ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【7月も毎週日曜日は休業します。】

科学2

2014-04-28 15:00:39 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「科学2」です。「科学」(2014.03.15)というタイトルで一度書いておりました。

昨日、YOMIURI ONLINEの『STAP「信じています」は駄目…メールでクギ』という見出しの記事を読みました。その記事には日本分子生物学会のトップがSTAP細胞論文の問題をめぐり、全会員に科学の基本を説く、という異例の訴えだと書いてありました。この記事を読んで興味深く思いました。

それは今の科学界が「科学」とは何か?を基本から再認識する必要性に迫られているからだと思いました。STAP細胞の問題は科学的真実とは別の次元の問題です。そこには組織的な問題や成果主義という問題点、そして科学的精神の欠如が問題を複雑化させているのだろうと想像できます。さらに別の事件では企業的な利害の問題も絡んでいます。

当然の事ながら「科学」には「信じています」は通用しません。「信じる」事は宗教や恋愛では美徳なのかも知れませんが、「科学」的には美徳どころか正しい判断を鈍らせるやっかいなものです。「信じる者は救われる。」と信じる事はオメデタイ皮肉な事なのです。

石の世界でもそのような非科学的な認識が溢れていますが、多くは書きません。

そんな事を思っている中で、昨日は、国立科学博物館「野依奨励賞」の記事の存在も知りました。その記事に浜松市の中学3年生(14才)が「鉱物結晶における多様性の研究」で受賞した事が書いてありました。

その研究内容が気になりました。気になって探すとWeb上からその研究論文そのものの概要と「自然科学観察コンクール」のHPが出て来ました。そのタイトルは「鉱物結晶における多様性の研究 オイラーの多面体定理は鉱物結晶に適用できるのか」です。ますます気になりました。

それは

http://shizecon.net/sakuhin/54jhs_1.html

で詳しく見れます。

オイラーの多面体定理は数学的に証明されている真なる命題なので、それそのものは疑う余地はないのですが、それを思考停止せずに、鉱物結晶に適用できるのかを問う姿が微笑ましく、さらに科学的に研究してゆこうという姿勢が今後に期待できると思います。

今は中学1年生で多面体を勉強するのですね!私の中学生の頃には無かったような気がしております。中川宏さんの木工正多面体の全中学校寄贈計画も納得できます。私の中学生の頃は鉱物の事も忘れていましたし、多面体への興味も無かったような気がします。

今の中学生がうらやましく思います。昨今、スポーツ界では若い中学生の活躍が目立ってきておりますが、どうもスポーツの世界だけではなく、様々な分野にスーパー中学生がいるようです。科学の世界でも彼らの今後に期待したいと思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV番組8

2014-04-26 12:16:36 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「TV番組8」です。

世の中は今日からゴールデン・ウィークになりました。これから「石の華」は5月6日(火)まで無休となります。

お店を始めてからは毎年GWとは無縁の生活になっております。お店をやっているとサラリーマン時代と違って休みが少なく、特に連休がとれないので最近は泊りの旅行に行けない状態が続いております。今思うに、サラリーマン時代に行けるところに行っていて良かったと思っております。

そんな今の私の楽しみは何と言っても本とTVでしょうか。そのような状態ですので、このブログの話題もどうしても石の本と石に関するTV番組の話題が多くなってしまいます。

今日は「TV番組8」となります。

私はいつもTV番組の情報誌で石の番組がないか?チェックしております。それは大学生の頃から「ぴあ」という情報誌で映画をチェックしていた時の習慣を今でも引きずっているからです。当たり前の事かも知れませんが、石の番組なんかはめったにありません。ただ、稀にそのような貴重な番組を発見できる事があります。事前にそのような情報があれば、その番組は予約録画もできます。そうやっている内に石の番組コレクションが出来上がってゆきます。20年近くそのような習慣が続いていますので、自宅にはビデオテープ時代からの石の映像ライブラリーが溜まっております。それらもコレクションの一部と言えるかも知れません。

思えば、石の番組探しも石探しに似ています。求めているものはなかなか見つかりません。それは採集でも同じだろうと思います。しかし、稀に見つかる事があります。それはうれしい事です。また、その発見の喜びという経験がさらなる次を求める行動の原動力になってゆきます。そうやってコレクションは増えてゆくのだろうと思います。

何であれ、コレクションという行為は人間的な精神作用が影響している行動だろうと思われます。そのような行動はゆきすぎると依存症という疾患になるのかも知れません。

さて、先ほど、石の番組探しでふたつの番組を発見しました。

それは「奇跡の地球物語」(テレビ朝日系列)です。ふたつとも同じ番組で2週連続です。最初は明日4月27日放送の「秩父長瀞~日本列島3億年の旅~」です。日本の地質学発祥の地と呼ばれる貴重な場所の話題です。次は翌週の「サハラに眠る宝~隕石ハンター1,500km~」です。またもや隕石番組です。両方とも興味津々です。

この「奇跡の地球物語」は番組が始まった頃は石に関する内容が多かったと記憶しておりますが、最近は他のテーマのケースが多かったので見ない事の方が多かったと思います。ただ、番組のタイトルからはどうしても石に関する番組内容だと期待できますので、いつもチェックは続いておりました。そうして今回は2週連続の収穫です。うれしい事です。

石の産地でも同じです。同じ産地でいつも収穫があるとは限りません。ただ、産地である事には違いないのですから、探石を続けて行く内にそれなりの収穫が期待できます。

今日はTV番組の世界での探石の話題になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体ロゴ

2014-04-25 13:20:20 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「立体ロゴ」です。

昨日、「多面体木工」の中川宏さんにオーダーしていた「石の華」の「立体ロゴ」の木工バージョンが届きました。

Dscf6126
Dscf6132
Dscf6144
Dscf6135
Dscf6140
Dscf6137
上の写真がそれです。それらは同じひとつのものを様々なアングルで撮ってあります。

私は2011年7月30日に鉱物標本店「石の華」をオープンしました。そのオープンの際に店舗設計をお願いしたMさんに「石の華」の文字のロゴタイプと共に「立体ロゴ」としてのロゴマークもつくってもらいました。その「立体ロゴ」は看板に2次元的に使用していただけで、3次元的な「立体ロゴ」現物はこれまで存在していませんでした。

私はオープン当時は余裕がなかったせいか?そんなものをつくろうとは思いませんでしたし、そのような「立体ロゴ」の事はこれまですっかり忘れていました。ところが、先日、中川宏さんに灰十字沸石にの木工模型をつくってもらった事がきっかけで、「立体ロゴ」の現物が欲しくなってしまいました。そこで、中川宏さんに相談すると、うれしい事に、一つの立方体から切稜法の切り込み手法で切り出す事が可能、という話がすぐに戻ってきました。それは中川宏さん独自の木工的アレンジです。私はすぐにオーダーしました。

この「立体ロゴ」は立方体の中に4つのMの文字があります。それらのMは私の名前の頭文字MMとMineral MarketのMMを掛け合わせてあります。そして、今回「立体ロゴ」現物を見て初めて気づいたのですが、それを真上から見ると「十字」のように見える形と真下から見ると「井」のように見える形が現れました。私はこれまでそのような形が現れる事を想像していなかったので、非常にうれしくなりました。

さらに、この「立体ロゴ」(一辺5cmの手の平サイズ)を弄っていると、ルービックキューブのようなパズルに成り得るかも知れない、と夢想しました。それは可能かは分かりません。

いずれにせよ、これはお店の宝として大切にしたいと思っております。

そう言えば、思い出しました。私は当初、この「立体ロゴ」を店のホームページができたら、そこで使おうと思っていました。そのイメージはその「立体ロゴ」を横に360度回転させる手法でした。それはそれで面白いとは思っていましたが、今回、その現物を見ていると、それはあらゆる方向で動かせる手法の方が面白いのではないか、と思ってしまいました。

このような「立体ロゴ」のイメージはこれが初めてではありません。私がこれまでに好感を持ったものとしてはシリコングラフィックス(SGI)社の立方体マークがありました。それは残念ながら会社の倒産と共になくなってしまいました。それから「ゲーデル・エッシャー・バッハ」という本の表紙も良かったと思います。それはイマジナリー・キューブならぬイマジナリーGEBというキューブでした。それとチョッと違いますが、リアルスタイルというインテリアショップの立方体マークも気に入っています。それらはいずれも立方体から成り立っています。そのへんが黄鉄鉱のイメージと重なり鉱物結晶的な味わいがあるのです。

一昨日、加賀市のKさんの会社に遊びに行きました。目的は多趣味でいらっしゃるKさんの様々なコレクションを見せてもらう為でした。Kさん、平日にもかかわらず、本当にありがとうございました。Kさんのコレクションは多岐に渡っておりますが、どれもが非常にレベルの高いものでした。それらはどれもがKさんの審美眼を通して集められたものです。そして育てられたものです。会社の応接だった部屋も「男の城」と化していました。うらやましく思いました。そのような多趣味で人生を謳歌できるのも会社経営が順調な証拠だと思います。わずかな時間でしたが充実した時間を過ごす事ができました。

そうそう、Kさんの会社は鉄工所です。「石の華」の「立体ロゴ」も金属でつくれないか?と相談したところ、簡単です!というお返事が返ってきました。うれしくなりました。

今度は木工から金属加工へ変身します。楽しみです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カコクセナイト3

2014-04-24 14:07:55 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「カコクセナイト3」です。あまり書きたくない話題なのですが、このブログのアクセス解析をすると、この1週間、特に昨日は「カコクセナイト」という記事へのアクセスが急激に多くなっておりました。恐らく何らかの原因があるはずなのですが、それが何なのかは分からないものの、無視する事のできない現象かと思いましたので、再度「カコクセナイト3」として書きます。

このブログでは過去に「カコクセナイト」(2012.06.01)、「カコクセナイト2」(2013.07.04)で書きました。「カコクセナイト」では私の誤りをその訂正コメントと共に残してありますし、「カコクセナイト2」ではその誤りが一般化していた事についても書きました。「カコクセナイト」の事を正確に知りたい方はその両方をコメント欄も含めて読んで下さい。

「カコクセナイト」はパワーストーンの世界でのいわゆるスーパーセブンという水晶のインクルージョンのひとつでもあり、そのような理由から注目度が高いのだろうと推測できます。私はスーパーセブンとかいう水晶にはそれほど興味はありません。水晶のインクルージョンそのものはバリエーションが多く、興味深いとは思いますが、スーパーセブンなるものには有難味は感じません。それよりもそのような付加価値に対してはどちらかというとネガティブな印象を持っていますし、はっきり言うと関心がありません。他にもアンダラとかアゼツライトとかいうものに対しても興味がありません。

人の石に対する価値観は自由で多様性があっても良いとは思いますが、その前に、正確な情報で、石に対する知識が必要だと思います。正確な情報を得るには、情報収集能力と判断力が必要です。こちら側の力量が問われます。

私のブログの「カコクセナイト」を読んだ人は「カコクセナイト」とはどんな鉱物なのかを正確に知る事が大切だと思います。

残念ながらインターネットの世界は誤った情報があふれています。むしろ、誤った情報の方が多数派かもしれません。そのような多くの誤情報の中から少数派である正確な情報を得る事が必要です。

今日は書きたくない事を書きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱物コレクション

2014-04-21 17:38:06 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「鉱物コレクション」です。何と!このブログではこのタイトルとしては初登場です。このブログは鉱物ブログですから、「鉱物コレクション」というワードは何度も登場しておりました。それは当たり前の事です。ただ、今更ながら、タイトル初登場という事自体は我ながら少し驚きました。

昨日、「鉱物コレクション」というタイトルの新刊本を読みました。今年も多くの鉱物本の新刊が発行されております。このような本は鉱物ファンにとってはうれしい事です。このような新刊本の登場は鉱物趣味が少しずつ市民権を得るようになって来たと実感できる現象だと思います。

「鉱物コレクション~コレクターが語る鉱物の魅力~」(2014 誠文堂新光社 監修 青木正博)には鉱物趣味のベテラン9人の個人コレクションが紹介されておりました。紹介されている鉱物コレクションはそれぞれ個性があるものの、いずれも日本を代表するレベルの高い個人コレクションでした。そのような「鉱物コレクション」を見ていると、正直、うらやましく思います。どんな世界にも上には上があります。恐らく世界にはもっとすごい個人コレクションがたくさんあるのだろうと思います。

思えば、「鉱物コレクション」と言えば、公共の博物館にあるものでした。最近では大学の博物館でも見れるようになりました。これまでは個人コレクションを見る機会は中々なかったような気がします。そのようなプライベートなコレクションはそのコレクターとの人脈が無い限り普段は見る事ができません。人脈を作ると言えば、各地の鉱物同好会という存在があります。同好会では会員同士の個人コレクションを見る機会があると思います。同好会に入って人脈を広げる事は一匹狼でいるよりもはるかに有益な事だと思います。

最近では希に雑誌や書籍などでも個人の「鉱物コレクション」の一端を垣間見る事ができるようになってきました。それだけ鉱物コレクターが増えてきた、と解釈しても良さそうです。

そう言えば、先日、あるお客さんがリバースセプター・クォーツを幾つか買っていったのですが、後日、再度のご来店の際に、自宅で灯台の写真と共にその水晶を飾ってある写真を見せてくれました。確かにそのリバースセプター水晶は灯台のように見えましたし、灯台の写真とのコンビネーションは抜群でした。そのイメージの類似性は見ていて、非常に良い感じでした。それも立派な「鉱物コレクション」だと思いますし、貴重な個人コレクションを見てしまったと思いました。これまでお店にあったものが新たな姿に生まれ変わって輝いて見えてうれしく思いました。

近年はWeb上のホームページやブログなどでも個人の「鉱物コレクション」を見る事ができるようになってきました。良い時代になったと思います。個人コレクションは密かに楽しむだけのものではなく、公開の楽しみもあるのです。

ふっと思いました。そのような個人の「鉱物コレクション」をWeb上で公開する公共性のあるサイトが出来ないものだろうか?そのサイトではそれぞれの「鉱物コレクション」を共通仕様の3D表示できるようにします。鉱物標本は本来、3次元的な立体ですから、それらは単なる写真ではなく、3Dが望ましいと思います。それはバーチャルな「鉱物コレクション」博物館になります。

そのようなサイトがあっても良いのではないか、と思ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする