JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

TTCW02 ( CW 練習用低周波オシレータ ) 完成

2019年05月31日 | キット製作

 先日 チップ部品を使って組み立てる 旨の記事を掲載していましたが、JH4VAJ さんから頒布していただいたモールス練習機 TTCW02 がやっと完成しました。

 上の写真が完成品です。ただ、Key入力のコネクタを基板に差し込む際、きつかったものを無理して押し込んだため、ピンが折れてしまいました。従ってコネクタを外し、電鍵又はエレキーに接続するコードを「Key」表示の位置から直接取り出すよう改造する予定です。

 

 こちらが完成した基板で、 で囲っているところがチップ部品です。ICのピンのピッチが 2.4㎜ ですから、チップ部品の大きさが判ると思います。特に L1 (右上)は小さく老眼鏡の上に拡大鏡を掛け悪戦苦闘の末、チップ部品の無事ハンダ付けを終えました。

 コンデンサー類は全て乗数表記ですが、この文字が小さく且つ薄く読みにくく、手持ちの LC メータを引っ張り出して容量の確認を行いました。Hi.また抵抗のカラーコードも同様で抵抗を1本、1本測っては所定の位置へ差し込んでハンダ付けを行いました。発振回路が Twin-T 型発振回路を使ってあって正弦波を発振しているので音質は予想通りFBです。

 ただ、このキットを作ってみて感じたことは老眼である私にとってはとても大変で、部品点数の多いキットの組み立てはもう卒業しなくてはと思いいたったしだいであります。Hi.
一般的なディスクリート部品を使った キット類 であれば大きいので、まだ何とかなりそうですが、はんだごてを握る機会は少なくなっていきそうであります。


 こちらはケース部分を仮組みしたときの写真です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT4 モードの追加申請を実施

2019年05月27日 | 電子申請

 ネット上では FT4 を申請した方の記事が散見されるようになってきたので当局も電子申請により FT4 モード追加処理を行いました。

 JA5DBE は、固定局 (1kW) と移動局 (50W) の免許があり、それぞれ届けが必要で 2件の変更届を出しています。

 免許上では、該当送信機に電波型式 F1D が既に免許になっているので無駄な手続き?ではと思いますが、
付属装置に FT4 モードによる信号方式を新たに追加するので、現行制度上では「簡易な変更に伴う届出」が必要となっており止むを得ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TF5B (Iceland) と 14MHz / FT8 で QSO

2019年05月25日 | ディジタルモード

 夕方 7日振りに 14MHz / FT8 をワッチしてみると TF5B の信号が入ってきた。
10MHz / FT8 で既に QSO 済みだが 14MHz は未 QSO のため、アンテナを真北に向け、コール。

 08:40Z にリターンがあり、QSO完了。こちらからのレポートはアンテナを完全に真北に向ける前の値だったので、一寸辛めなレポートとなっています。Hi.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラックスとフラックス洗浄液を購入

2019年05月21日 | 製作

 昔の真空管時代のフラックスというと松脂をアルコールに溶かしたものを使っていましたが、普段ハンダ付けを行う際はフラックスを使うことが全くなく、現在まで困ること無くいろんな "ガラクタ" を作ってきました。

 ところが今回初めて「チップ部品」を使ったキットを組み立てます。使用するチップ部品はコンデンサーと抵抗で、幅 1㎜、長さ 2㎜程と小さく、この極小部品をきちんと配線基板上でハンダ付けするため購入しました。

 チップ部品のハンダ付けの仕方 (動画) が YouTube 上でフラックスを使ってハンダをきれいに流すテクニックが紹介されており、フラックスを使わずはんだ付けする画像も紹介されていましたが、更にテクニックが必要なようで、チップ部品をハンダ付けし易いテクニックに必要な材料として今回仕入れた次第です。

 老眼が結構進んでいるので、チップ部品を使うようなことは無いと思っていましたが、今のご時世では避けて通れないようです。Hi.
老眼鏡+拡大鏡 を覗きながらピンセットを使っての作業ですが、何とか完動品になるよう仕上げたいと思っています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HK3W (Colombia) を LoTW 上で Cfm

2019年05月17日 | LoTW

 HK3W (Colombia) を LoTW 上で Cfm

 5月 11日 10MHz / FT8 で QSO していた南米 HK3W (Colombia) を LoTW 上で Cfm しました。

 DXCC Chalennge は 1,502 で申請済みですが、未申請の紙 QSL を含めると、1,510 まで進んでいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする