「鎌倉個道」

鎌倉の歴史、草花、食物

メルマガ「方円の器」第501号

2024-06-10 06:32:28 | Weblog

江上尚志です。

梅雨入り間近ですが雨の予報がなかなか届きません。

6月5日の芒種で周囲の緑が濃くなったようです。

暦の上では10日が梅雨入りです。

そろそろ雨の季節を迎えます。

 

5月22日に肺炎で緊急入院しましたが28日に退院することが出来ました。

繰り返し熱が出るので緊急外来で検査しました。

担当の医師が自分の親なら入院させますと言いました。

人生2回目の入院で1週間ベッドに寝て過ごしました。

 

入院中も腫瘍内科の医師が来てくれました。

外来受診しましたが退院後に再診察になります。

6月3日の受診で抗がん剤治療は延期になりました。

肺炎の予後が未だ良くないので無理をしないことを求められました。

 

ダウン症協会主催の「世界の健康生活」についての会合に参加しました。

20歳台のダウン症の若者が中心です。

ボランティアの親御さんも参加されいぇいます。

代表理事の進行で充実した内容でした。

 

ダウン症協会の評議員会•理事会が開催されました。

リアルでの開催でしたが私はzoomでの参加としました。

ハイブリッドの会議drはそれぞれの参加者の思いが表情に出ます。

閉会の挨拶をして理事会にも参加出来るました。

 

鎌倉市社会福祉協議会の評議員会に参加しました。

令和5年度の事業報告と収支決算を承認します。

新任理事についても承認しました。

これまで鎌倉市の委託事業につき消費税を支払っていなかったとの報告もありました。

 

近郊の栗林で白く長い花が咲き始めました。

どうしてあの花から栗の実になるのか不思議な気がします。

鎌倉の山々で緑のグラデーションを見ることが出来ます。

麓の寺社が歴史の中に埋もれて行くような気がします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤沢市の「慈眼寺」 | トップ | 柿若葉の「円光寺」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。