J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

科学未来館を見学する

2017年02月17日 | 見学様々(屋内・屋外)
この日首都高速道を走り「お台場」で高速を降ります。
タイトル写真は「科学未来館」。地下駐車場から地上に出て、チケット売り場へ行きます。
平日なので割と空いていました。写真中央付近がチケット売り場、時間的に団体が来るには少し早く楽でした。しかし駐車料金が高い!結果的に数時間駐車して820円程掛かりました。
その他に入館料620円・ドームシアター鑑賞料300円なども掛かりますので結構な金額に成ります。



写真は館内に入ると真っ先に出逢うシンボル展示場「ジオ・コスモス」この時は地球の映像が映し出されていました。
館長は「宇宙飛行士」日本科学未来館 館長 毛利 衛さん
その他名誉館員としてノーベル賞受賞者が多数名を連ねています。



写真はヒューマノイドロボット「アシモ」のパフォーマンス!動画で見ると面白いのですが走る・バックする・横に歩く・ジャンプする、殆ど人間と同じ動作をする。見ていると中に人間が入って居るのでは無いかと思えるほどです。(クリックで拡大します)
それが手振り身振りと人工知能に依る音声で話す・・・・・何とも不思議な感覚に捕らわれる。




写真はスペースシャトル「希望」実験棟の複製内部。
アシモを見た後3Dドームシアターで映像作品とプラネタリウムを見ました。途中少し眠くなりましたが30分何とか眠らないように頑張りました。



最後に5階に戻り一番見たかった「LE-7A」ロケットエンジンをゆっくりと見ました。幾ら見ていても飽きない感じで隅々まで見ると芸術品の感じがしてきます。
スペースシャトルのF-1エンジンも確か「船の科学館」に展示してあったのを見ていますがそれより少し小型で精密な感じです。



「科学未来館」で食事をするには大した所が無く7階に展望レストランがありますが、行った所中国か台湾の人達が結構並んでいて、お店の段取りも悪くモタモタしているので、このまんまでは時間が無駄に成ると思い、外で食事をする事にしました。
此の界隈は大きなビルばかりで案内の地図も無く食事が出来る所がサッパリ判りません。
取りあえず「テレポートセンター」迄行けば何とか成ると思いました。写真がテレボート・センター駅です。
結果的に何とか食事が出来ましたが、隣のビルに行くにも可成り歩くので、確実に食事が出来る事が判らないと無駄足になりくたびれもうけに終わってしまいます。
矢張りこうした近代的な建物が林立した、ただだだっ広い場所は非人間的な感じが強く苦手です。一般的な街中と違い整いすぎの感じに違和感が在ります。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無知でした (荒川っ子)
2017-02-17 18:56:45
宇宙飛行士の毛利さんが館長と言うのはここだったんですネ。
お台場と言えば、某テレビ局と大江戸温泉位しか知りませんでした。

普通、なかなか見られないロケットエンジンが展示されていて
じっくり見られて有意義な一日でしたネ。

私的には、未だ実物に出会ったことのないアシモ君に興味が湧きました。(^◇^)




Unknown (J-Blue)
2017-02-18 05:48:54
>荒川っ子さん
こんにちは。
お台場に行ったのは数回程度ですが、埋め立てている時は
毎日に様に行っていました!
科学未来館は、確か政府の鳴り物入りで出来た施設と思いますが
今回行ってみて、管理がとても甘い感じで民間企業と違いを感じます。
早く言えばサービスが悪いですね!
私にとってはロケットエンジンの他に見る物は余りなくアシモに
興味を引かれたくらいです。
建物だけは立派です。

コメントを投稿