続き。
練習の組み立て。「刺激を入れる」ことと「使うこと」がセットになっていました。当たり前だといわれるかもしれませんが。前の記事に書いた「一部分の切り取り」では分からないことがあります。単独種目ではない。何種目かを一つにして「1種目」という感じです。この部分は私自身も感じることがあります。スキップ走をなぜやるのか。やる中で感じ取ってもらう。それがスプリントに生きてくる。いろいろなことを含めながらです。
やろうとしている部分、刺激を入れたいなと思っている部分に「徹底的に負荷をかける」というのがありました。腸腰筋であれば腸腰筋、大臀筋であれば大臀筋。ここにひたすら負荷をかける。そしてそのまま動く。これがウエイトのような大きな負荷ではないというのもポイントだと思います。「尽きてしまう」という感じでは意味がなくなるからです。同じ場所に異なる角度から刺激を入れる。それをどう走りにつなげていくか。
ランジ姿勢での練習がありました。これはすごい。mtm先生と話をして「耐える」とか「止める」中で負荷をかけるんだということでしたがこの手の練習はものすごいと思います。腕立てなどにしても同様。「耐えなければいけない」という状況を生み出す。もちろん、意識してですが。衝撃を受け止めることで大きな負荷をかける。
練習の中で多いのは「片足支持」。これも見ていて感じたので確認してみると「意図的に増やしている」とのこと。走るのは結局片足。その足に実際と同じような負荷をかける。ジャンプ系なども同様です。かなりの負荷になるので多用はできない。が、やらなければ強くなることはない。実際の走りにつなが筋力の発揮をどのようにするか。ウエイトに関しては不要だと感じました。負荷の掛け方によってウエイト以上の効果はある。やり方だと思います。
動きながら保つ。ここも多い。単純にスタビをやるわけではない。「負荷がかからないから」と言われていました。保ちながら動く。動きながら保つ。手押し車などが一番顕著かもしれませんね。体幹を保ちながら手を動かす。アンバランスを生み出しながらも保つ。その中で自分の体の使い方を覚えていく。
その延長線上に「やっているうちに動きを身につける」というのがあります。やりたい動きがある。その動きをドリルのように延々と繰り返すのではない。これはかなり共感できました。狙いとする動きがある。それをどのようにして身につけるか。実際に走りながらやる部分もあるし、負荷をかけて刺激を入れてからそこに意識を置かないと動けないという状況を作る。ここも大きい。
一番大きいなと思ったのは「なじませる」という言葉。刺激と走り。その間に「まー動いておけばいいや」という部分がありました。ほぼすべての種目でその手のことがある。実際の走りとは違う部分があるなと思いながら見ていました。で、話を聞くと「なじませる」との回答。スーッと入ってきました。いきなり最大出力を出すのではなくワンクッションおいてそれで刺激の入った身体を徐々に慣らしていく。なるほどという感じですね。「速く動いとけ」という部分。最大スピードを出すのだが出力自体は上がりきらない。意図的にそういう配置だと思います。
道具を使った練習をするとかなり時間がかかります。普段の練習は2時間程度。まー普通の3時間以上の不可だとは思いますが(笑)。マネージャーがたくさんいるのでコントロールしてくれている部分もありましたが、「練習以外の時間を省く」という意味でも過度な道具の使用は時間がもったいないなと思いました。うちのように人数が少ない学校ではそこに時間がかかります。極力そういう時間を省きたい。ウエイトサーキット、筋力アップのためにバランスよく配置していました。しかし、1時間程度かかる。これはもったいないのではないか。改善の余地あり。コンセプトは保ちながらベンチやスクワットを行わずにどうするか。
ドリル的な動きはほぼありません。これは前回も感じました。ここも「意図的」だと思います。県内県外問わずあれこれ見ていますが「分かっていてやらない」のか「本当に分かっていないのか」の違い。関西の流れなのかもしれません。mtm先生とは技術的な話をしながら練習を見ていました。やりたい事の方向性は同じ。が、やっているうちに動きが身につくという方法をとっていました。この辺りは少し前からmtm先生とやりとりをしながら感じていたのでスーッと入ってきましたた。全体の流れの中で「動きを身につける」ためのメニューが組み込まれています。
半強制的に「やりたい動き」をやらなければ練習が進まないように組み込まれていました。これが強豪校であれば「とりあえずやれ」みたいなところがあります。が、明確な意図の中で動きを作る練習が組み込まれている。繰り返しになりますが強制的に動きを作るのです。
一歩ハードル。これはうちもスイッチングやスイッチングランで意識させています。この種目に関して「うちの選手もできる!」という気持ちがありました。が、やってみて壊滅(笑)。高さが変わったらやりたい動きができなくなる甘かった。
これも見ていての感覚なのですが。hkt高校の選手は力の使い方が上手い。更には上半身と下半身の動きのタイミングが合います。多分かなり意識して組み立てているのだと思います。上述のように様々な練習をする中でタイミングを合わせなければできない部分がある。さらにパワーやスピードでごまかさない練習。一歩ハードル、ハードル選手のように跳べばさほど難しくない距離かもしれません。しかし、それではタイミングは掴めない。パワーに頼った動きをしていても実際の走りには繋がらない。スイッチングランで出来てもこういう場面で繋がらなければ狙いとは異なる動きになる。ここは大きな課題として残りました。
色々と書いていますが「意図」があっての練習です。もちろん誤魔化そうと思えばできる。正確性の部分と重なるのですが補強であれほど細かく正確にやるという部分は動きの正確性にも繋がっていきます。うちは雑。どこかで誤魔化しています。そこの部分は大きい。取り組みの姿勢は全てに繋がっていきます。
全ての練習が一つの方向に向かって収束していく感覚です。補強にしても走りにしても「タイミング」や「使い方」を常に大切にする。練習自体が「走るために何をするか」という所に向かっています。タイミングに関してはうちの選手はかなり悪い。筋力や持久力という要素ではなく「いかに効率よく力を使うか」という部分が散りばめられている。見ていて楽しくてたまりませんでした(笑)。
まとまりがないですがひたすら記録しておきます。頭の整理に繋がる部分です。書いていて楽しい。もっと詳しく書けよという方もいるかもしれませんが。まーいいんです。私の自己満足のblogだから(笑)
もうしばらく書き続けます。振り返りながらも進まないといけないんですが。適度にお付き合いください。
練習の組み立て。「刺激を入れる」ことと「使うこと」がセットになっていました。当たり前だといわれるかもしれませんが。前の記事に書いた「一部分の切り取り」では分からないことがあります。単独種目ではない。何種目かを一つにして「1種目」という感じです。この部分は私自身も感じることがあります。スキップ走をなぜやるのか。やる中で感じ取ってもらう。それがスプリントに生きてくる。いろいろなことを含めながらです。
やろうとしている部分、刺激を入れたいなと思っている部分に「徹底的に負荷をかける」というのがありました。腸腰筋であれば腸腰筋、大臀筋であれば大臀筋。ここにひたすら負荷をかける。そしてそのまま動く。これがウエイトのような大きな負荷ではないというのもポイントだと思います。「尽きてしまう」という感じでは意味がなくなるからです。同じ場所に異なる角度から刺激を入れる。それをどう走りにつなげていくか。
ランジ姿勢での練習がありました。これはすごい。mtm先生と話をして「耐える」とか「止める」中で負荷をかけるんだということでしたがこの手の練習はものすごいと思います。腕立てなどにしても同様。「耐えなければいけない」という状況を生み出す。もちろん、意識してですが。衝撃を受け止めることで大きな負荷をかける。
練習の中で多いのは「片足支持」。これも見ていて感じたので確認してみると「意図的に増やしている」とのこと。走るのは結局片足。その足に実際と同じような負荷をかける。ジャンプ系なども同様です。かなりの負荷になるので多用はできない。が、やらなければ強くなることはない。実際の走りにつなが筋力の発揮をどのようにするか。ウエイトに関しては不要だと感じました。負荷の掛け方によってウエイト以上の効果はある。やり方だと思います。
動きながら保つ。ここも多い。単純にスタビをやるわけではない。「負荷がかからないから」と言われていました。保ちながら動く。動きながら保つ。手押し車などが一番顕著かもしれませんね。体幹を保ちながら手を動かす。アンバランスを生み出しながらも保つ。その中で自分の体の使い方を覚えていく。
その延長線上に「やっているうちに動きを身につける」というのがあります。やりたい動きがある。その動きをドリルのように延々と繰り返すのではない。これはかなり共感できました。狙いとする動きがある。それをどのようにして身につけるか。実際に走りながらやる部分もあるし、負荷をかけて刺激を入れてからそこに意識を置かないと動けないという状況を作る。ここも大きい。
一番大きいなと思ったのは「なじませる」という言葉。刺激と走り。その間に「まー動いておけばいいや」という部分がありました。ほぼすべての種目でその手のことがある。実際の走りとは違う部分があるなと思いながら見ていました。で、話を聞くと「なじませる」との回答。スーッと入ってきました。いきなり最大出力を出すのではなくワンクッションおいてそれで刺激の入った身体を徐々に慣らしていく。なるほどという感じですね。「速く動いとけ」という部分。最大スピードを出すのだが出力自体は上がりきらない。意図的にそういう配置だと思います。
道具を使った練習をするとかなり時間がかかります。普段の練習は2時間程度。まー普通の3時間以上の不可だとは思いますが(笑)。マネージャーがたくさんいるのでコントロールしてくれている部分もありましたが、「練習以外の時間を省く」という意味でも過度な道具の使用は時間がもったいないなと思いました。うちのように人数が少ない学校ではそこに時間がかかります。極力そういう時間を省きたい。ウエイトサーキット、筋力アップのためにバランスよく配置していました。しかし、1時間程度かかる。これはもったいないのではないか。改善の余地あり。コンセプトは保ちながらベンチやスクワットを行わずにどうするか。
ドリル的な動きはほぼありません。これは前回も感じました。ここも「意図的」だと思います。県内県外問わずあれこれ見ていますが「分かっていてやらない」のか「本当に分かっていないのか」の違い。関西の流れなのかもしれません。mtm先生とは技術的な話をしながら練習を見ていました。やりたい事の方向性は同じ。が、やっているうちに動きが身につくという方法をとっていました。この辺りは少し前からmtm先生とやりとりをしながら感じていたのでスーッと入ってきましたた。全体の流れの中で「動きを身につける」ためのメニューが組み込まれています。
半強制的に「やりたい動き」をやらなければ練習が進まないように組み込まれていました。これが強豪校であれば「とりあえずやれ」みたいなところがあります。が、明確な意図の中で動きを作る練習が組み込まれている。繰り返しになりますが強制的に動きを作るのです。
一歩ハードル。これはうちもスイッチングやスイッチングランで意識させています。この種目に関して「うちの選手もできる!」という気持ちがありました。が、やってみて壊滅(笑)。高さが変わったらやりたい動きができなくなる甘かった。
これも見ていての感覚なのですが。hkt高校の選手は力の使い方が上手い。更には上半身と下半身の動きのタイミングが合います。多分かなり意識して組み立てているのだと思います。上述のように様々な練習をする中でタイミングを合わせなければできない部分がある。さらにパワーやスピードでごまかさない練習。一歩ハードル、ハードル選手のように跳べばさほど難しくない距離かもしれません。しかし、それではタイミングは掴めない。パワーに頼った動きをしていても実際の走りには繋がらない。スイッチングランで出来てもこういう場面で繋がらなければ狙いとは異なる動きになる。ここは大きな課題として残りました。
色々と書いていますが「意図」があっての練習です。もちろん誤魔化そうと思えばできる。正確性の部分と重なるのですが補強であれほど細かく正確にやるという部分は動きの正確性にも繋がっていきます。うちは雑。どこかで誤魔化しています。そこの部分は大きい。取り組みの姿勢は全てに繋がっていきます。
全ての練習が一つの方向に向かって収束していく感覚です。補強にしても走りにしても「タイミング」や「使い方」を常に大切にする。練習自体が「走るために何をするか」という所に向かっています。タイミングに関してはうちの選手はかなり悪い。筋力や持久力という要素ではなく「いかに効率よく力を使うか」という部分が散りばめられている。見ていて楽しくてたまりませんでした(笑)。
まとまりがないですがひたすら記録しておきます。頭の整理に繋がる部分です。書いていて楽しい。もっと詳しく書けよという方もいるかもしれませんが。まーいいんです。私の自己満足のblogだから(笑)
もうしばらく書き続けます。振り返りながらも進まないといけないんですが。適度にお付き合いください。