goo blog サービス終了のお知らせ 

JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

アンテナエレベーター用 スチールワイヤーのグリスアップを実施

2014年10月23日 | 空中線

 今日は朝から好天なのでアンテナエレベータを吊りあげているスチールワイヤーのグリスアップを実施。
特に最先端部分はグリス切れしており、前々からグリスアップをしなければと思いつつ延び々びになっていた作業です。

 グリスアップのための高所作業を避けるため、まずスチールワイヤーをアンテナエレベータから外してトラムに巻いている余長部分を全て繰り出して地上でグリスアップを実施。

 手前のロープに接続しているところがワイヤーの最先端部です。アンテナエレベータ底部のところから直角に曲げ、水平方向に伸ばしています。なお、タワー最上段のプーリーからワイヤーが外れると面倒なことになるので、ワイヤーが弛まないよう常にテンションを掛けて作業 ( 図 ② の部分 ) を行いました。

 次にタワー途中までブリスアップしながら登ります。( 図 ③ の部分)

 

ドラムでアンテナエレベータワイヤーを定位置まで巻き上げ、図上「高所部のワイヤー」部分が低い位置になるのでドラム側からグリスアップしながら登ります。( 図 ⑤の部分)
以上の作業手順でスチールワイヤーのグリスアップ作業が全て完了です。

 

     グリスアップを完了したスチールワイヤードラム

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U/V GPアンテナ復活

2014年10月20日 | 空中線

 昨日はローテーターの取付が午前中に終了。午後からはローテーターのコントロールケーブルとU/V GPアンテナの給電線を一緒に架渉するため、GP アンテナを取り付けました。

 GPアンテナの (旧)取付位置は地上高が充分でなかったので、今回は取り付け金具をタワー最上部から数えて 3 段目 (地上約12m) へ移設して改善を図りました。

 一方ケーブル類の架渉は 2 本。U/V GP アンテナ用の 8D-2V (約10kg) はあらかじめ地上で GP アンテナへ接続しておき、タワー 3 段目の取付位置までロープで引き上げてから 2F の無線部屋と結ぶ支線のところへ流し、最終的に ローテーターコントロールケーブルと一緒に支線へ仮止めして無線部屋に引き込んだ。

 次は WARC バンドのトライバンダーの取付作業となるが、アンテナエレベーターの引き上げ用スチールワイヤーがグリス切れしているのでグリスアップを先に済ませてからと考えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテーター取付完了

2014年10月19日 | 空中線

 ローテーターの整備を終えたのでコントローラとローテータ本体を新しいケーブルで仮接続して試運転。回転音も静かでスムーズに回る。指示角度の確認も0度 ~ ± 180 度まで正常に回転し、プリセット制御も指示どおりに停止します。

 ローテータの回転に異常がないことが確認できたので、タワーの面とアンテナのブーム方向が平行となる角度 (80度) にローテータの向きを合わせて仮接続していたケーブルを外して機能確認終了。

 ローテーター側コネクタの防水処理は自己融着テープで処理するが、今回初めて エフコテープ 1 号 を使用してみた。一般的には緑色パッケージの エフコテープ 2 号 を使用するが、エフコテープ 1 号 は 2 号と同様テープ状なのだが、くぼみ部分に押し込んでパテみたいな使い方ができる。材質は 1 号、2 号ともおなじものなので混ぜて使っても最終的には融着して一体となる。

 

 写真のようにコネクタの根本をクルクルテープを引き伸ばしながら巻き上げて凹面に詰め込んで仕上げており、この後一般的な エフコテープ 2 号 で全体をグルグル巻きにし、最終ビニールテープを巻いてコネクタ部分の防水処理の仕上げとなる。

 上の写真はビニールテープを巻き終わって防水処理の完了したコネクタ部分です。コントロールケーブ(7芯・30m)も今回新しいものに更改しており、午後からケーブルの引き流し作業を行う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(旧) アンテナの撤去完了

2014年10月16日 | 空中線

 ローカル局 2 名の応援を得て午前中でアンテナの撤去作業を完了しました。

 撤去した 318-40 はローカル局へ行き、CD-78jr はしばらくお蔵入りです。
 分解した CD-78jr の給電点の絶縁パイプ (プラスチック製) に焦げた跡があり、エレメント側のアルミパイプにはリーク跡があります。(以前誤操作でバンド選択を誤って送信したことがあり、その痕跡と思われます。)

 平成 15 年にタワーを建てて 11 年経過しているのでついでにローテーターも外して降ろしました。

 本体を分解し、グリスアップ等の整備を行います。
 (新) アンテナを上げるには、まだ、まだ、日数がかかりそうです。Hi.

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(旧)アンテナの撤去準備開始

2014年10月14日 | 空中線

 台風19号が通過し、天候が回復したので CD-78jr (3.5MHz)、318-40 (7~28MHz)の撤去、U/V GP(144,430MHz)の移設の前処理として、ケーブルを固定するために巻いていたインシュロックやビニールテープを各アンテナ給電点近くのものを残し、全て切断&剥がしてしまいました。

 

 撤去作業を行う10月16日は天候にも恵まれそうで一気に全てのアンテナを降ろせそうです。また、行先の決まった CD 社の 318-40 は小さなネジ類をなくすことが無いよう注意して解体しなくてはと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする