経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の志

大荒れの家計消費の行方

2014年03月30日 | 経済
 2月の家計調査の結果は、季節調整済の実質指数で前月比-1.5だった。基礎的な消費を示す「除く住居等」は-2.4にもなった。世間的には、2月の落ち込みは、大荒れの天候があったからで納得しているようだが、1月の急伸のときは、駆け込み需要を理由にしていて、月替わりで「大荒れ」の要因が違っている。そんな調子では、なかなか信頼が置けない。

 セオリーは、まず収入、次に物価だ。2月の勤労者世帯の前月比は、名目実収入が-1.4、実質実収入-1.6であるところ、実質消費が-1.1である。従って、落ち込みは、収入で説明がつく。むしろ、収入が下がった割に、消費は落ちなかったというところだろう。物価は、実収入の名実差が0.2だから、着実に削がれている。前月は差が縮んでいたものが戻った形だ。

 収入が下がり、消費も落ちた関係で、平均消費性向は75.9%と、前月からの高い水準が維持された。大荒れの天候ではあっても、しっかり駆け込み需要はあるということだろう。前々年までの平均消費性向が74.0前後だったことを思えば、かなりの高さで、背伸びした消費であることがうかがえる。これが元に戻るだけで、かなりのインパクトだ。

 収入は、名目で見ると堅調でも、実質では、物価高のために12月までジリ貧であった。それが1月に上向いたかに見えたのだが、残念ながら、2月は、それを打ち消す結果となった。消費者の感覚では、収入の堅調さに安心し、高めのものを買って、盛んに消費をしているつもりかもしれないが、その実、消費は低調である。

 1-3月期の消費は、1月の伸びで高水準になりそうだったが、2月で相殺された。3月は駆け込みが非耐久財にも及ぶために読み難い要素はあるが、前期比が意外に伸びない可能性が出てきた。輸入増を踏まえると、GDPは更に伸びないだろう。それで4-6月期の反動減が軽く済むのなら良いが、実質の実収入が伸びない消費の低調さが駆け込み需要で底上げされているのだから、増税はかなりこたえると思われる。それに見通しの暗転による消費性向の低下まで加わると、恐るべき事態となる。

………
 蛇足になるが、景気対策が必要となった場合、一番効くのは、1/12に「2兆円でできる社会」で示した社会保険料の還元であろう。公共投資の積み増しは供給が逼迫していて無理があるし、金融緩和は円安を招いて益々消費の足を引っ張るからだ。しかし、選択されるのは、前年度の税収上ブレ分を財源にした法人減税だろう。

 これと引き換えに10%への消費増税が決断されるというのが、最もありそうなシナリオである。基準が収入額で定まる社会保険料の還元は、名目成長率が上がれば自動的に縮小されるが、逆に法人減税は将来の税収回復の可能性を大きく失わせることになる。成長低下と財源毀損の先には何が待つのか。まあ、あまり先を読んでも仕方ないね。

※ところで、ちょっと都合があってね、2週間くらい休載になります。ナニ、また元気に復帰するつもりなので、ご心配なく。

(昨日の日経)
 女性・高齢者に働く機運、非労働力人口22年ぶり減。消費者物価1.3%上昇、駆け込み・円安色濃く。初のマイナス金利。ロシア停滞・資金流出、物価も上昇。中国潜在成長率6.2%に。

(今日の日経)
 イオンが格安スマホ。消費回復は緩やか予想、輸出期待・エコノミスト見通し。若手を応援、待遇も給料も。かつてシイタケはマツタケより高級品。爪を隠す外交の終えん。読書・楽観主義者の未来予測。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/27の日経 | トップ | 4/18の日経 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事