ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【7月も毎週日曜日は休業します。】

真球

2014-05-30 15:22:33 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「真球」です。このブログでは「真球」という言葉は過去3回登場しておりましたが、タイトルとしては初めてです。

「真球」とは完全な球体の事で、そのようなものはイデアの世界でしか存在しないもので、現実には存在しません。ただし、そのような事は分かり切っている事で、それで思考停止してしまっては話は進みません。「真球」は存在しないと分かっていながら、それでも限りなく「真球」に近い「真球」を求め続けるのが人間です。むしろ、果てしなく追及し続ける事自体が人間を人間たらしめているのだと思います。

この世界には「真球」は存在しませんが、自然界には丸い球状の形態は充ち溢れています。宇宙を見れば球状星団があり恒星や惑星も球状ですし、多くの衛星もおおむね球状です。人間的なサイズの世界でも例を挙げるまでもなく球状のものは充ち溢れています。もちろん、石の世界でも球状の形態はそれほど珍しいものではありません。

ただ、球状の形態には美しさがともなっていると思いますので、美しい完全な球状の形態には無条件に反応してしまいます。それは珍しいという価値観よりも「真球」が持つ完全性の美によるのだろうと思います。

そのような「真球」に、ものづくりという分野で挑んでいる技術者のTV番組を見ました。

それは、昨日、NHK総合で放送していた「超絶 凄ワザ!」という番組「究極の“真球”を目指せ(追撃編)」です。その番組では人工股関節の球体部分を造る広島のメーカーのふたりの技術者が真球をつくり、全長20m、幅7,5cmの限りなく水平な台で落ちずに球がどこまで転がるかという勝負に臨んでいました。結果は見事に20mを達成し、翌週放送予定の重機の精密部品を造る大阪の町工場の職人の挑戦を待つ、という内容でした。この勝負は日本の技術力を極限まで高めていくという面白さとロマンがあると思います。また、その勝負にはその舞台の土台となる水平な台をつくる技術力も問われてくると思います。限りない技術力の挑戦というテーマは名古屋放送局らしいテーマの番組だと思いました。今後も楽しみです。

技術者にとって「真球」づくりというテーマはやりがいのある仕事だと思います。また、そこで極められた「真球」も実に美しいと思いました。その「真球」という形と共に鏡面のように磨かれた球面も非常に美しいと思います。どこかで読んだことのある「真球の表面に比べれば宝石の表面はキズだらけだ!」という言葉を思い出してしまいます。「真球」には形状づくりと共に表面磨きのレベルが問われるようです。そこには技術を高める行為がそのまま美を追求する行為に繋がっています。どうも究極の技術は美しいのです。何でもそうだとは思いますが、どのような事でもそれを極める事は美しい事なのです。そこには独自の美学があると思います。

丸石好きが「真球」に美を見出してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の華という名のミニ博物館

2014-05-29 13:05:47 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「石の華という名のミニ博物館」です。

今朝、お店のパソコンのメールをチェックするとうれしいメールが来ておりました。そのメールは滋賀県のHさんからでした。Hさんは滋賀県立大学の学生さんですが、「石の華」の常連さんでもあり、石川県鉱物同好会の会員でもあります。

そのメールの内容は大学の授業の一環としてのミニ博物館を行います、という内容でした。以前にHさんからはHさんの鉱物コレクションを大学で展示する、というお話は聞いていましたので、いよいよなのか、と思いました。

メールにはそのミニ博物館のポスターも添付されておりました。私はすぐにそのポスター画像を開きました。

すると、何と!「石の華」というタイトルのポスターが現れました。

Photo

上の画像がそのポスターです。

店の名前と同じではありませんか!私は非常にうれしく思いました。確かにこれまでHさんの鉱物を見る美意識は私と同じようだとは思ってはいましたが、店と同じタイトルを付けた事に共感します。鉱物結晶はまさしく「石の華」なのだと思います。

そういえば、どうも先月、鎌倉で「石の華」という名のトークイベントが行われたらしいのですが、そこにも同じような美意識を感じてしまいます。そのイベントには、残念ながら、私は行けませんでした。

Hさんの「石の華という名のミニ博物館」には是非とも行きたいと思っております。来月は毎週水曜日が休みなので行けます。早めに行きたいと思っております。今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県鉱物同好会第5回採集会

2014-05-26 13:21:30 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は「石川県鉱物同好会第5回採集会」を行いました。本年度の春の採集会です。今回は天候にも恵まれ、参加者9人での採集会となりました。

今回の採集場所は岐阜県の平瀬鉱山跡です。道の駅白川郷に集合し、クルマ4台に相乗りして現地に向かいました。最初は坑口の跡に造られた霧立ちの水という水飲み場の前にあったというズリ場に行きましたが、どうも雰囲気が違いました。そこでNさんが下見したという場所に移動しました。

クルマがとめられる場所に移動してクルマをおりると、何と!いきなり地面に輝水鉛鉱の小さな欠片が散らばっておりました。銀色に輝く輝水鉛鉱はすぐ見つかります。皆さん真剣にその周辺を探しました。そのような感じで最初の採集場所はそこになってしまいました。

S
その場所でS副会長が見つけた輝水鉛鉱

その後、その近くの林道の横にあったと思われるズリ場などで採集しました。

K
K会長が採集した母岩付輝水鉛鉱

かつては六角板状の巨大結晶が採れたという平瀬鉱山です。今ではそのようなものは夢のまた夢のような存在ですが、今回は小さいながらもそれなりのものが採集できました。今回の採集会の主要目的だった平瀬鉱山の輝水鉛鉱は思わぬ成果があったと思います。

その後、午前中は下の河原で白山紋石を探石しました。

Photo
私が採集した球顆流紋岩

丸い石のセンターに丸い球顆流紋岩がおさまっていました。丸石好みの丸石です。

昼食は道の駅白川郷でとりました。そこで皆さんと午後の予定を相談しました。当初は五箇山の人喰谷に行く予定を立てていたのですが、そこは土砂崩れによる通行止めとの情報がありましたので、断念する事にしていました。今回は平瀬鉱山で皆さんそれなりの収穫がありましたので、それで満足でもありました。相談の結果はダメもとで現地まで行ってみようという話になりました。

午後は各自のクルマで移動しました。9人で6台の移動です。ちょうど良い人数だったと思います。

まずは五箇山トンネルの福光側出口付近の礫層に行きました。草むらの中を進んで行くとオーソコーツアイト(正珪岩)がすぐ見つかりました。これは大陸起源の石英砂岩の礫です。私は小さいものをひとつだけ採集しました。

Photo_2

その後、人喰谷に行ってみました。するとそこはS副会長の下見情報通り、土砂崩れの先には行けない状態になっておりました。

その後、その下流の河原に降りる事のできるところまで移動し、その河原での探石となりました。

Photo_4

すると、その河原にはたくさんの月長石流紋岩が転がっておりました。それらの中にはゴマ粒大の青色系と赤色系の月長石(サニディン)が混ざっている流紋岩もありました。それからそれなりのいい感じのメノウなども転がっておりました。この河原も中々良い探石場所だと思います。S副会長の下見に感謝!

今回の採集会も各自それなりの収穫があり良かったと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の石

2014-05-22 18:41:20 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「月の石」です。このブログも更新回数が666を越えました。主に石に関する事だけを書くようにしている為、いつも書き初めにタイトルやテーマにダブりがないか?チェックしてから書くようにしているのですが、「月の石」はタイトルでも記事の内容でも初登場となります。

昨日は定休日だったので、金沢21世紀美術館に行って「月の石」を見て来ました。それは創価学会主催の「わたしと宇宙展」の会場で見ました。この展示会は全国巡回しているからでしょうか?金沢に来るのが遅かったせいか?展示内容に新しさはあまり感じませんでした。が、それでも本物の「月の石」が見れるのだ!と思い、期待感と共に行って参りました。目玉となる「月の石」はアクリル・ピラミッドの中に閉じ込められて置いてありました。少し驚いた事はそこそこ混んでいる会場だったにもかかわらず、「月の石」の前には誰もおらず、待ち時間0秒で、しかもじっくり見る事ができました。

私が抱いていた「月の石」のイメージは斜長岩の白い岩というようなイメージだったのですが、その「月の石」は黒っぽい石でした。その「月の石」の解説には成分表示等がなかったので、その「月の石」がどのような岩石だったのかは分かりませんでした。「月の石」にも何種類かあるので、それは玄武岩質の月の海から採集されてきたものかも知れません。それからその「月の石」の年代測定の情報もありませんでした。チョッとがっかりしてしまいました。

「月の石」というと、やはり1970年の大阪万博を思い出してしまいます。当時、私は中学1年生でしたが、大阪万博の事は鮮明に憶えております。大阪万博でも最大の目玉はアメリカ館の「月の石」だったと思います。それを見る為には何時間も列をついて待たなければなりませんでした。当然の事かもしれませんが、私は「月の石」を見る事は諦めて、比較的空いている東南アジアやアフリカ等の外国館を見て歩きました。それから日本のガスパビリオンとせんい館(面白かったので2度入りました。)に入りました。

私の大阪万博での大きな収穫は何と言っても、せんい館だったと思います。その展示は田舎の中学生にはかなり衝撃的でした。その展示空間はそれまで見た事のない芸術空間だったのです。パビリオンの造形や前衛芸術を思わせる展示の数々はもちろん、ルネ・マグリットを彷彿させる意味ありげな造形物等に不思議な芸術的感動をおぼえました。それと映像を主体とした展示構成にも刺激されました。そして、後から知った事なのですが、せんい館の総合プロデューサーは映像作家の松本俊夫でした。

私の鉱物趣味の前の趣味は主に映像だったのですが、高校生の時に松本俊夫の本を読んでから、映画や実験映画にも興味を持ちましたので、中学生の時に感動したせんい館が松本俊夫の作品だと知った時には妙に納得してしまいました。私の大阪万博は松本俊夫作品との出会いだった、と言っても過言ではありません。

私的には大阪万博では「月の石」よりもせんい館だったのです。

今日の写真は名古屋の古本市で購入したせんい館のパンフレット(記録集)です。

Photo

もっとも現在の私の興味は映画や映像よりも鉱物なのですが・・・私の中では映画や映像の世界から受ける感動は徐々に薄れてゆき、今では鉱物や自然から受ける感動の方が強くなっています。

今の私は映像よりも石なのです。

「月の石」や「月からの隕石」には感動的なロマンが詰まっております。そういう意味で「月の石」という存在には人智を超えた興味があります。「月の石」という言葉の響きにはどうしても魅力的に思ってしまう魔力があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱物博物館

2014-05-20 15:38:55 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「鉱物博物館」です。このブログでは博物館という言葉は数多く出てきますが、タイトル「鉱物博物館」は初となります。

鉱物好きの人は博物館好きでもあると思います。私も鉱物のお店をやる前は全国の「鉱物博物館」に良く行きました。「鉱物博物館」全制覇は果たしておりませんが、有名な公立の「鉱物博物館」はほとんど行ってしまったと思います。ただ、私設鉱物博物館になるとまだまだ知らない「鉱物博物館」はたくさんあります。いつか時間がとれるようになったら、そのような「鉱物博物館」にも行ってみたいと思っております。

先日、ある会合で知り合った方から埼玉県の草加市に「鉱物博物館」のようなところがあります、という情報を教えてもらいました。Webで調べてみるとミニ博物館『地球&宇宙』という所がありました。どうも地球儀製作をしている渡辺教具製作所という会社の中にあるようで、稲森コレクションという鉱物コレクションが展示されているようです。私はこれまでその存在を知りませんでした。その「鉱物博物館」で驚いた事は何と!名誉館長が豊 遙秋(ぶんの みちあき)先生になっておりました。いつか行ってみたいと思いました。

豊 遙秋先生が手掛けた「鉱物博物館」はたくさんありますが、私が特にすばらしいと思ったところはやはり秋田大学鉱業博物館でしょうか。その「鉱物博物館」はフライベルク鉱山大学博物館の展示室に似た雰囲気を持ちながら、自然史の一部としての鉱物と資源としての鉱石を鉱業という観点から展示してあったと思います。私が行ったのは15,6年前になりますが、エアコンがきいていない真夏だったにもかかわらず、暑さを我慢して展示物を興味深く見た記憶があります。

そうそう、その秋田大学鉱業博物館解説書「鑛のきらめき」という本が出版されました。それは鉱業博物館100周年記念の出版らしく、私が行った当時はそのような本はありませんでした。私はさっそく購入して読みました。そこに行った時の事を思い出します。確か、巨大な黒鉱や石炭が展示してあったと思います。それから企画展だったと思いますが、世界の「鉱物切手」がたくさん展示されておりました。

「鉱物博物館」はたくさんありますが、「鑛のきらめき」のような図録解説書はなかなかありません。うれしい一冊を手にすることが出来たと思っております。

今日の写真はその秋田大学鉱業博物館のミュージアムショップで購入した黄鉄鉱入りのアクリルキューブです。

Photo

これは黄鉄鉱の酸化防止もできるうれしいアクリルキューブです。その形と共にお気に入りのイッピンです。まだ売っているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする