JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

同軸ケーブルの変更

2015年01月17日 | 運用スタイルなど


 我が家のベランダにはデジ簡用のGP、300MVDUを設置しています。長さ82cmの短いタイプで、利得は3.65dbしかありません。これでも山岳であれば南は吾妻連峰、北は栗駒山まで、宮城県境の山々をカバーできそうな感触が得られています。逆に、里山の場合はいま一つかな?といったところです。石巻の上品山や福島の霊山(東物見岩)とは交信できます。日山山頂局の信号が1度だけ聞こえたことがあります。街中では半径2~3km、仙台中心部なら歩きながらでもDPR3(付属ホイップ)とホーム間で交信可能です。なので、当初の目的から言えば、このGPで十分ではあります。


300MVDU


 ただ、100万都市といわれる仙台でも、DCRフリラ局はまだ数える程。ホームからときどきCQを出してみるものの、ほとんどカラブリ状態が続いています。固定局同士の交信はほんの数局。ホームから奥羽山脈越えなど大それたことは考えていませんが、もう少し広範囲をカバーできれば・・・。集合住宅ゆえの制約があって、できることは限られます。ゆくゆくは高利得なアンテナも考えていますが、手始めとしてまずは同軸ケーブルを取り換えてみることにしました。

 これまで使っていたのは以前HF用のアンテナにつないでいた5D-2V長さ10mで、半分をとぐろ巻きにして部屋に引き込んでいました。351MHz なので減衰もあったと思います。今回新たに8D-FB 5m新品を調達。セオリー通り、太く短く。


 さっそく取り換えて、簡易SWR計で測ってみると、

 
SWR 1.0~1.1


パワー 6~7W ?

 と、たいへん良好。簡易的な測定器なのであくまで目安です。パワーは大きめに表示されているだけで、実際は5Wきっちり出ていると考えてよいと思います。


 いつも聞こえている業務局(市内のホテル)を受信してみたところ、これまでアンテナマーク0だったのが、1本立つようになりました。思いのほか効果ありますね。あと一歩という場面では違いが出てくるのでは? しばらくこれで様子を見ることにします。



四六時中送信されている謎の10ch アンテナ3本





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする