「鎌倉個道」

鎌倉の歴史、草花、食物

晩秋の関谷原

2021-11-30 06:49:34 | Weblog

「鎌倉野菜」のふるさと関谷

晩秋の関谷は青空に黒い土が見事です。

ネギ畑

小松菜が菜の花になっています。

晩秋の関谷は収穫の季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉駅地下道

2021-11-29 06:47:32 | Weblog

鎌倉駅地下道の展示場

西口と東口をつなぐ線路下の道です。

展示スペースでもあります。

鎌倉社協のボランティアグループ紹介

長男が所属する「防災士ネット」の

ポスターもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月院通りの紅葉

2021-11-28 06:46:12 | Weblog

あじさい寺で有名な「明月院」は

紅葉の名所でもあります。

裏通りを通って行きました。

門前には長い列が出来ています。

門のそばで藁屋根の黄葉・紅葉を楽しみ

明月院通りの入り口のイチョウ

秋晴れを楽しみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉駅界隈

2021-11-27 06:45:42 | Weblog

秋晴れの日が続きます。

横須賀線の北鎌倉駅に降り立ちました。

整備された小川の水が澄んで見えます。

円覚寺への道に観光客

石段の周りの紅葉

鎌倉に本格的な秋が来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天嶽院」の紅葉

2021-11-26 06:50:12 | Weblog

藤沢市渡内の曹洞宗古刹「天嶽院」

新道沿いの観音さまが紅葉に包まれ

境内へと誘います。

参道の紅葉が色づいています。

北条早雲ゆかりの本堂

鐘楼にも紅葉

秋の寺域を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ「方円の器」第440号

2021-11-25 07:32:44 | Weblog

江上尚志です。

今年も秋が駆け足で過ぎて行くようです。

暦の上での小雪が過ぎて鎌倉も秋らしくなっています。

複葉のあるヌルデに始まる黄葉から紅葉への時間です。鳥が運んで来た庭のツワブキも黄色い花を見せています。

 

第3回日本ダウン症会議が無事に終わりました。

日本小児神経学会、日本ダウン症学会との合同開催でした。

webによる分科会の他に市民公開講座もありました。

500人を超える参加者で盛会でした。

 

昨年初め大会長を埼玉医療センターの大橋先生にお願いしました。

小児神経学会等との合同会議に「つながる」と名付けてスタートしました。

それから1年以上かけた準備会議の積み重ねがありました。

ネットワーク構築のビジョンブリッジを指定して大会長と事務局長を進められたものです。

 

地元での活動にと変化がありました。

虹の子作業所も出店したぶどうの会コンサートに行きました。

みらいふる鎌倉の講演会で貞宗寺副住職の話を聞きました。

障害者のタグラグビーや城廻寿会の文化祭にマイタウン玉縄の取材に行きました。

 

東京国立博物館で開催されていた「最澄と天台宗1200年」展を見に行きました。

予約なしでしたが無事に入館出来ました。

本館で「浅草寺のみ仏」東洋館で「イスラーム王朝とムスリムの世界」がありました。

県立近代文学館の「樋口一葉展」にも行きました。

 

自宅近くにある曹洞宗の慈眼寺に行きました。

境内を掃除し自ら寺男と言われる方に寺のことをご説明頂きました。

また日比谷花壇大船フラワーセンターを訪ねました。

グリーンハウスのバナナが花をつけていました。

 

私の住む鎌倉市城廻では秋の木々が色づいています。

植木の龍寳寺では門前のイチョウが美しく色づきました。

北鎌倉の東慶寺や浄智寺でも紅葉が見頃を迎えました。

来年の大河ドラマの舞台でもある鎌倉はいよいよ紅葉のシーズン到来です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガ「方円の器」第440号

2021-11-25 06:54:07 | Weblog

江上尚志です。

今年も秋が駆け足で過ぎて行くようです。

暦の上での小雪が過ぎて鎌倉も秋らしくなっています。

複葉のあるヌルデに始まる黄葉から紅葉への時間です。鳥が運んで来た庭のツワブキも黄色い花を見せています。

 

第3回日本ダウン症会議が無事に終わりました。

日本小児神経学会、日本ダウン症学会との合同開催でした。

webによる分科会の他に市民公開講座もありました。

500人を超える参加者で盛会でした。

 

昨年初め大会長を埼玉医療センターの大橋先生にお願いしました。

小児神経学会等との合同会議に「つながる」と名付けてスタートしました。

それから1年以上かけた準備会議の積み重ねがありました。

ネットワーク構築のビジョンブリッジを指定して大会長と事務局長を進められたものです。

 

地元での活動にと変化がありました。

虹の子作業所も出店したぶどうの会コンサートに行きました。

みらいふる鎌倉の講演会で貞宗寺副住職の話を聞きました。

障害者のタグラグビーや城廻寿会の文化祭にマイタウン玉縄の取材に行きました。

 

東京国立博物館で開催されていた「最澄と天台宗1200年」展を見に行きました。

予約なしでしたが無事に入館出来ました。

本館で「浅草寺のみ仏」東洋館で「イスラーム王朝とムスリムの世界」がありました。

県立近代文学館の「樋口一葉展」にも行きました。

 

自宅近くにある曹洞宗の慈眼寺に行きました。

境内を掃除し自ら寺男と言われる方に寺のことをご説明頂きました。

また日比谷花壇大船フラワーセンターを訪ねました。

グリーンハウスのバナナが花をつけていました。

 

私の住む鎌倉市城廻では秋の木々が色づいています。

植木の龍寳寺では門前のイチョウが美しく色づきました。

北鎌倉の東慶寺や浄智寺でも紅葉が見頃を迎えました。

来年の大河ドラマの舞台でもある鎌倉はいよいよ紅葉のシーズン到来です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター

2021-11-24 06:41:37 | Weblog

11月23日は勤労感謝の日で祝日

次男坊と出かけました。

日比谷花壇大船フラワーセンター

花時計の先に色づいたイチョウ

モミジバフウも真っ赤です。

旧温室のグリーンハウス

ブーゲンビリアが元気です。

菊祭りの最終日

しばしの家族孝行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城廻寿会で初めての文化祭

2021-11-23 06:49:31 | Weblog

私の住む鎌倉市城廻

60歳以上が参加する老人会「寿会」で

初めての文化祭が開催されました。

隣家の奥さん作成のビーズ刺繍

知人の作った吊るし雛

昔は一緒に自治会活動をした人もいます。

同窓会のような雰囲気です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉する「浄智寺」

2021-11-22 06:46:50 | Weblog

紅葉の遅い鎌倉ですが

あちこちで色づいています。

「浄智寺」から葛原岡に向かう道の途中

惣門の周囲は秋たけなわ

本堂の裏庭

書院の近く

臨済宗寺院の秋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする