JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

壊れた蛍光灯

2010年08月31日 | その他

 リビングの蛍光灯が1台突然切れて点かなくなりました。

Photo 昔の蛍光灯の内部は、安定器とコンデンサとスイッチくらいのもので、器具そのものが壊れることはほとんどありませんでしたが、現在は、蛍光灯のチラつきを防止するため、インバータ方式に変わってしまっているようです。

 壊れた蛍光灯内部の写真です。ガラス管ヒューズが切れていました。経年劣化による断線も考えられるため、同容量のガラス管ヒューズを仮付けして、点灯させてみようとしたところ、瞬時にヒューズが断線してしまいました。

 円形をした電解コンデンサ(写真左)が NG のようです。外観はパンクもしてなくて、膨らみも無いようですが、内部で短絡していそうです。このコンデンサを取り替えてやれば修理できそうですが、使用年数が 10 年以上経過していること、製品が結構安価に販売されていることから、壊れた蛍光灯は更改することとしました。

 最近のものは、インバータの制御部も専用 LSI で部品点数が少なくなっていると思いますが、この時代のものは、ロジック IC と抵抗、コンデンサ等のディスクリート部品で構成されています。(写真下部)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GU4CHY

2010年08月30日 | 新着QSLカード

 イギリス王室属領 GU4CHY (Guernsey) より QSL カードが届いてきました。

Gu4chy 今月 16 日に 14MHz / CW モードで QSO していたものです。

 DXCC エンティティー Cfm (MIX) の New + 1 は 今月  2 件目で、247 になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASTA SSTV コンテスト

2010年08月28日 | SSTV

 毎年 8 月 1 日より月末まで JASTA SSTV コンテストが開催されています。昨日は数年ぶりにコンテストに出て、画像を送信してみました。

Photo コンテスト参加といっても国内 Condx があまり良くないようで、14MHz で JA7CCG (木村) さん、JA1PAD(後藤)さんと ナンバー交換したのみ。

 JA1PSS (田中) さんや JA7EY (門馬) さんの信号も聞こえていましたが、弱くて画像にならず、お声がけできませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HI3TEJ

2010年08月27日 | 新着QSLカード

 カリブ海の HI3TEJ (Dominica) より QSL カードが届いてきました。

Hi3tej 先月 14MHz / RTTY モードで QSO していたもので、ドミニカの RTTY は Mode NEW になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスコーンアンテナへ更改

2010年08月26日 | 空中線

 U・VHF のアンテナを 5/8λ 2段 GP からディスコーン( 第一電波 D190 ) へ更改しました。アンテナ利得は、大きく下がりますが、ローカル QSO 専用に使っているので問題はありません。

320 旧アンテナマスト ( 地面より立てていた 4m 高) を撤去し、壁面に取り付ける衛星放送パラボラアンテナ用支柱に変更したのに合わせ更改したものです。

 2段GP は受風面積が大きく、台風等の強風時に新しい支柱では心細いので、小型のアンテナで受風面積の小さなディスコーンアンテナを選定しました。

 このアンテナは 100 ~ 1,500MHz まで使用可能となっていますが、144MHz帯で送信をする場合、トップエレメントの長さを調整するようマニュアルに記載してあります。

 説明に従ってアンテナアナライザーを使用し、トップエレメントの長さ調整を始めたところ、エレメント可変範囲のみでは SWR の最良点の周波数が低く、145.5MHz付近では およそ 2.0 を指しています。

 そこで、エレメントをペンチで 1cm 単位で切り縮めていったところ、最終的に 6cm 切断したところで 1.5 ( freq.= 145.5MHz ) 程度まで下がり、これで OK としました。

 トップエレメントを 6cm もきり縮めたのは、アンテナを建てた場所がベランダなので、床面からの高さもなく、壁面からの距離も近く、建物の影響を受けているのかもしれません。

 結論として、大分県の信号も聞こえる ( 145MHz 帯 FM ) ので良しとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする