「鎌倉個道」

鎌倉の歴史、草花、食物

台峯へ

2011-08-31 11:18:35 | Weblog

台風12号が本土を狙っています。

山崎の鎌倉中央公園では

カニやドジョウを捕まえる少年

蝶やトンボを追う少女に出会います。

夏休み最後の晴れ間を歩くことにしました。

瓜坊(うりぼう)と呼ばれる

カラスウリの子どもが待っていました。

ミヤギノハギ(宮城野萩)というようです。

ヤブミョウガも盛りを迎えています。

リスの悪戯でしょうか?

山栗の実が青いまま落ちています。

台峯に入り沼地では

ハンゲショウ(半夏生)がメークを落として

夏の葉の先に実をつけていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに

2011-08-30 07:09:11 | Weblog

8月も終わりに近づくと

植物たちが秋を連れてきて

夏の名残りを感じさせます。

芙蓉の花の艶やかさが

かえって去って行く日々を思わせます。

美しすぎるからでしょうか?

八重の芙蓉に泥臭さを感じたりします。

酔芙蓉です。

高橋治の『風の盆恋歌』を思い浮かべ

気がつくと

石川さゆりの歌を口ずさんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明王院の護摩

2011-08-29 07:13:51 | Weblog

毎月28日はお不動様の日です。

十二所の明王院へ出かけました。

13時からの法要なので鎌倉霊園に墓参。

バラ園ができていました。

時宗の「光触寺(こうそくじ)」にも立ち寄りました。

すぐそばを流れる小川の土手で

玉アジサイが見ごろを迎えていました。

もうすぐ9月

観音経を静かにあげてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺の百僧法要

2011-08-28 07:11:26 | Weblog

毎月1回の高血圧の医師も

大好きな東京国立博物館も台東区です。

浅草も台東区で

ときどきは下町情緒を楽しみます。

8月25日に浅草寺で「百僧法要」がありました。

震災の犠牲者追悼と

震災からの復興祈願です。

記帳すると数珠の入った袋と

ペットボトルを配ってもらいました。

午後2時からの「お練り」を待つ間境内を歩きます。

浅草神社です。

御神田の稲穂が実り始めていました。

名物の五重塔

遠景のスカイツリーです。

行列は仲見世通りを進みます。

午後2時「お練り」が始まりました。

浅草寺貫主とおぼしき方が先頭です。

台東区仏教会所属の各宗派が一斉に本堂に上がります。

堂内では貫主の読経(?)が始まります。

各宗派の僧たちも加わって

一日も早い復興を祈願していました。

私も静かに頭を下げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社・雨の宵宮

2011-08-27 06:35:11 | Weblog

鎌倉市植木の諏訪神社は

柏尾川以西の旧玉縄村一円の

総鎮守神として祀られ今日に至っております。

(諏訪神社奉賛会「諏訪神社由緒について」)

境内の歴史碑によると

この神社は今から450年ほど前に

当時の玉縄城主・北条綱成公が勧請し

元和年間の玉縄城の廃城から幾星霜を経て

現在地に移されたものです。

ご祭典は毎年8月26日(宵宮祭)、27日(例大祭)です。

せっかくの役員の努力もむなしく

雨の宵宮になってしまいました。

数年前に奉納した提灯がともり

幻想的な雨の宵宮を演出していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大巧寺に秋の気配

2011-08-26 08:50:27 | Weblog

鎌倉生涯学習センターでの「ふれあいショップ」で

次男坊が売り子をしています。

月に1~2回のことだからと

出かけて励ますことにしています。

隣接する「大巧寺(だいぎょうじ)」は花の寺

シュウメイギク(秋明菊)が咲き

ホトトギス(杜鵑)が小さな花を

つけていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺開山忌(2日目)

2011-08-25 06:54:26 | Weblog

初日は北鎌倉から

二日目は鎌倉駅から歩きました。

暑さが戻った街に人影は多くありません。

それでも徐々に活気が出てきているようです。

建長寺の入山料(観覧料)は無料です。

国宝の鐘

仏殿の鐘

禅堂の鐘

三つの鐘が響きあって開山忌を告げます。

法堂では開山・大覚禅師がお待ちかねです。

僧侶たちが雲霞のように出てきました。

管長猊下のお出ましです。

太鼓、尺八、銅鑼などの楽器が奏でられ

儀式が滞りなく進められます。

お抹茶を開山さんに差し上げます。

吉田正道管長猊下の漢詩です。

  大覚忌拈香
 中空有月耀乾坤
 宋地扶桑影不昏
 圓鑑遺芳今討古
 松源二株共深根
   碩恂 九拜
 定中昭鑑

ご自身で謳いあげられた後で

開山への感謝の文章が読み上げられ

開山のお像を境内に案内します。

途中で立ち止まり銅鑼が響きます。

ご一緒に仏殿に向かわれる管長猊下。

静かに厳かに式典が終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺開山忌

2011-08-24 07:05:10 | Weblog

建長寺の開山・蘭渓道隆(大覚禅師)は

執権・北条時頼の招きで来日し

弘安元年(1278)衆に偈を示して

自寂(亡くなること)した(建長寺公式サイト)。

ときに66歳。

8月23日と24日の2日間は

建長寺を上げて遺徳を偲びます。

総門の向こうに見える「山門」の上部は美しく飾られています。

仏殿には蘭渓道隆開山のための駕籠が用意されている。

鎌倉流ご詠歌60周年の式典が始まった。

管長猊下をはじめ主だった僧侶たちが

山門の急な階段を上る。

国宝の鐘が鳴り響いて

2日間の開山忌が始まりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人草香る

2011-08-23 07:09:23 | Weblog

雨の中を少し歩きました。

仙人草が本格的に開いて

高い香りを周囲に振り撒いています。

香り高いつる性の多年草です。

秋、実の先端に白い羽毛状のものが付きます。

ちょうど仙人の髭のようにみえるところから

そう名付けられたと園田幸朗先生に習ったことを

懐かしく思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱気球体験会場へ

2011-08-22 07:04:11 | Weblog

山崎の浄水センターで

「夏休み熱気球体験」がありました。

鎌倉JC(青年会議所)主催です。

あいにくの雨ですが

鎌倉市内の小学生と保護者が続々集まってきます。

”熱気球から見える玉縄城”

築城500年祭実行員会として参加しました。

子どもたちはキャラクターに夢中です。

鎌倉ケーブルテレビの取材もあり

午前8時半にはセレモニーが始まります。

少し小降りになったので

外では準備が進められていました。

セレモニーの後は山崎の北野天神まで

ウォークラリーが待っているそうです。

熱気球が上がるのか心配しましたが

日本ダウン症協会の役員会のため

急いで着替えに帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする