JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

バランスライト3エレ

2010年06月28日 | 八木アンテナ
 山岳移動に特化した軽量でバランスに優れた3エレ(145MHz)。ラディックスのデイパック八木を参考にしました。通常、このバンドの八木はブームもエレメントも1m前後ですが、デイパック八木はすべて2分割できて、コンパクトに収納できるように工夫されたタイプです。4、5回山で使いました。性能的には申し分ありません。ただ、重さが600グラム以上あるのと、前方に比重がかかるため、三脚とのバランスに難があります。組み立てもいちいち蝶ナットで締め付ける必要があり、ナットを無くしてしまったりしたら、お手上げですね。これら問題点をクリアして、かつ、性能が同等のものをめざしてみました。




《材料》

・全長56センチのロッドアンテナ6本
・塩ビパイプ50センチ3本
・塩ビパイプのT型継ぎ手1個
・ブラスティック仕切り板1枚
・丸端子2個
・同軸ケーブル
・3ミリ径のボルト、ナットなど




《製作》

 基本はオーソドックスな3エレそのものです(略図参考)。一応、手順は次の通り。
・塩ビパイプに3ミリの穴をそれぞれ3カ所あけて、貫通させる。
・ブラスティク仕切り板を3センチにカットして、3カ所に3ミリの穴をあける。
・塩ビパイプの穴に導波器、反射器のロッドアンテナをボルトで固定する。
・同軸ケーブルの芯線、網線にそれぞれ丸端子をハンダ付けしておく。
・プラスティック仕切り板の両端の穴にロッドアンテナ、同軸の丸端子をボルトで固定。
 これが給電部。直接給電。いつものパッチンコアを取付けました。
・給電部の仕切り板を塩ビパイプにボルトで固定。これで輻射器完成。
・あとは2本の塩ビパイプをT型継ぎ手で連結して組み立ては完成。


給電部 プラスティック仕切り板にボルトで固定


給電部取付け 


完成


収納状態



《調整》

 ロッドアンテナの長さで調整します。はじめ、ラディックスとまったく同じ長さに合わせてみたのですが、中心周波数、SWRとも今ひとつでした。同じ寸法でも、エレメントの太さとか材質などで変わってしまうようです。そこで、輻射器は上下49センチに固定して、導波器と反射器の長さをいろいろと試してみました。その結果は、導波器が上下46センチ、反射器が上下56センチで、一応満足できる状態になりました。


AA-200での測定画像



 八木アンテナの調整というのは、きりがないです。中心周波数、SWR、FB比、帯域、パターンに加え、たぶん利得も微妙に変化します。どれを優先させるかは、好みと目的で決めるしかありませんね。当局の場合は、145.100~145.300の間で運用することがほとんどなので、その辺りに中心があって、かつ145.000を含めてSWR1.3以下であればOKということにしています。


《設営》

 T型継ぎ手に塩ビパイプを差し込み、カメラ三脚に取付けるだけです。三脚の真上に重心があり、安定感はまずまずです。また、アンテナ本体に同軸ケーブル2m、ポール50センチを加えた総重量は約400グラムとなりました。


《送受信実験》

 まず送信。いつもの定位置から出力0.8Wにてトリフィールドメーターで目盛を読み取ったところ、8まで振れました。モービルホイップ等に比べると明らかに強いですが、この値はHB9CVやモクソンアンテナと同等です。前方利得は3エレとしては少し弱めかもしれません。続いてベランダで受信。常置場所に設置している3エレ(固定用、こちらもラディックス製)と比較してみました。あくまで耳での感覚ですが、ほとんど変わりなく、違いはわかりませんでした。受信はまずまずかと・・・。


 雨の休日が続いて、なかなか山に行けません。次回の山行までもう少し調整してみます。仙台(旧東北帝大)ともゆかりの深い八木アンテナ、その振る舞いは一筋縄ではいかないようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする