goo blog サービス終了のお知らせ 

元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

8月11日プラス

2021年08月11日 | 吹奏楽
ということで吹奏楽コンクールの思い出など。

1)生で聴いて圧倒された演奏(1990年代以降)・・・思いつく限り

*花輪高校:ラメセス & 三角帽子(1991東北大会)★
*市立習志野高校:ダフニスとクロエ(1992関東大会)★
*野庭高校:アパラチアの春(同上)
*秋田南高校:竹取物語(1993東北大会)★
*袋原中学校:雲のコラージュ(同上)★
*秋田南高校:舞楽(1994東北大会)★
*大曲吹奏楽団:エルサレム讃歌(同上)
*市立柏高校:ヴァレンシアの寡婦(1995関東大会)
*同:夜想曲より 祭り(1996関東大会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*日進西中学校:イタリア奇想曲(2016全国大会)★

1990年代前半は、ほぼ毎年東北大会と関東大会(東西分離前)を聴きに行ってたものだったなあ。その反面全国大会は殆ど行かなかった(苦笑)。

上記の演奏は今でもよく覚えており、★印はその中でも特にも印象深かったもの。いちいちコメントはしないけれども、今聴いても十二分に素晴らしいと思える演奏だと思う。
途中物凄いブランクがあるのは勘弁してくださいw。


(※あくまで個人的な感想を言わせてもらえば、1991年の花輪高校が全国大会に進めなかったこと、そして2016年の日進西中が銀賞だったことは大変残念でしたT_T。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日プラス

2021年08月10日 | 吹奏楽
先日の吹奏楽コンクール県大会を聴いて、改めての感想というか何というか。

私は審査員でも何でも無いので、何も審査するために聴きに行っている訳では無い。12分という短い演奏時間の中で、少しでも「音楽」を感じさせてくれる演奏に出会いたい、それだけ。

自分が音楽を感じた演奏が結果的に評価されたらもちろん嬉しいが、そうでなかったら諦めるしか無いのがコンクールだと分かってはいる。でもやっぱり悲しい(T_T)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私のライブラリーには、過去の吹奏楽コンクールの名演集が沢山並んでいる。
でも、その中で何度でも聴きたくなる演奏/団体は決して多くは無い。

特に気に入っているのは、往年の花輪、秋田南、札幌白石、市立習志野、洛南など。中学校だと豊島十中、出雲一中、宝梅中、土気中、とか。


上手いとか何とかいう前に、とにかく音楽が圧倒的。


最近だと生駒中や日進中/日進西中の演奏が大好き。
選曲、演奏ともしっかりとしたポリシーがあって、しかも演奏が音楽に溢れている。そんな演奏には滅多には出会えない


3年ぶりに吹奏楽コンクールの生演奏に触れたせいか、コンクールにまつわる想い出などを書き連ねたくなっている気がする(苦笑)。夏休み中に書けるだけ書いておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日夜

2021年08月07日 | 吹奏楽
先ほどネットで本日の結果を確認。

・・・久しぶりに、納得感のない結果にかなり落胆しております(>_<)。

審査員の顔ぶれが変われば結果は変わり得ると分かってはいても、
うーん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


あの『カヴァレリア』の評価が低かったのがとてもとても悲しい(T_T)。


冷静に振り返ることが出来なさそうなので、今日はこれにて失礼m(__)m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日夕方

2021年08月07日 | 吹奏楽
会場を離脱して、ただ今コメダ珈琲にて休憩中。

オリジナル作品が続く中、キラリ光った『カヴァレリア』。歌心溢れる演奏がとてもよかった。
応援している学校だけに非常に嬉しい(^_^)。

さて結果は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日昼

2021年08月07日 | 吹奏楽
2年ぶり、ではなく3年ぶりの吹奏楽コンクール県大会・高校の部。
午前の部が終了して休憩中。

素敵な『サロメ』が聴けた(^_^)b。
後、恐らく大編成デビューの学校の直向きな演奏が印象に残ったかな。

今日は丸一日籠もりますwww。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日その一

2021年08月02日 | 吹奏楽
2年ぶりの吹奏楽コンクール県大会・小学生の部。
当日券入手のため早めに会場入りしたが、あいにくの小雨模様。
先日車検の際に傘を自宅置いたままにしてきたことを忘れていたため、しとどに濡れながらひたすら開場を待ったのであった(苦笑)。

さて、昨日は最初から5団体を聴いた。
感想を簡単にまとめると・・・

お目当ての友人T氏のバンドは、案の定ダントツの印象。3週間前の地区大会より曲の構造/表現したいことがすごく明確になり、バランス・ハーモニーもかなり整理されていた。
何より、小学生たちが目の前に作品に必死にチャレンジしようとしている姿勢が印象的。まだまだ課題は散見されるものの、次なるステージに向けてきっともう一回り成長してくれるに違いない。


個人的には、続くのは技術的に優れた演奏を聴かせてくれた二つのバンドのうちどちらか・・・、と予想していたが、結果は異なった。

せっかく高い技術を持っているのに、縦横アンサンブルを整える方に集中して美しいメロディーを持った作品の魅力を生かせなかったり、取り上げた楽曲がバンドの技術レベルに比して質、内容が乏しかったりと、実に勿体ない内容。

どちらも減点方式でコンクールに臨んでいるのかな(T_T)?


結局のところコンクールは勝ち負けだが、でも音楽そのものに勝ち負けは無い。
コンクールの結果にかかわらず、子どもたちがこれからも音楽を好きでいてくれればと願わずにはいられない。


さて今週末、高校の部を聴きに行こうか、どうしようか・・・・・・・・(^^;)?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月11日

2021年07月11日 | 吹奏楽
2年ぶりに聴いてきたコンクール@小学校の部。
子どもたちが生き生きと音楽に取り組む姿を見るだけで、ほんの少し世の中の事を忘れられる。

具想を書きたいところだけれど、今ちょうどNHK-Eテレ『クラシック音楽館』で、広上さん、大野さん、高関さん、下野さんと言う4人のマエストロによる対談が始まってしまったので、そちらを優先します(苦笑)。


続きは夜中か、明日という事でご勘弁m(__)m。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日夜

2021年07月10日 | 吹奏楽
吹奏楽尽くしの一日。

1)本日のコンサート↓



昨年は聴けなかったので、2年ぶり。
期待以上の出来で、大変充実した内容。

まず音/響きが例年より格段にグレードアップ。
3年生の人数が多く、しかもかなりの腕達者が揃っているらしい。
特に中低音の充実が目を(耳を)引いた。

いわゆるポップスステージも、構成・選曲・演出・進行・照明それぞれかなりこなれたもので、十二分に楽しめる内容だった。


もちろん突っ込みどころは幾つか見られたものの、恐らく過去10年で最高水準のコンサートだったのではあるまいか。
4週間後の吹奏楽コンクール県大会も十分期待できるだろう。
顧問の先生方、生徒諸君、裏方のスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした&ありがとうございましたm(__)m。

2)本日の鑑賞↓



北爪道夫:風の国、A.リード:アルメニアンダンス(全曲)(下野竜也&広島WO)



R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら、R.コルサコフ:交響組曲『シェエラザード』(ブーランジェ&パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団)/ライブ)

今日は鑑賞も吹奏楽で。
それぞれ大変充実した内容で、大満足(^^)。

明日は盛岡に行って、コンクール地区大会小学校の部を聴いて来る予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日午前中

2021年07月10日 | 吹奏楽
予約完了。

「エルサレム讃歌」 - アルフレッド・リード讃! -



下野竜也&広島ウィンドオーケストラ
発売日:2021年08月05日
価 格:2.750円

生誕100年を迎える吹奏楽の巨匠アルフレッド・リードの作品集が発売。
下野竜也&広島WOの最新の演奏会と過去の貴重な音源から厳選。静かに熱く歌い上げた、リード作品の新たな魅力が詰まった記念碑的アルバム!吹奏楽の枠を超えた純粋なクラシック芸術と言えるリードの決定盤!
タワレコ/広島WO/ブレーン共同企画


【収録曲】

1. アルフレッド・リード:金管楽器と打楽器のための交響曲 (1952)
2. アルフレッド・リード:オセロ (1977)
3. アルフレッド・リード:“ハムレット"への音楽 (1971)
4. アルフレッド・リード:春の猟犬 (1980)
5. アルフレッド・リード:エルサレム讃歌 (1987)

【録音】
第55回定期演奏会 2021. 5. 29 広島国際会議場 フェニックスホール (1,2,5)
第41回定期演奏会 2014. 4. 19 JMSアステールプラザ 大ホール (3)
第33回定期演奏会 2010. 4. 18 JMSアステールプラザ 大ホール (4) 以上、Live Recording


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日午前

2021年07月05日 | 吹奏楽
本来であれば聴きに行っていたであろう演奏会(T_T)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする