ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【11月も毎週日曜日は休業します。】

化石7

2012-03-27 11:30:08 | 日記・エッセイ・コラム

今日は珪化木です。

Dscf8034_2

手取川上流で採取した植物(葉)化石

上の写真は私が小学生の時に手取川の上流で採取した何かの植物の葉の化石です。それほど珍しいものではないと思いましたので、いつぐらいの何の化石なのか?調べておりません。白山近辺では植物化石は数多く採取されています。

そういえば、我らが関戸信次先生は手取層群の植物化石研究の第一人者でした。今度見てもらおうかとも思っています。

Dscf8037

アメリカ オレゴン州 Schwants cnayon産の珪化木(漸新世)

この写真は年輪のはっきりと出ている珪化木のスライスです。片面がピカピカに磨かれていてコースターとして日常使いできるかも知れません。少し贅沢かもしれませんが、その珪化木の生きていた太古の時代を思い描きながらお茶を飲むのも優雅な時間かも知れません。

漸新世は地質時代の一つで新生代古第三期の時代にあり、約3400万年前から約2300万年前までの期間です。この時期の初期は気候的には不安定で、気温低下があり、大規模な海退が起こったようです。北アメリカとアジア(シベリア)はベーリング海付近でしばしば接続し、動物の行き来があったそうです。インドがアジアに衝突し、テチス海は急速に消滅した時代でもあります。

化石から太古の時代を想像するのも楽しい事です。地球史を考えると、大規模な劇的な変化は何度となく起きていました。そのような地質変動はこれからも起こりうると考えた方が自然だと思います。

Dscf8040

岐阜県産の珪化木

この写真は土岐石と言われる珪化木です。土岐砂礫層の中で産出する貴重な石です。この写真の珪化木は年輪が読み取れるくらいで分かりやすい珪化木ですが、土岐石の中には見た目も美しいジャスパーになったものもあり、青緑色のものや黄色、紅色等を基調として、そこに様々な模様が加わった美しい色合いが魅力的です。その色の原因は鉄のイオンに寄る、と聞いた事があります。中にはピンク色のものもあり、「鉄は七変化」という言葉を思い出します。

石と色のテーマはいつか話題にしたいと思っております。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする