今日は昼過ぎからトップリーグ・スピアーズ-ブレイブルーパス戦を、家族の居ぬ間にテレビで観戦(^^)。
正直、今季のトップリーグはレベルップが著しいと感じる。
T.J.ペレナラ(レッドハリケーンズ)、B.バレット(サンゴリアス)、M.フーパ―(ヴェルブリッツ)を始めとして
大物外国人選手の活躍が目立つのもその一因だとは思うが、
しかし、それ以外の多くのプレーヤーたちも、そういった選手たちに負けず劣らずハッスルプレーを見せてくれている。
端的に言って、楽しい!
今日のスピアーズ-ブレイブルーパス戦も、結果としてはスピアーズの大勝となったが、
特にも前半は非常に緊張感のある、一瞬たりとも目を離せないような内容だった。
眼福・・・www。
さて本日深夜に、6ネーションズ・ENG-WAL戦があるので、そろそろ寝ます。
明日も昼からラグビー三昧(^^)b!
しかも今年は、世界のスーパースターたちが、これでもか!とばかりに大挙して来日した。
NZから、K.リード、B.バレット、T.J.ペレナラ、B.レタリック、B.スミス・・・、
オーストラリアから、M.フーパ―、B.フォーリー、S.ケレヴィ・・・、
南アフリカから、J.クリエル、M.マピンピ、W.ルルー、M.マークス・・・、
ヨーロッパから、S.レイドロー(S)、J.クルーズ(E)・・・、
正に多士済々といった趣(;゚Д゚)。
凄い時代になったものだ。
そしていよいよ始まったトップリーグ第一節。
観たい試合が目白押しのため、どうしてもあっちこっちとザッピングせざるを得ない(苦笑)。
そんな中でも、

②ヴェルブリッツのM.フーパ―(現ワラビーズ主将/105キャップ!)のジャッカルを目撃できたこと

がとりわけ印象に残った。
やっぱり、ラグビーはいいな(^^)。
今晩は、やけ酒です(>_<)。
天理、強かった。素晴らしかった!
おめでとう!!
早稲田。
強力なメンバー揃っていた斎藤組から大駒が抜け、只でさえチーム作りが大変だったシーズンなのに、
コロナ禍という前代未聞の災厄に見舞われた中で、早明戦での大敗からよく立て直してファイナリストの座を獲得し、
新国立競技場に戻ってきた!
それだけでも立派だった。
丸尾主将、お疲れ!
そして丸尾組のメンバー全員&チームスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。
来シーズン、また頂点目指して頑張ってください!応援します(^^)V。
PS
2月、コンサート第2弾のチケットGET!
個人的仕事始め。
日中足下が寒くて、初めて車の膝掛けを職場に持ち込んだ次第(>_<)。
さて約10日間に及んだ年末年始の休み。
この機会に溜まった映画のDVDをまとめて観よう!と計画していたが、見事に頓挫(苦笑)。
結局高校ラグビーと大学ラグビーに明け暮れてしまったのでした・・・。
で、本日は高校ラグビー準決勝。
詳細は省くが(^^;)、決勝戦は東福岡との激闘を制した決勝初進出の京都成章と、2年連続優勝を狙う桐蔭学園の組み合わせとなった。
いやー、ともに超高校級、というよりも将来の日本ラグビーを背負う可能性のある若者がズラリ!
個人的には桐蔭学園を応援したいが、最後の最後、いい試合を期待したい。
両校とも頑張れ(^^)/!!
PS
年明け早々聴いているクライバー&VPOのライブ盤。
ブラームスの2番では、芳醇でコクのあるVPOの響きと、躍動感が途切れることのないクライバーの音楽に痺れた。
2枚組、Disc2のメインは『英雄の生涯』!
これまた楽しみ(^^)。
ということで、昨晩はラグビー大学選手権準決勝で、早稲田が帝京に勝利したのを祝って、酔っぱらっておりました(苦笑)。
第2試合の天理の勝利と併せて、どちらも予想通り!
早稲田は内容は良かったものの、判断ミス等で取り切れないところもあり、やはり課題は残っている。
天理はスコア以上の完勝で、HB団やスーパー大学生・フィフィタ君のプレーは出色の出来。
しかし、相変わらずラインアウトに問題を抱えているのと、一昨年同様準決勝の出来が良すぎたのが気になるところ。
ストーリー的には、天理がコロナ禍を乗り越えて初優勝!というのが盛り上がるだろうけれど、さて11日はどんな展開になるか?
もし緊急事態宣言が出されれば、開催自体が微妙ではあるのだけれど・・・(>_<)。
さて今朝は、昨晩の『100分de名著 萩尾望都』を録画で鑑賞。
萩尾先生については語りたいことが山ほどあるので、詳しくは後程(^^)。
PS 今朝の最低気温は―14℃でした...(;´Д`)。
祝!
ラグビー大学選手権準々決勝、早稲田⁻慶応戦は、29-14で早稲田勝利!!
祝杯を挙げ、既に酔っぱらっておりますw。
今夜はもう寝て、明日は早起き。
お休みなさいm(__)m。
昨晩は寝落ち。
で、今朝は早起き。
どうやら雪が今季初めてどっさり積もった模様で、朝食の準備が終わったら、同じく今季初の雪かき!
冬だ。
さて、この一週間ほどこちらにいらっしゃるお客様がめっきり減っている。
GpTo何ちゃらの影響かwww?
まあ、ボチボチ行きますか(^^;)。
昨日は昼からずっとラグビー観戦。
①京産大-慶応は、慶応の完勝。
京産大、DFとゲームコントロールに難があって、最後まで慶応を上回れる場面を作れなかった。
来週は再びの早慶戦。
対抗戦での対戦とは、お互いに大分変わっているだろう。
早明戦での完敗から、早稲田がどう立て直してくるか?
慶応が徹底したモール攻撃でどれだけ攻略できるか?
試合の時間、アンサンブルコンテストの計時係をやっている真っ最中なんです(T_T)。
信じて待ちたい。
②流経大-筑波は大熱戦!
双方持ち味を発揮しつつ、お互いミスが多くて決めきれず、遂に19-19+のドロー。
引き分け抽選の結果、流経大が3回戦進出権を得た。
個人的には筑波の切れ味鋭いBK攻撃が大好きだったが、流経大も留学生を中心に力強いATを見せるとともに、
DFでも筑波に十分対抗していた。
※ただし、流経大は後半かなり危ないタックルがあり、それがペナルティを取られずに済んだのは幸運?だったというべき。
タイムキーパー制を導入するなら、TMOも同時に導入すべき場面ではあった。
延長戦で決着を付けて欲しかったと思っているのは、私だけではないだろう。
筑波、お疲れ様でした。岡崎キャプテン初め、鈴村君、山田君、仁熊君、松永君、いい走りでした。
流経大、次戦の天理大戦、筑波の分まで頑張って欲しい。
関東大学ラグビー対抗戦:早稲田14-34明治
明治の出来が素晴らしく、早稲田の出来が悪すぎた(>_<)。
個人的な感想だが、早慶戦のメンバーを(敢えて?)一部入れ替えたことと言い、2番宮武を遂に最後まで交替させなかったり、
そこかしこに早稲田首脳陣の意図するものを感じた。
明治はキャプテン箸本君を始め全員がこの試合を勝ちに来ていたが、早稲田は全力を尽くしたのは勿論としても、手の内をあまり晒さなかったようにも思う。
この辺り、真っ向からぶつかって木っ端微塵にやられた昨年を彷彿させなくもない。
まあ、早稲田寄りの贔屓目であるのは承知しているが(苦笑)、選手権では一皮むけた早稲田のラグビーを見せて欲しいものだ。
決勝に行くには、まず慶応(12/19)、次に東海('20 1/2)を倒さなくてはならない。
1月11日、楽しみにして待とう!
早稲田の試合はなかったが、その分他の試合に見入ってしまった(苦笑)。
午後 高校ラグビー埼玉県大会:第2地区決勝 川越東17-14深谷
何の縁もゆかりもない学校だが、早稲田大学ラグビー部4年の坪郷選手の母校と聞いて、勝手に応援w。
最後はギリギリの勝利だったが、BK陣のスキルは高く、またチーム全体の意思統一がよく取れたいいチームだった。
花園初出場おめでとう(^^)b!
夕方 トライネーションズ:NZ17-25ARG
戦前はNZが何点差を付けるか、あるいはARGがどれだけ持ちこたえられるか、が焦点で、全く観る気はなかった。
それが、前半終わった時点で何と!、NZ3-16ARGと、戦前の予想を全く覆す展開に(驚)。
後半から観始めたが、NZにいつものキレ、冴えが全く見られず、逆にARGはコンタクトで全く負けずに、むしろ押し込んでいる。
遂にあの「オールブラックス」を後半2本のトライのみに抑え、逆に1T1G6PGで全得点を挙げたARG10番サンチェスを始めとして、
すべてのプレーヤーが最後の最後まで貪欲に勝利を追い求め、そしてプレッシャーをかけ続けたARGが、通算30戦目にして歴史的な初勝利を挙げる場面を
目にすることになった。
ARGラグビーにとって、歴史に残る素晴らしい一日。
おめでとう、ロス・プーマス!!