kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

地道にやっていくことの意味

2021-07-19 | 陸上競技

思うことを。

 

前の記事にも書きましたが自動車学校に通っていました。その関係で学校の練習には数日間参加できませんでした。申し訳ない話ですが。このタイミングで行っておかなければチャンスを失うのでまた行かなくなるかもしれないという部分もありました。自動車学校が終わってから少し時間に余裕があるので他の選手の指導をさせてもらうことに。記録会に出るということですが全く調整せずに練習をするということだったので。木曜日金曜日とかなりやっていたとのこと。それでも土曜日に走るということで。けがをしてほしくないなとは思います。

 

土曜日の午後からということに。アップ自体は試合のアップをしてもらってから。課題となる部分の修正をしっかりとやっていきたいなと。話を聞くと中間の動きはまずまずかなという感じだったので他の部分をどうするか。チューブ5歩をやってから二次加速。このあたりで上半身がぶれます。ここに対してどのようにアプローチするのか。力みとタイミングの部分が目立ちます。そこを克服するために「腕ふりをしない」状況で走らせる。書きながら考えるとB走のほうがよかったなと思いますね。腕を使わないで軸を作って動く。そこに腕が入ったらどのように動けるかを感じさせる。周りに人がいない助教であればBを投げ捨てる形でBから腕ふりをを付けるというのもありかなと思いますね。ここも考え方だと思いますが。

 

「腕の力で走る」という感じを捨てたい。腕ふりの修正と最初の数歩の感じの確認。一歩目が出てもそのあとが出ません。あまり細かい部分をやるとまた混乱するのでそこは良くないのかなと思いながらも。膝の引き出す方向をどうやって修正するのか。直線的に出していきたい。そこでしっかりとリズムと走りを作ってから中間に移っていく。ここも地道にやっていくから身に作るのかなと思います。

 

ある程度やってから40↑30→を。加速段階が上手くいくと中間はかなりスムーズになります。中間だけを議論してもその前段階できちんと作れなければ走れません。こんな地味なことをしないほうがもっと楽に走れるのかもしれません。この部分は自分の中でも大きな課題です。大雑把に走っていくことで力が上がるのかもしれません。自分の中での価値観を変えていかないと「ざっくりした練習」に移行できません。何がいいのかは自分の中で見極めないといけない。しかし、こうやって走りを作っていくと間違いなく形になります。

 

少し休んでもう1セット走るということに。試合前の練習としては明らかに多い。それでも目の前のことだけではなくきちんとした走りをしたいという要望に応じる形で。が、少し休むと動きが鈍くなります。本人に聞いてみると「休憩を挟むと感覚を忘れてしまう」ということでした。あとは休むと一気に疲労感が来ると。こうなるとまた難しい話になります。どうすれば定着させることができるのか。地道に積み重ねていくというだけではなく、他の形があるのかどうか。自分の中で何をすればいいのかをもっと考えて実践しないといけないなと感じました。

 

こういう部分。自分の中で正解を見つけていきたい。これまでやってきたことが間違っているとは思いません。しかし、そこにだけ固執するのではなく「より良い方法」を見つけていく必要がある。選手にとって何が一番なのか。細かいことをやらずにある程度走っておけば強くなるという選手もいます。それに対して「正解」かといわれると分かりません。10人いたら10人アプローチの仕方が違うのかなと。その中でどうやって作っていくのか。「作る」というのはおこがましい話なのかもしれません。

 

世の中にはいろいろな情報があります。何が正しいかを考えながら見極めながらなのかなと。上手く書けません。記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか・・・

2021-07-19 | 陸上競技

最近のことを。

 

blogにも書いていましたが、少し前に自動車学校に入校しました。中型の限定解除をするためです。本当は7年前に行く予定だったのですが、色々とあって(笑)。「いつ行くのか?」と言われ続けてやっと決心がつきました。2週間前の木曜日に入校してから次の火曜日に1回目。夜の運転だったのでかなり心が折れました。ミッションの車を運転すること自体が久しぶり。運転自体に慣れるというのが最大のテーマの時間となりました。始める前から「3回くらいはオーバーすると思っておいて」と言われさらに心が折れる。多い人では10回以上だといわれてもう無理かもしれないと(笑)。

 

その後、数回にわたって年休を取ってから午後から自動車学校に行く。幸い調整練習になっていたのでほとんど身体を動かすことがないという感じでした。他の先生方にお願いして行かせてもらいました。4回練習をして5回目に見極め、6回目に卒業検定という感じですが微妙な感じだったので1回オーバーとなりました。2時間連続の時に頭が整理できないまま乗っていたのでこれが1回ずつに分かれていたら5回で終わっていたかもしれません。無念。普段乗っている車の車高が低くかなり小さい。このギャップが大きいのです。S字の通路やクランクといわれる直角に曲がる通路なんて絶対に通りません(笑)。それでも試験にあるのでやるしかない。

 

実習の時に「何番を曲がって」とだけ言われる。いやー番号とか覚える余裕ないし。見極めの時には「次は~をやるから〇番を曲がって」と言われました。次にやることが分かっていたら先を見越すことができるので問題ありません。今回のようにいきなり「曲がって」と言われても・・・。これにより自分の中に余裕が生まれなかったのもあります。言い訳かもしれませんが。こういう部分は自分の中でしっかりと理解しておかなければいけません。突然の行動は失敗を生む。勉強になります(笑)

 

土曜日に卒業検定を受けました。狙ったように雨(笑)。他の人と一緒にトラックに乗ってやる。とにかく不安なので丁寧に丁寧に。時間がかかりますが失敗をしないようにする。もう一人の方は慣れているのか運転も早い。こうなると私は大丈夫なのか?!という不安がさらに大きくなります。何とか無事に運転をすることができてなんとか合格をしました。「かなり良かったですよ」と見極めの時に乗ってもらった教官に褒められる。本当になんとかかんとか・・・という感じです。

 

これでマイクロバスの運転ができるようになります。が、人を乗せて運転するという不安は大きくあります。先日も書きましたが事故などのこともあるので。しばらくは安全な時にだけ運転するという形になるでしょうか。他の先生方の負担を多少なりと減らすことができるのではないかなと思っています。

 

精神的にかなり疲弊しました。慣れないことをするというのは大きなストレスです。本当に辞めようと思いました(笑)。こう考えると大型トラックを運転する人や大型バスを運転する人はすごいなと思います。そこまで取る気にはなりません。これからどれだけ運転することになるかは分かりませんが。なんとか合格できたので一安心です。

 

記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする