経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の志

渦中で状況は分からぬもの

2014年04月27日 | 経済
 サブプライム問題がリーマンショックへと発展する直前、「蚊に刺された程度」とした人がいたように、渦中にあっては状況を甘く見がちである。「大した変化がない」のが日常だからだ。しかし、GDPの1.5%もの需要を抜く消費増税が日常であるはずがない。わずかな凶兆も見落とさない態度が欠かせないだろう。

………
 一つは、軽いだろうと言われていた駆け込み需要は、17年前より引上げ幅が大きいという当然の理由から、やはり大きかったという数字が出てきていることだ。こういうことは「想定外」なのに、「でも、大したことはない」と合理化しがちなので注意が必要だ。新たな情報があれば、見通しは少しずつでも修正すべきなのだ。

 もう一つは、スーパーの飲食料品の動きである。昨日の日経は、お役所の評価そのままに、「持ち直し」としているが、数字を見ると、3月1~4週の前年比が3.0%、0.0%、4.5%、13.6%だったものが、4月には、-17.3%、-9.8%、-7.8%と、駆け込みの「貯金」を突き破るような落ち込みぶりである。現場の感覚では、マイナスが戻しているだけで、上向いている感じがするはずなので、「印象」を真に受けてはいけない。

 これからすると、景気の先行指標の外食の好調ぶりも割り引く必要がある。スーパーから外食へのシフトが疑われるからだ。また、今回の増税では、外食に限らず、かつての「増税分還元セール」ではなく、「新商品・新メニュー」で対応しようとしているから、目新しさの効果によって、所得減の打撃が「先送り」されている可能性がある。本当の勝負は、目新しさが薄れたときであろう。

………
 かく言う筆者も、17年前は、お役所の言うことを信じて、「景気後退は一時的」と吹聴していたものである。「大丈夫」という世の中の雰囲気に流され、異変に気づいたのは、在庫が積み上がった秋口になってからであった。そんな当時の様子を伝えられないかなと思っていたら、良いレポートがあったので紹介する。

 日大の小巻泰之先生が4/17にニッセイ基礎研HPへ寄せた『消費税増税における「認知ラグ」の影響』である。これを読むと、前回の増税の際は、当初、景気の基調は強く、4-6月期の反動減も「想定内」と甘く見ていたものが、4-6月期のGDPが出た時点で、評価が大きく変わったことが分かる。

 春の強気は、今回とそっくりである。そして、駆け込みの「貯金」を使い果たした後に、おかしいと思い出す。また、リバウンドが期待されている7-9月期のGDPの結果が12月に出る前に評価が定まっていたこともポイントだろう。これは10%への消費増税への判断とかかわってくる。むろん、歴史は単純に繰り返さないし、今回は、なんとか切り抜けてくれないかなと、願ってもいるのだが。

………
 昨日の日経では、コマツがコムトラックスという最新鋭の情報システムを持ちながら、現場の「戻る」という声を信じ、需要を読み違えたという記事が出ている。このように、ビッグデータのリアルタイムの情報があってすら、先を見通すのは難しい。これは、多くの事柄が連鎖するようになった最近の特徴なのかもしれない。そして、これに対抗して使える武器は、昔ながらの「わずかな凶兆も見逃すな」でしかない。


(昨日の日経)
 TPP日米協議を継続。参院・22府県を11に合区。消費者物価・都区部4月2.7%上昇、増税転嫁ひとまず順調。内閣府消費週間調査・前年比8%減。ファミマ500店でEV充電。増えるコインランドリー。コマツ・お家芸の需要予測揺らぐ、「戻ると信じた」。

※いつもながら内閣府のHPは探しにくいね。「新着情報」をきちんとしてほしいな。

(今日の日経)
 アジアで資金調達を円滑に。駆け込みでヤマダ一転増益。成長の天井・働き手減り制約強まる。タクシンノミクスの落日。読書・インドネシア創られゆく華人文化。

※駆け込みの激しさだな。※このくらいの制約が正常で、今までが緩すぎではあるがね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公的年金運用と国民経済 | トップ | 5/1の日経 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事