「鎌倉個道」

鎌倉の歴史、草花、食物

草深い墓標群

2018-05-31 06:39:15 | Weblog

極楽寺坂の頂上近く

桜橋のたもとに小さな道標があります。

民家の裏庭のような場所に墓標群!

「上杉憲方の墓」の案内板も

朽ちてしまったのでしょうか?

関東管領・足利氏満の補佐として

権勢を誇ったそうです。

ユキノシタが花を添えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「極楽寺」界隈

2018-05-30 06:48:02 | Weblog

アジサイの季節、江の電は満員です。

長谷駅を過ぎると少しすいてきます。

極楽寺駅を降りました。

駅前でアジサイが待ち受けています。

江の電線路の向こうの極楽寺は

隣接する土地を整備中です。

極楽寺山門でもアジサイが待っていました。

28日のお不動さまに続いて

29日には写真を届けに行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実の実るころ

2018-05-29 06:28:42 | Weblog

初夏には様々な木々に実が実ります。

びっくりグミと呼ばれる大きなグミの実が

木の葉の陰に隠れていました。

玉縄桜の実は染井吉野より大きく

果実酒にした友人もいます。

桑の実は黒くなったら食べられます。

庭の梅の木は実が少なかった。

今年は梅ジュースにしようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺「東慶寺」

2018-05-28 06:52:40 | Weblog

駆け込み寺「東慶寺」には

東国花の寺の看板があります。

松岡宝蔵の裏庭はヤマボウシが満開!

岩タバコも咲き始めました。

花菖蒲の田んぼでは開花を待っています。

石楠花が咲いていました。

花盛りの寺を訪ねる人の顔が美しく見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東慶寺」のイワガラミ

2018-05-27 06:54:50 | Weblog

「東慶寺」のイワガラミ特別公開が始まりました。

(6月10日まで)

境内の山アジサイも色づき始めています。

本堂にお参りして裏側に行きました。

イワガラミが咲き始めています。

例年より早く花びらが開いているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺「明月院」

2018-05-26 07:31:09 | Weblog

6月が近くなると「明月院」を思い浮かべます。

明月川には岩タバコが咲いていました。

お寺に入ると青いあじさいが咲き始めています。

丸窓の向こうに花菖蒲が開き始めています。

境内の夏ロウバイが満開でした。

あじさい寺「明月院」はこれから賑やかでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉駅前「大巧寺」

2018-05-25 06:49:43 | Weblog

「お産めさま」で知られる「大巧寺」(だいぎょうじ)

丹精込めて花を育てています。

門をくぐると秘密の花園!

今の時期は山アジサイが元気です。

本堂近くの銀杏の木にイワガラミ!

すぐ近くには八重のドクダミ

梅雨入りが近い鎌倉ですが

是非とも訪ねたい場所です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉文学館のバラまつり

2018-05-24 06:23:45 | Weblog

5月らしく爽やかに晴れた日に

鎌倉文学館を訪ねました。

家人にとって初めてだということに驚きました。

バラまつりに大勢が来ていました。

今年はバラが咲くのも早く

枯れた花弁を摘むのに忙しそうです。

名残のバラを楽しんで帰ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山の美術館

2018-05-23 06:45:13 | Weblog

神奈川県立近代美術館葉山では

「ブルーノ・ムナーリ展」を開催中です。

(6月10日まで)

こどもの心をもちつづけるということ

という副題がついています。

坂道の向こうには御用邸の海

日本画の「山口蓬春美術館」も近く

うきうき子どもに帰ったようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山を歩く

2018-05-22 06:39:24 | Weblog

遠く見えて近い町「葉山」

JR逗子駅からバスに乗りました。

葉山御用邸の町

下山口の川が流れています。

バス停そばの塔は明治・大正・昭和

3代の天皇を育んだ町の誇りを感じます。

少し歩くと「葉山しおさい公園」

昭和天皇が即位された場所は

ツツジが満開でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする