「鎌倉個道」

鎌倉の歴史、草花、食物

「七曲坂」を行く

2021-01-31 06:59:59 | Weblog

体力の衰えを感じて歩き始めました。

何度も休憩しながら玉縄城址に到着

七曲坂を見下ろします。

友人たちが整備の活動をしています。

500年祭の時に立てた門です。

本当に久しぶりに「七曲坂」を歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電鎌倉駅の鎌倉彫

2021-01-30 07:06:26 | Weblog

江ノ電鎌倉駅の構内の壁面が

新しい装いになっています。

鎌倉彫を壁面に飾っています。

中世から近代

そして現代に続く芸術の歴史

一見の価値があります。

説明板もありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お不動さまの「極楽寺」

2021-01-29 06:53:56 | Weblog

1月28日は「初不動」の日です。

昼前から雨が降りだしました。

(東京では雪だったようです)

江ノ電・極楽寺駅を下車しました。

時刻は13時半過ぎです。

さくら橋を渡ります。

山門のそばで梅が咲いています。

雨に濡れた参道

1時間近くの読経を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常楽寺」を行く

2021-01-28 06:56:07 | Weblog

「常楽寺」を訪ねる度に延命十句観音経を思います。

 観世音 南無仏 与仏有因 与仏有縁 仏法僧縁 常楽我浄 朝念観世音 暮念観世音 念々從心起 念々不離心

禅寺の庭の雰囲気に

寺の歴史の重さがあります。

開山の北条泰時は来年の大河ドラマの主人公

赤と黄色の万両が微笑んでいるようです。

人の気配を感じない境内に佇む私がいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船の古刹「常楽寺」

2021-01-27 07:01:54 | Weblog

大船にある臨済宗の古刹「常楽寺」

大船の語源とされる「粟船山」の山号です。

例年1月25日は「文殊祭」ですが

今年は中止となりました。

本堂への参道を僧たちが歩いていました。

「文殊堂」の扉を開いてあります。

文殊菩薩の掛け軸を拝見しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ「方円の器」第420号

2021-01-26 07:00:32 | Weblog

江上尚志です。

コロナ禍はなかなか勢いが衰えません。

自粛生活にも慣れて来たようです。

そんな時に冬将軍が勢力を伸ばしています。

寒さに真っ直ぐ向かって行きたいと思います。

 

第3回日本ダウン症会議は11月に開催します。

埼玉県立医療センターの大橋博文先生に大会長をお願いしました。

日本ダウン症学会と日本小児遺伝学会の学術集会も同時開催です。

「つながる」をキーワードにして進めます。

 

ダウン症協会では理事会のない月にも理事監事が集まります。

1月は運営委員会で議長の当番です。

最初に合同開催のダウン症会議・学会と小児遺伝学会を検討します。

お二人の大会長にも出席して頂きました。

 

ダウン症協会の理事としての仕事は続きます。

ダウン症会議の支援をT生命保険に依頼に行きました。

Webでの難病フォーラム実行委員会に参加しました。

コロナ禍の影響調査を手をつなぐ育成会・自閉症協会と進めています。

 

マイタウン玉縄の編集委員会開催は延期されました。

新年の大船フラワーセンターを取材して記事にしました。

地元の城宿稲荷で「どんど焼き」を取材しました。

長男が防災関連の情報を提供しています。

 

鎌倉七福神を数回に分けて巡りました。

先に弁財天、毘沙門天、恵比寿を巡りました。

北鎌倉の布袋尊は別にお参りします。

長谷寺の大黒天と御霊神社の福禄寿で結願になりました。

 

真冬の鎌倉ですが春の気配もしています。

東慶寺の梅がほころび初めています。

長谷寺ではロウバイが薫りを届けています。

藤沢市の天嶽院の不動堂を紅梅が彩ります。

源頼朝ゆかりの曹洞宗寺院です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長谷寺」を歩く

2021-01-25 06:53:53 | Weblog

鎌倉を代表する浄土宗寺院

「長谷寺」は山裾にあります。

石段を上ると最初の広場「地蔵堂」

次の石段の上は千畳敷のようです。

観音堂に蝋梅がほころびました。

「あじさい小径」と名付けられた山裾に

仏足跡があります。

海を見渡す休憩所そばに観音

 永き日の 我らがための 観世音

高浜虚子の句が時代を超えて伝わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神「大黒天」の長谷寺

2021-01-24 06:50:50 | Weblog

長谷寺名物の提灯の色が変わっています。

本尊造立1300年の記念のようです。

境内では蝋梅が薫り豊かな雰囲気

洞窟のそばに小さなお堂があります。

例年には触れることが出来る大黒さま

今年は硝子戸越しに参拝します。

鎌倉七福神は「大黒天」で結願です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉御霊神社の「福禄寿」

2021-01-23 07:24:08 | Weblog

鎌倉御霊神社は鎌倉氏の祖

鎌倉権五郎景正を祀る神社で

江ノ電踏切で知られています。

門をくぐって本殿に参拝します。

その後境内の宝物庫

「面掛行列」の神々を奉納しています。

鎌倉江ノ島七福神の「福禄寿」

頭の長い神様を拝観しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城の面影「二伝寺」

2021-01-22 06:53:44 | Weblog

鎌倉市植木のすぐ近くにある

浄土宗の古刹「二伝寺」

玉縄城主の北条氏時が開基で

二伝寺砦があった場所に当たります。

玉縄城落城の後に城を治めた

松平正次一族の慰霊塔

路傍の仏たち

時代を感じさせられる境内です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする