JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

psk信号の品質

2006年11月30日 | bpsk

 今朝ほど14MHz、pskモードでWとQSO終了後、同じくWの局から「SAW your Signal ・・・・ 」のメッセージとともに呼出を受けたが、意味が判らず応答しなかった。

 辞書を調べてみると「SAW = のこぎり」とあり、当局の信号がウォーターフォール上で、のこぎり状態で、サイドが広がっているのでは?と気になり数km離れたローカル局にMmvariでモニターしてもらうと、サイドの広がり等の異常も無く正常なようである。

 普段DX局相手のQSOでは、常時接続している通過型電力計で45W程度(Mark5の内臓パワーメータ ( Peak Hold設定 )では、100W弱)で、もちろんALCメータは全く振れないレベルとしている。念のため、入力レベルを高くしてみると、通過型電力計で100W程度(ALCは振れていない)で、サイドが広がり始める。

 pskの信号はPeakがあるので入力レベルを過大にすると、ALCが振れていなくてもサイドが広がってしまう。pskに限ったことではないが、送信信号の入力レベルは常に注意し、過大入力とならないようにしなければならない。

常時出力モニターの電力計

Swr2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪意のあるトラックバック

2006年11月29日 | その他

 今日15時17分悪意のあるトラックバックの書き込みがあり、16時38分削除しました。

いたずらコメントは、問題はありませんが悪意のあるトラックバックへアクセスするとウィルスへ感染する場合が多々あり、今回のトラックバックはアクセスすると、トロイの木馬タイプの「Downloder」ウィルスに感染するものでした。

 対策として、スパムフィルターに登録し、書き込み禁止の措置をとりましたが、当ブログにいままで正規のトラックバックの書き込みはありません。

 また、コメント・トラックバックに対しては十分注意を払っておりますが、当ブログへ書き込まれたトラックバックに対するアクセスは、基本的に行わないでください

 なお、当ブログを閲覧することでウィルスに感染することはありませんし、ときどき本文にURLを掲載している場合がありますが、掲載する場合は必ず異常の有無を確認していますので、ご安心いただいてご覧ください。

                      JA5DBE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ES4RC

2006年11月28日 | 新着QSLカード

 8月のJASTA SSTV コンテストでQSOしていたES4RC(ESTONIA)からQSLカードが届いてきました。

 エストニアからのQSL Cardでcfmが+1となり、現在66カントリーです。Cfm100アップまでの道のりは、まだ、まだ、はるかかなたですが、今月Beaurawで未回収となっていた分をSASEで送っているので、多少はcfmが増えることを期待しています。

Es4rc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NORADのサンタクロース追跡プロジェクト

2006年11月23日 | その他

 小学校入学前の孫からサンタクロースは本当にいるか?との電話があった。

 クリスマスプレゼントの仕掛けに、そろそろ気が付くような年齢になったようである。そこで、アメリカのNORAD(北米防空軍司令部)のサンタクロース追跡プロジェクトの話を行い、インターネットで見てご覧ということで、1件落着した。

 プレゼントの贈り方にも、直接子どもに手渡す方、ベッドにつるした靴下ではないが、子どもが寝入ってからそっと置いている方、様々であるが我が家では、2代に渡って後者の方法できている。

 もちろん子どもが大きくなってくると、バレバレの世界であるが、子どもへの殺し文句があり、「サンタクロースがいるから、プレゼントが届いてくる、もし、居ないと思うとプレゼントも届いてこないのでは?」のことばで、そこそこの年齢まで通用した。ただ、子ども大きくなってくるにつれ、知恵が付いて来て、暗黙の了解で、一緒にとぼけてくれていたようであり、何時ごろかだったか覚えていないが、知らぬ間にこのプレゼントは無くなってしまった。

 孫を煙にまいた、NORAD(北米宇宙防衛軍司令部)のサンタクロースプロジェクト(日本語版)のホームページアドレスは以下のとおりです。

http://www.noradsanta.org/jp/default.php

Norad

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V73VE

2006年11月21日 | 新着QSLカード

DXのQSLカードの回収率を上げるため、ビューロー送りとしていた未cfmエリアへのQSLカードをSASEで先週一まとめに送りましたら、第1号でJF1OCQ(三宅)さんからV73VE(Marsahakk諸島)のQSLカードが届いてきました。

 昨年10月、21MHzPhoneでのQSOのもので、FBな写真3枚を組み合わせてカードを作ってあります。

 TNX JF1OCQ

V73ve

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする