JA5DBE の Coffee Break

DXの話、製作記事、etc. ・・・ 気の向くままにまかせて掲載しています。

JA5DBE ( 移動局 ) の再免許申請

2023年09月30日 | 電子申請

 再免許申請は、従来、12カ月前から申請可能でしたが、法改正により一般局と同様「 6カ月前から可能 」に変更になっています。

 (現) 免許の有効期間が「 令和 6年3月10日 」迄なので、既に6ヵ月を切っていることから、電子申請 Lite により、本日再免許申請を行いました。

 再免許手数料 ( ¥1,950 ) は、「審査終了」になれば、連絡メールが届いてくるので、郵便局の ATM ( Pazy ) で支払ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動局免許に IC-2720 (20W) 機を増設

2023年09月02日 | 電子申請

 元々移動局では、IC-208 (20W) を使用していましたが、車を変更 ( TOYOTA プレミオ ⇒ HONDA FIT ) してから車載アンテナが無く、IC-208 をポータブル機の IC-705 へ「取替」て無線局免許状を維持してきました。

 一方、固定局の U/V 機は IC-2028 を以前から使用し、固定局の無線局免許状にのみ記載しているので、自宅で使用する限り何の不具合も有りませんが、車積するために持ち出して、モービル運用はできません。

 


 先日 HONDA FIT にしっかりとした U / V 用車載 アンテナを設置したので、IC-2720 を車に積んで使用できるよう、久々に無線局変更届けを電子申請で提出しました。

 移動局の無線局免許状には、IC-208 を IC-705 へ 取り換えした際もそのまま 「 3VA 144M 50W 」と「 3VA 430M 50W 」の免許があり、今回の変更届けが「審査終了」まで進めば、何時でも IC-2720 を使ってモービル運用が可能となります。

 ただ、車の方は、アンテナ工事は済んでいるものの、12V 電源ラインをバッテリーから引く作業が未完了で、最終仕上げに至ってません。
移動局免許の U / V 機には、ハンディー機の TH-D74 と、ポータブル用の IC-705 が有りますが、やはり車には車載専用機がベストです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線局の再免許申請

2022年05月11日 | 電子申請

 知り合いと再免許手続きについて話をしたもので、私の免許有効期限が気になり見てみると、移動局の免許期限が「平成36年3月10日」迄となっていた。

 平成36年が令和では何年になるか、直ぐには判らず、エクセルで日付関数を使って再免許の交付された平成31年を西暦 (2019年) に換算。
免許の有効期間 5年を加え、恥ずかしながら、「2024年3月9日」まで有効とやっと計算できた次第です。

 

 免許の期間が "平成" と "令和" をまたいでいると、上記のような換算をしなければ、有効期限が判りません。しかも、免許有効期限の 3か月前までには、再免許の申請を済ませておかなければなりません。

 免許を失効させると、新規開局手続きが必要になるので、無線局免許の有効期限にご注意を!!

 ちなみに、再免許申請手続きは、無線局免許の有効期限の 1年前から申請できます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディジタル通信モードで使用する 電波型式 「 F7W 」

2021年10月16日 | 電子申請

 無線機の増設や取替に係る変更申請の場合は、ほとんど「技適番号」を利用し、「工事設計書」を細かく書かなくて済むようになっています。
そのようなことから、電波型式を意識して変更申請書 (電子申請も含む) を作成することが無くなってきています。

 最近のディジタル通信モードである「 D-Star 」や「 WIRES」がこの電波型式 「 F7W 」( 周波数変調におけるデジタル信号の2以上のチャンネルの組合わせ ) に該当します。
アナログ FM モードの「 F3E 」や FT4・FT8 モード の「 F2D 」は、よく目にしますが、「 D-Star 」や「 WIRES」が「 F7W 」に相当します。

 北海道総通のエリアで 「F7W」の免許無しで、「 WIRES」の運用を行い、摘発されたとの記事をネットで見つけ、余り意識したことがない電波型式だったので思いつくまま記事を書いてみました。ディジタルモード機器をお持ちの方は、一度、無線機の取り扱い説明書をご覧になってみてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-705 (移動局) の 変更届けの審査がやっと終わりました

2021年01月04日 | 電子申請

 昨年 11月に電子申請していた「変更届け ( IC-705 への FT4・8用 付属装置 (PC) の追加) 」が昨年末やっと審査終了になっていました。

 正月中はシステムが停止していたので、年明けの 1月 4日にやっと「審査終了」を確認できました。簡素化された技適適合機種への FT8 等のディジタルモードの追加申請 ( 付属装置の追加 )がおよそ 2ヶ月も要したことになります。

 審査終了日は昨年末の 12月 28日 です。
 年末の残務整理中にたまたま審査漏れを見付け、急ぎ審査終了処理を行ったような?気がします。時々、進捗を見ていましたが、11月に「審査中」に移行してから、ずっと進まず、12月 28日 午前中に覗いてみたところ「審査中」で変わりなく、「審査終了」は年越しになることを覚悟していました。

 ただ、移動局の免許は既免許済みの IC-730 でJT-65・FT4・FT8 の免許が有りますので、影響はありませんでしたが・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする