_2773

Img_2783

鶏の照り焼きも盛り付けました。

Img_2769_2

さ、最後はお椀。

「けんちん汁、あたためましょう!」

Img_2841_3

調味してから、吸口のねぎを添えます。

Img_2784

いっただきまーーす!

Img_2786_2

下は、出汁がらの煮干で作った炒り煮。

Img_2832

下は、こやまさん持参の八朔?

Img_2791

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引頭佐知(いんどうさち)日... | トップ | 引頭佐知(いんどうさち)日... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雀の照り焼きですかぁ! (自然村)
2010-02-08 17:50:20
雀の照り焼きですかぁ!
昔昔、わたくしが小さい頃、
毎月、市がたって、屋台が出、
おじいさんが雀の串焼きを買ってきて
お酒のつまみにしていました。
わたしは、外でちゅんちゅんしている雀なんて
怖くて食べられませんでしたけど。
美味しかったのかなぁ~?
それとも安かったから??
昔はうるさいくらいに雀がいたのにとんと見かけませんね。ちいちいぱっぱ~雀のがっこの先生は~

それにしても、鶏の照り焼き美味しそうですね!
この照り!

返信する
お稲荷さんは、子供の頃から大好き! (大阪出身)
2010-02-08 19:22:27
お稲荷さんは、子供の頃から大好き!
下拵えに手間かけただけのことはありました。
味の含みもお揚げさんの柔らかさも、今まで食べたのとは違ってましたもの。
GWに帰省したら、作りますわよ~。

おまけ:伏見稲荷の参道には、今でも雀の照り焼きが売られてたと記憶してます。
京都・錦市場で買って帰ったら、家族がビックリしてました。身はほとんど付いてなくて、骨をバリバリと食べた記憶。 照り焼きというよりも。。。
いや、これ以上はやめておきましょう。
関西人は残酷やと思われそうですわ。

お後がよろしいようで。。。
 

返信する
いなりずし 食べたーい。 (ムラヤマ)
2010-02-09 11:16:46
いなりずし 食べたーい。
手土産なんかに最高ですね。いなり寿司、嫌いな人いませんものね。
おいしいいなりずしが食べたいと思いつつも、面倒くささに、ついつい出来合いを買い求めてしまう私ですが。この写真を見て、自分でも作ってみたくなりました。鶏と、けんちん汁の、とりあわせもいいですね。
子供の頃、家の庭にお稲荷さんの社があって、初午の日には、近所の人を呼んでお祭りをしていました。折り詰めなど、配っていましたが、たぶん、仕出屋みたいなところに、頼んでいたと思います。
私の母も、祖母も自分で、作らない方向だったんでしょうね。
今もお稲荷さんがある家をよくみますが、お祭りをしているのは、見たことがないので、もう、すたれてしまったのでしょう。
返信する
<自然村さま>。 (いんどうさち)
2010-02-09 11:24:55
<自然村さま>。

すずめ、わたしも食べたことありません。ところで鳥、茶事の献立によると、昔々(時代失念、そのうち調べておきます)は、すずめはもちろん、ひばり、つばめ、鶴、白鳥、雁、いろんな鳥を食べてたんですよ。

鶏の照り焼き、フライパンでつくれるかんたんな焼き物。子供達でもつくれるお弁当料理です。
外国の方も「ヤキトリ!」と大喜び。
これひとつつくれれば、世界を歩けます(笑)。

さて、畠山さんの牡蠣、いいなぁ。
ぷっくり美しい形、香り、あとくちのよさ、思い出しました。牡蠣めしに使える大きさのもあるんですよね。
牡蠣は、1月末前後がおいしい。近くだったらすっ飛んで行くのですが・・・・・。





返信する
おいなりさん、五目寿司、のり巻き・・・母がよく... (まやこ)
2010-02-09 15:01:02
おいなりさん、五目寿司、のり巻き・・・母がよく作ってくれたので、私にとってはおふくろの味です。
五目寿司は時々作るのですが、おいなりさんは滅多に作らないので、久々に手作りを味わいました。
こういったお寿司は手作りに勝るものはないです。
何が違うんでしょうねぇ。。
表と裏の2バージョンを作ると、味の変化が楽しめて2度おいしい♪ですね。
これからも、いろいろなお寿司を学びたいです。
(すずめはパスです。。)
返信する
<大阪出身さま>。 (いんどうさち)
2010-02-10 00:35:20
<大阪出身さま>。

お稲荷さん、油揚と酢めしをがぶっと食べるのですから、油揚が固いとおいしくないんですね。食感は味に大きく影響します。手間は大事です。
2分間ゆでるだけとか、なんてことない手間でグンとおいしくなります。
使う調味料だって、出汁のうま味に頼って、たったの3種に絞りましたから。

そういえば、すずめ焼き、錦小路でわたしも見ました。串焼きの。
売ってるってことは、売れてるってことですよね。

返信する
<むらやまさま>。 (いんどうさち)
2010-02-10 10:25:10
<むらやまさま>。

そうでしたか。誘えばよかったですね。
きつね寿司といえば、と、昨日、ふと思い出したのですが、
遠州屋の裏手に社があり、端整な凛とした顔立ちのおきつねさんが祭ってあるのご存知ですか?
今は裸ですが、10年位前、とってもおしゃれなタートルネックのセーター着てました。
赤とグレイの縞模様の。細い糸で編み目が揃ってて、サイズもぴったり。編み物上手な年配の方のお手製だろうな、と想像してました。
ある日、前を通ったら、3個のきつね寿司のお供えが。
「ああ、今日は初午・・・」と気がつきました。

赤とグレイのセーターを着たおきつねさん。
3個のお稲荷さん。

なんとも可愛いらしくて、暫く足をとめて眺めていました。

年を経るたびに、セーターはすっかり色褪せていき、初午のお稲荷さんのお供えも見られなくなりました。





返信する
<まやこさま>。 (いんどうさち)
2010-02-10 22:55:30
<まやこさま>。

市販の稲荷寿司とのちがいは、油揚の下ごしらえと煮方でしょう。
しっかりした味付けなのに、口当たりが柔らかだったでしょう?

おすし、また作りましょう。
いろいろあります。

玄関を開けたとき、台所からおすしの香りが漂ってくるのって、なんか、うれしいですよね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

和食はじめの一歩教室」カテゴリの最新記事