「鎌倉個道」

鎌倉の歴史、草花、食物

豊後梅ひらく

2008-02-29 15:46:00 | Weblog
固い蕾のままだった我が家の梅が開いた。
「豊後梅」という種類で、大分県の花に指定されている。
一説によるとアンズとウメの中間種だという。
大きさは不揃いだが、比較的大粒で青い梅の実も楽しみである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛田の仏行寺

2008-02-28 18:36:00 | Weblog
日蓮宗の古刹「仏行寺」は鎌倉山や笛田公園への入口にある。
ヒッソリとした佇まいだが豪族「梶原氏」の氏神様のようだ。
急でくねくねした階段を登りつめた所に「源太塚」がある。
堂々とした塚は里人が尊敬し続けた証しかもしれない。
離れた場所に源太の奥さん「信夫塚」があるのもゆかしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイト

2008-02-27 14:57:00 | Weblog
新橋駅から「ゆりかもめ」に揺られて国際展示場正門「ビッグサイト」駅に降り立つ。
風が強いこともあり無人の乗り物は少し怖かったが、無事に着いた。
「シニアエキスポ2008」と「健康博覧会2008」が同時開催されている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた荏柄天神のミツマタ

2008-02-27 13:05:00 | Weblog
和紙の原料にもなるミツマタは強い薫りの春の花である。
荏柄天神の紅白の梅の足元で薫り始めていた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝戒寺の枝下梅

2008-02-27 12:59:00 | Weblog
宝戒寺は「花の寺」でもある。
「萩寺」として有名だが、初春の梅でもしられている。
本堂そばの緑咢梅の蕾はまだ固いままだが、白梅の五分咲きである。
太子堂そばでは福寿草が盛りだった。
歓喜天の近くでは紅梅が見事に色付いていた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮辻幕府跡

2008-02-26 09:53:00 | Weblog
鎌倉幕府は最初「大蔵」にあったが、その後何ヶ所かに移った。
「宇都宮辻」もそのひとつである。

 宇都宮辻の幕府の址に 赤き旗 喚ぶ声のごと あまた翻る たかし
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御成小学校

2008-02-25 09:52:00 | Weblog
鎌倉駅西口の市役所に隣接して鎌倉市立御成小学校がある。
校舎建て替え工事に際して「郡衙跡」が出土したことから反対運動が起きた。
校門の表札は高浜虚子が書いたことでも有名である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉縄城址の石碑

2008-02-24 16:36:00 | Weblog
北条早雲の築いた玉縄城は難攻不落だったという。
玉縄城址の石碑は清泉女学院内とここ陣屋坂上の2ヶ所ある。
庚申塔が集められた場所には白梅が咲き、下をバスが通る道路である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ダウン症協会主催セミナー

2008-02-23 13:25:00 | Weblog
「もっと知ろう(成年後見制度)」をテーマに講演会が開催された。
講師は法政大学法科大学院教授・弁護士の佐藤彰一先生、場所は品川の太陽生命ビル。
知的障害を持つ人の権利を擁護し、積極的な生き方を支援するための〔成年後見〕制度である。
しかし「毒にも薬にもなる」制度であり、「あわてないで、じっくりと利用の準備をすすめましょう」という表現が印象的だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海蔵寺の福寿草

2008-02-22 09:47:00 | Weblog
新春を寿ぐ(ことほぐ)草花だが、
実際は2月中旬に咲いて楽しませる。
瑞泉寺や浄妙寺などでも咲き始めていた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする