JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

JW9JKA

2015年07月29日 | 新着QSLカード

 JW9JKA (Salbard) から QSL カードが届いてきました。

 今年 3月 24MHz / SSB で QSO していたもので、スバルバードの 24MHz は Band NEW になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピオーネが色付いてきました

2015年07月28日 | ニューピオーネ

 先月ニューピオーネに袋掛けを行いましたが、夏の日差しと適度な雨で実が熟して良い色になってきました。

 全体の色付き具合を見てみると、昨年は極端に色づきも悪く遅かったのですが、今年は例年よりも 10日ほどは早いような気がします。
 そこで、まだ少し早いと思いつつも色づきの濃い小ぶりな房を試しに収穫し、味見をしてみることにしました。

 「渋い!!」

 甘味も出始めているものの、まだ、まだ、渋みが強くて収穫には早すぎです。また、袋を外して中をよく見ると、内側はまだ色が薄く間違いなく早く収穫し過ぎです。

 今のところ収穫適期は 10日 ~ 2 週間後頃になると思います。今朝の収穫ミスはサンプル調査と割り切ることにしました。Hi.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン用リモコンの更改

2015年07月27日 | その他

 エアコン用リモコンも使用期間が 10 年を超えてくると壊れて機能しなくなったり、不具合が出てきます。

 電気屋さんに壊れたリモコンの型番等を伝えて、同じ物あるいは後継機種を頼めば確実に新しいリモコンを手に入れることができますが、純正機種になるため 1 万円前後と高価になります。また、ネット通販で後継機種を見つけても 7 千円ほど必要でやはり高価です。
 費用を掛けずにリモコンを更改する場合、汎用リモコンが販売されており、こちらを使えば、数百円から 2 千円程度で購入することができ活用しない手はありません。

 今回更改したリモコンは写真のものです。

        左 側 (旧)リモコン   右 側 (新)リモコン

 エアコンを購入したのはおよそ20年ほど前でリモコンの液晶表示がダメになってしまいました。代わりに購入したリモコンが右側のもので、各社共通 1,000 機種に対応していると案内しています。
 押しボタン等が英語表示で良いのであれば 600 円台と更に安価な機種もありますが、日本語表示がなにかと使い易いと思いこの機種 ( Hanwha UMA-ACRM02 ¥1,480) にしました。
 このリモコンのカスタマレビューには国内各メーカーのエアコンで動作確認 OK のレポートがありますが、一部機種では使えなかったとの記事もあり、実際に使用 OK / NG は各自の判断、自己責任での注文になります。

 私のところのエアコンはもちろん OK で、設定もマニュアルに従って「オート設定」で簡単に終了しました。現在使用しているエアコンは 5 台あり、既にリモコンが 2 つ壊れていますが、今後リモコンが壊れてもこの汎用リモコンを購入すれば良いので一安心です。

 ただ、20年前のエアコンと現代の省エネタイプのエアコンでは消費電力にかなりの差があるはずなので、古いエアコンをいつまでも使用することが良いのかどうか悩むところであります。Hi.

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりに東京へ

2015年07月26日 | その他

 仕事で使っている資格の講習会が東京で開催されるので7月22日に1年ぶりに東京へ行ってきました。

 講習は「電気通信主任技術者(伝送交換)」という資格で現役当時に取得していたものです。現在勤務(嘱託)している仕事場に必要な資格で、この資格所持者が全国で2千名ほど選任されて従事しています。従来、このような講習を受ける必要は無かったのですが、法改正により今年から 3年に一度講習を受け、その終了試験に合格しなければ仕事に従事できなくなるという厳しいもので、現役世代の方々に混じって朝9時から17時までビッシリと丸一日しぼられてきました。Hi.

 翌日は恒例の秋葉原電気街を巡り、特別必要なものは無かったのですが、秋月電子や千石通商を覗いたり、秋葉原ラジオデパートで DINプラグ、ジャック、5色の色分けしたRCAプラグ、小型ロータリーSWなど小物パーツ類を仕入れ、後は2日ほど3人の孫を相手して疲れ果てて宇和島へ戻ってきたところです。

 台風12号の動きが気になるところですが、東シナ海を北上するようなのでアンテナエレベータは降ろさなくても大丈夫ではないかと判断しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテーターとステーベアリングのクリアランス調整

2015年07月18日 | 空中線

 アンテナエレベータを降ろしているので前から気になっていたローテータの位置とステーベアリングの位置のケーブル類のクリアランスを少し大きくした。

 ローテータを回すと、0 度 (N) ⇒ 180 度 (S) 方向に回す場合は問題なかったが、逆回しの 360 度(0度) ⇒ 180 度方向では 220度くらいでアンテナエレベータ上段のステーベアリング回りのクリアランスが不足し同軸ケーブルに余裕がなくこれ以上回せなかった。
 幸いタワー上にケーブル類の余長が少しあるので、この余長分をアンテナマストまで移動し、ローテータ回りとステーベアリング回りのクリアランスを大きくしたしだいであります。


 結果、今まで 220度 あたりで苦しくなっていたローテータの逆回し ( 360 度 ⇒ 180 度方向 ) も 180度まで問題無く回せることになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする