JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

HB9CVの3エレ化

2009年12月21日 | HB9CV
 HB9CVの利得は6.0db程と言われています。2エレ八木よりも若干高いようで、実際、よく聞こえます。まだ数回しか使っていませんが、1)耳が良い、2)周りの影響を比較的受けやすい、3)なので少し位置を変えるとSがグンと上がる(下がる)、4)送信が受信能力に追いつかない、5)モクソンアンテナとの比較ではこちらの方が少し良さそう、そんな感触です。当局が重視する、重さ(コンパクトさも含む)と対比して性能がどの程度か(g/db比)、という基準からみると、かなりFBなアンテナです。

 今回は、送信能力の強化ということで、3エレ化を考えてみました。




 このアンテナは、前後のエレメント全体が放射器として機能するので、導波器と反射器を追加して4エレにすることで、通常の八木の3エレの機能を果たすと考えられます。導波器と反射器の一方のみを追加した場合、どの程度の効果が期待できるのか?メーカー品のHB9CVの中にも3エレのラインナップがあるので、無意味ではないと思うのですが・・・。

 まず、導波器にするか反射噐にするかですが、カメラ三脚とのバランスを考え、今回は反射器を追加することにしました。SWR計を見ながら、反射器となるロッドアンテナを動かし、SWRがストンと落ちる所を探しました。何度か繰り返し、後エレメントから26センチ離したところで、1.1ベタ落ちとなりました。反射器の長さは112センチで、2本のロッドアンテナを連結して完全に伸ばした状態です。

 これをT型の塩ビパイプ継ぎ手にネジ止めして、ワンタッチで3エレ化できるようにしてみました。HB9CV本体の寸法には手を加えていないので、3エレ部品を装着しなければ、単体でもそのまま使えます。


反射エレメント部品 ワンタッチ取付け 

3エレ状態 ケーブル含めて重さは300グラム弱

取付けはこんな感じ

 反射器を追加した状態で、念のためAA-200で測定してみました。単体の時よりも少し高めですが、バンド内SWR1.2程度でおさまっています。






 まず、ベランダでの受信実験。固定局からの弱めの信号を探して受信してみました。HB9CV単体と比較して信号強度1つ程度上がります。変調が力強くなった感じがあり、了解度も少し良くなります。ただ、単体では了解できないが、反射噐を取付けると了解できたというケースは確認できませんでした。そこまで劇的に利得が向上したという感じではありません。

 次に、トリフィールドメーターで電界強度を測ってみました。いつも通り、ハンディ機付属ホイップでまったく振れない針がどの程度振れるのか?の比較なので、単位はありません。

 付属ホイップ        0.0
 HB9CV単体    フロント  8.0
 HB9CV+反射器  フロント 12.0 
 モクソンアンテナ フロント 8.0(参考)

 反射器を取付けた方が、振れが大きくなります。これまでの自作アンテナの中では、最も大きな振れで、送信の方も少し期待できそうです。


《課題》
 追々、導波器も追加したいと思います。塩ビパイプで前方に伸ばすのは簡単なのですが、前方が重くなると、どうしてもバランスが悪く、倒れやすくなります。超軽量な材質のパイプでもあればと思案中です。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HB9CV 145MHzロッド式 | トップ | HB9CVの改良 »

コメントを投稿

HB9CV」カテゴリの最新記事