JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

HF帯受信専用アンテナ DIAMOND D303

2015年06月30日 | 空中線

 JRC NRD-525 用の受信アンテナとして 第一電波工業の D303 をベランダに取り付けた。

 このアンテナは AM 中波放送帯域 (500kHz) ~ VHF 帯 (300MHz) まで広範囲にカバーする全長 1.5m、重量 850g の非常にコンパクトなアンテナでベランダの手すりなどに簡単に取り付けることができ、給電点のインピーダンスが 50 Ω になっているので 50Ω 系同軸ケーブルで受信機と接続する。

 タワー上の 7MHz のロータリー DP + IC-7700 と地上高およそ 3m の D303 + NRD-525 と比べるのは無理があるが、国内の7MHzの信号はまあま聴こえるし、18MHz、21MHz の QSO も結構聞こえている。水平方向に伸びている 5 本のエレメントと垂直方向の 1 本、計 6 本のローディングコイルが各バンドで機能しているものと推定されるが、添付のマニュアルに詳しい説明はない。

 中波帯の AM 放送の送信所から離れていることから普通のラジオで放送を室内で聞くと雑音が混じりながら聞こえる程度の場所なので、このアンテナと組み合わせると強力に受信でき、適当なエレメント長のロングワイヤーアンテナより良い性能ではないかと思っている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子 (次男) からのプレゼント

2015年06月29日 | その他

 息子、娘達から私への贈り物は、酒か酒の肴と相場が決まっていたのだが、今回は全く嗜好を変えて「プラモデル」を贈ってもらった。

 しかも HASEGAW の 1/350 シリーズ スケールモデル の中から「戦艦 三笠」を選んでもらった。

 元々プラモデルを組み立てるのが好きで うん十年前 は田宮模型のバイクなどスケールモデルを作っていたが、どうもそのことを思い出したらしい。現在自由な時間だけは十分あるので手先の細かい作業をして「ボケ防止にいかが?」ということかもしれません?。Hi.

 せっかくの贈り物なので、プラカラーも必要な分一式 (13種) 揃えて本格的にチャレンジしてみることにするが、部品点数も多く細かな作業になるので鏡老眼鏡の世話になりながら、年末あたりを目標に時間をかけて楽しみながら作ってゆきます。

  ちなみに完成写真はこちら

                      (HASEGAW ホームページより転載)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブ受信機 ( JRC NRD-525 ) を購入

2015年06月28日 | 無線機器

 予備のトランシーバー兼サブ受信機として使っていた IC-7000 を処分したので新たにサブ受信機を仕入れました。

 ネットオークションで仕入れた中古の NRD-525 (JRC) です。
 受信範囲は 100kHz ~ 34MHz まで、機能的には PBT、Notch、ATT、NB 等 を有しています。製造後の年数はそれなりに経過しているようですが、ANT を接続すれば十分な感度があり、外観もきれいです。受信機と併せて JRC 純正の外付けスピーカーも仕入れる予定でいましたが、とても高価 (¥40k以上) であきらめました。

 通常メインのアンテナは IC-7700 に接続するので、NRD-525 専用に短い垂直アンテナを 2F のベランダに設けましたが、さすがに国内の比較的強い信号でないと受信できません。普段は IC-7700 の送信モニター用受信機として活用し、たまに AM 放送を聴くのに使用します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線用 PC のディスプレイ更改

2015年06月27日 | PC

 無線用 PC は以前から 2 台の 19 インチサイズのディスプレイを使っていましたが、ログソフト等画像の一部が画面から欠けて表示されるので今回 24 インチサイズに更改しました。

 今回購入したのは BenQ 製 ( GL2460HM )で 24 インチディスプレイとしては ¥18k / 台 と比較的安価ですが、ノングレア画面で明るい部屋でも見やすく、使用上ストレスを感じることもなくて とても FB なディスプレイです。

 解像度が 1,920 × 1,080 と大幅に Up したので、使用している LOG ソフト × 2 ( ① BGALOG : 通常の LOG 管理、② TurboHAMLOG : QSL カード印刷用)、③ MMTTY (RTTY用)、④ DSCW (CW解読用) の 4つの各アプリを同時に表示させておくことが可能となり操作性が抜群に良くなりました。

 だた、24 インチディスプレイは従来使用していたディスプレイと比べるとサイズが大きいのでラックの棚板の組み換えが必要となり、棚板の取付位置の組換えや棚板の位置変更に伴う無線機類のケーブルや接続コードの接続替えが必要になって丸々 1 日がかりの作業となってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HF帯の外来ノイズ (最終)

2015年06月26日 | 外来ノイズ

 今週の水曜日(6/24)導電テープなどで仮修理済みの碍子および金具類を本修理するためバケット車で来ていただきました。

 本修理は6.6kV配線の碍子、金具類をノイズの出にくい新しい型式のものに交換する作業で約 1 時間ほどで終了。
 結果は写真のとおりで、仮修理ではかすかに出ていた縞模様も完全に消えています。

 短波ラジオを使っ原因場所調査から始めてようやく全面解決に至りました。
ただ、ノイズがなくクリアに受信できるようになったものの、ここ数日は磁気嵐などで全く Codx が悪く環境改善の成果が見えません。Hi.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする