goo blog サービス終了のお知らせ 

JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

NB32X (24MHz帯)不調

2014年11月14日 | 空中線

 先日組み上げた WARC バンド用 2ele のNB32X のマッチングがおかしく(特に 24MHz帯)なっている。
 トランシーバーのチューニングボタンを押し、チューニング動作をさせると異常に時間がながく、チューニング中も内臓SWRメーターの針が何度も大きく変動します。NB32X を組み上げた直後はマッチング状態も良好で、チューニング動作も極めて短時間で終わっていました。

 SWR 計を入れてみると SWR値は 2.0 を越えており、同調点もありません。

 測定周波数を変えて同調点を探してみると、なんと 27.750MHzにピークがあり、3MHz ほど跳ね上がっています。

 念のために Bird のパワーメーターで 24MHz出力 の反射電力を測定してみると 50W を越えており、こちらも異常値を示しており、アンテナに何らかのトラブルが発生してしまっているようです。

 原因を相談するため、ミニマルチアンテナ社へ相談の電話をかけ、上記2つのポイントを話すと、即座に「接触不良 !! が発生している。」とのこと。
 どの部分で接触不良が発生しているのか、さらに尋ねてみると、「トラップコイル」類や「エレメント」には異常は無く、「給電系の接触不良」が起きている。具体的には「給電点」、「位相給電線」のネジゆるみ、締め付け不足による接触不良 が考えられるとのこと。

 組立時には 十分留意してネジを締めたつもり でいるが、同軸接栓からエレメント給電点間の単線部も含め、明日にでもアンテナを降ろして点検するつもりでいる。

 なお、一緒に上げた 7MHz ロータリーダイポールは全く異常無く 1kW Out でも正常に機能している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ更改工事完了

2014年10月28日 | 空中線

 9月中旬から開始した今回のアンテナ更改作業は本日の同軸ケーブル類の引き込みや整理作業を終え無事完了。アンテナ系整備取り換え作業全てが終わりました。
 大きく分けると ① U/V 用GPアンテナを高い位置へ移設&同軸ケーブル交換、② 7+14~28MHzトライバンダー、3.5MHzロータリーダイポールの撤去、③ 7MHz、WARCバンドアンテナの新設、④ ローテータケーブルの更改、アンテナエレベータ用スチールワイヤーのグリスアップ作業になり、タワー本体以外、全て手を加えました。

 竣工写真になります。最上段が WARC バンド用 HB9CV 型アンテナ (NB32X) 、2段目が 7MHz 用ロータリーダイポール (R401DX)、最下段は U/V 用 GPアンテナです。

以下今回初めて使用するミニマルチアンテナのSWR特性です。両アンテナとも各エレメントはタッピングビス止めとなっており、全く調整不要且つとても FB な結果となりました。

 WARC バンド用 NB32X の SWR特性

10MHz帯

 バンドエッジ下部が少しSWRが高いようですが、まずまずのSWR値になっています。

18MHz帯

 バンド全体に渡って良好です。

24MHz帯

 バンド全体がすこぶる良好です。

7MHz ロータリーダイポール R401DX の SWR 特性

 エレメント長が 13m もあるので、7MHz帯 200kHZを低 SWR 値でカバーしています。
CW も 7,100kHz より上での国内ラグチューどちらも文句無しに使えます。

 ※ SWR 値の測定は リグエキスパートジャパン製のディジタル SWR 計 AA-30 を使用しています。この SWR 計はバンド全体をスキャニング表示してくれるので、アンテナの特性が一発で判ります。
 なお、7MHz、10MHz の CW バンドはも少し細かく特性をみてみようと思っています。

 アンテナ整備作業を終えたので、明日から DX / 国内ラグチュー QSO を再開します !! 。

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマルチアンテナ R401DX 組立 (1)

2014年10月27日 | 空中線

 今日は 7MHz 用 ロータリーダイポール R401DX の組み立てと昨日仕上げた WARC バンド用 NB32X のケーブルの引き流し作業を行った。

 ミニマルチアンテナの 7MHz用ロータリーダイポールはエレメント長が13.8m ありますが、重量は 6kg と軽量で昨日の NB32X (重量 14kg) よりも楽にアンテナマストへの取付を行うことができ、マストの定位置まで移動させる作業も非力ながら腕力のみで引き上げることができました。Hi.

 上の写真はロープで仮止めして、引上げ途中のロータリーダイポール。

 夕方にはアンテナの固定、ケーブルの引き回し作業を終えましたが、ロータリーダイポールをアンテナマストへ固定するクロスマウントのUボルトのナットを本締めしていないので明日仕上げることにしています。

 写真は本日の作業終了後の模様で、アンテナケーブル類のシャックまでの引き込み作業は完了です。ロータリーダイポール ( R401DX ) はエレメント長 13m と長いので両端が垂れ下がっています。
 当初はもう少し短めのタイプを検討していたのですが、ミニマルチアンテナ社の担当がバンド幅が広いので R401DX がお勧めとの話に乗せられてこの機種に変更しました。Hi.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマルチアンテナ NB32X 組立 (2)

2014年10月26日 | 空中線

 今日は NB32X (HB9CV) をアンテナエレベータ(タワー)への取り付け作業を行いました。

 マストへのアンテナ取付位置として地上高が一番低い位置のマストベアリングの上にブームを先ず固定し、フロントとリアそれぞれ一番目のエレメントを固定します。

 写真は位相給電線の仮付けまで進んだところで、次にフロントエレメント給電部のヘ ① アピンスタッグ、② 位相給電線、③ 給電線をビスで固定します。

 ビスを締める前に給電部には導電グリスをしっかりと塗っておきます。
JH4ADVさんからのコメントで給電部のリード線が紫外線で劣化するとのアドバイスを頂いていたので、圧着端子部分は自己融着テープで巻きその上とリード線を耐候性に優れた「Scotch Supper88 仕上げ巻き用プレミアムテープ」で巻いています。
 しかしながら、雨ざらし・陽ざらしなとなるので効果があるかないか数年後に判るでしょう。Hi.

 給電部の作業が完了した後、トラップコイル+残りの先端エレメントをそれぞれ取り付けてアンテナは仕上がりましたが、最後にアンテナをマストベアリングのところからマスト上部の定位置までアンテナを持ち上げる作業があります。

 作業補助者無しで一人で作業を行っているので、アンテナをマスト定位置まで引き上げるにはアンテナエレベータを利用します。手順は以下のとおりです。


 ① アンテナエレベータを 2m 引き上げます。
 ② アンテナをロープでタワーのクロス部分から吊り下げるように結びます。
 ③ マスト(当局は2重マスト&2本継ぎ)の接続ボルトに気を付けながらアンテナエレベータを降ろします。
 ④ アンテナはタワーから吊り下げ状態なので、エレベータが降下すると相対的にアンテナはマスト上部へ移動します。

この手順でアンテナをマストの定位置まで移動させ、クロスマウントを本締めして NBX32 の取付作業が完了です。

 ケーブル(8D2V) の接続、引き流し作業は一人では困難なので明日かみさんに手伝ってもらって行います。

 かみさんは地上でケーブルをロープで結んだり、ロープを地上で引いたりの作業のみですが、作業補助者が居ると作業がスムーズに行えます。また、7MHz ロータリーダイポールの R401DX の取り付けも明日行います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマルチアンテナ NB32X 組立 (1)

2014年10月25日 | 空中線

 タワー系整備作業がが昨日のスチールワイヤーのグリスアップで一段落ついたので今日から WARC バンド用アンテナ (MBX32) の組み立てを始めました。

 取扱い説明書を読んでみると CD 社の取説と比べれば判り易さに少し難があるような気がしますが、充分に説明が記載してあるので組立に際して困るようなことはありませんでした。

 次に気が付いた点は、エレメント用の各パイプはタッピングビスで全て固定するようになっていて、エレメント長は調整不要になっています。
 SWRのカーブがどのようになるか気になるところですが、各バンド幅は 10MHz 帯 (50kHz)、18MHz、24MHz (100kHz) と広くないのでエレメントは固定長で調整不要のようです。

 組立作業にかかる前に部品が揃っているか一通りチェックしますが、エレメント固定用のビス (6角ボルト式、+ネジ式 2種) の説明が判りにくく、数量が不足している?かと思いましたが、どいう訳か2つの袋に分けてあっただけで数は揃っていました。

 先ずは各パイプを接続する前に導電グリスを内側になるパイプに塗り、外側のパイプへ差し込みます。トラップコイルはトップ側・ブーム側がありますので、間違わないようパイプに貼ってあるシールを確認して差し込みます。

 各パイプの固定にはタッピングビスを使用しているので、この穴の部分にも導電グリスを塗布します。

タッピングビスをしっかりとねじ込みます。

 取扱い説明書ではタッピングビスを自己融着テープを巻いて保護するよう指定してあるので、自己融着テープを巻き、その上にビニールテープを巻いてさらに補強して仕上げます。

 エレメントの径が大きいこととエレメント片側 1 本当たりパイプ 4 本+トラップコイル 1 本で 4 本なので、テーピング箇所は 4 カ所× 2(左・右)× 2 エレメント、さらに位相給電用のパイプ 2 ヵ所 × 2 本、計 20 カ所となるので、自己融着テープも丸々 1 本使い切ってしまいました。

 各エレメントやブームそれぞれ完成したので次はアンテナマストへブームを固定し、アンテナエレメントの取り付けと給電ケーブル (8D2V) の引き回し作業になりますが、MB32X はコンパクトなアンテナなので、室内で各エレメントの組み立てを行うことができました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする