JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

1年ぶりの月山

2010年07月22日 | 奥山 移動運用


 まだ梅雨前線が東北北部に残って、不安定な予報となっていました。どの山にするか、当日朝まで迷った末に、日本海側に近い月山にしました。標高1984m。QTHは山形県東田川郡庄内町。この山の山頂からの運用は昨年8月以来です。


月山 山頂神社


 朝5時前に仙台を出て、笹谷トンネルを抜けると、前方に朝日連峰の稜線と月山が見えてきました。天気は心配なさそうです。姥沢の登山リフトに6時50分ごろ到着、ちょうど動き出したところでした。5月連休に姥ヶ岳で運用した時は、このあたり、まだ一面の雪原でした。今はいたる所、残雪のからの雪解け水であふれていました。ショウジョウバカマ、チングルマ、ウスユキソウ・・・・この山は、春と夏が同時に来るんですね。








 山頂には8時30分に到着。山頂部が広大なので、運用場所には困りません。神社の下、湿原を見下ろす岩場に陣取って、さっそく無線運用の準備を始めました。今回はHB9CVに導波器を追加した3エレを持参しました。バランスでも悪ければ、いつもの2エレにワンタッチで戻すことができます。リグはハンディ機DJ-S17に1600mAhのオプションリチウム。今日は、どのくらい持つのか、バッテリーが切れて空っぽになるまで使ってみるつもりです。


上が導波器


 ワッチしてみると、さすが月山。まだ時間も早いというのに、どこぞのローカル局がひしめいて、空き周波数がほとんどありません。なんとか空きを見つけて、ビーム方向南西に向けてCQを出してみました。岩手、山形、宮城、福島、新潟各局より応答いただき、途切れなく交信を続けることができました。北は奥州市、東は南三陸町、南は南相馬市、西は阿賀野市。ただ、レポートは良いのですが、どうも信号が今ひとつ伸びていかない感触です。小国町の移動局にお願いして、3エレの状態と、導波器を外した2エレの状態との比較レポートをいただいたところ、あまり変わらず、とのこと。受信は悪くないと思うのですが、送信が・・・・。もう少し研究の余地がありそうです。




 ここまで約1時間。気がつくと広い山頂もだいぶにぎやかになってきました。続々と登山者が登ってきます。いったん撤収し、山頂神社から離れた静かな南東斜面に場所を変えました。朝日連峰がよく見渡せる場所です。再度CQを出すと、会津背あぶり山移動局や新潟各局に続き、1エリア栃木県下野市固定局より応答がありました。姥ヶ岳でも交信いただいた局で、9エレ4列2段のFBなアンテナとのこと。おそろしくパワフルな信号でした。59-59。距離約250km。

 さらに「J・9・・・/9」のコールバック。富山県立山町移動局で浄土山山頂2831mからハンディ機とのこと。やっと雨が上がって登ってこられたようです。うっかりして相手局のアンテナを聞かないでしまいました。52-57。距離約350km.。カシミールで調べたわけではないので正確ではありませんが、もしかすると反射ではなく、完全な「見通し」なのかもしれません。59とまではいきませんが、Sも十分振って、不安なくQSOできました。9エリアは1局のみ、この日の最長記録でした。北方向は岩手県八幡平市、三石山移動局(ハンディ機)と57-55。この他、吾妻、栗駒、船形連峰など山岳移動も多かったようです。結局、約3時間半、山頂に留まり、31局に交信いただきました。




 いつも感じていることですが、とりわけ山頂同士の交信というのは、いくつもの偶然としか言いようがありませんね。たとえば、こちらがいくら天気が良くても、相手エリアが天候不良であれば登山でもないでしょうし・・・。どちらもWXに恵まれ、たまたま同じ時間に山頂付近でワッチし、しかも両方のエリアでその周波数の混信がない、その上コンディションとロケーションのマッチング・・・・。これらの条件を時としてクリアし、遥か遠方と交信できてしまうところが山岳移動の面白さでしょうか。


 さて、オプションバッテリーは、予想どおり、ちょうど3時間で空になりました。前回と違ってほとんど5W状態での運用だったためか、けっこう本体が熱かったです。想定外の強い日差しとハンディ機の熱とで、少々バテ気味となりました。帰宅後に知ったのですが、この日、東北でも梅雨が明けたそうです。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オプションバッテリー | トップ | 東吾妻山「展望台」 »

コメントを投稿

奥山 移動運用」カテゴリの最新記事