ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【7月も毎週日曜日は休業します。】

鉱物結晶をイメージさせるガラス

2012-04-30 11:10:11 | 日記・エッセイ・コラム

今日の話題は「鉱物結晶をイメージさせるガラス」です。

鉱物結晶は個体ですが、ガラスは液体です。もっと正確に言えば、ガラスはアモルファスな非晶質です。鉱物結晶とガラスは全くの別物です。

世の中には全く別物でありながら、どことなく似ているものが数多くあります。

ひとの造ったガラス作品の中には天然の鉱物をイメージさせるガラスがあります。

Dscf8958

Dscf8963_6

この写真は横山翔平さんというまだ若いガラス作家の作品です。「Prism」という名の器です。その名にふさわしく、この器の表面は光輝いています。まるで鉱物の雲母の結晶をちりばめているような感じがします。この器は昨年の「Cook It Raw in ISHIKAWA」という食のイベントで使われたもののようです。このようなガラス作品からはガラス表現の無限の可能性を感じてしまいます。金沢は伝統工芸が盛んな所ですが、工芸の世界にはまだまだ新しい表現の可能性が満ち溢れています。若い作家さん達の今後の活躍に期待したいと思います。

Dscf8973
これは市販品のガラスのゴブレットです。無数のキューブ状の結晶が規則正しく並んでいるように見えます。黄鉄鉱の結晶か蛍石の結晶のような印象を受けます。連続する立体幾何学図形で構成されるガラスの形状には、器という実用の美を超えて彫刻的な美しさをも感じます。

Dscf8998

さらに内側の光景には万華鏡的な世界が現れます。結晶世界に迷い込んでしまったかのような錯覚すら覚えてしまいます。まさしく「鉱物結晶をイメージさせるガラス」だと思います。

Dscf8967
これは山入り(ファントム)水晶を思わせるガラスのオブジェです。天然の水晶と違って、丸い感じがするところが、ひとの造ったものらしいところです。恐らく、天然のファントム水晶と同じように、下から順番に大きくしていったと思われます。天然水晶の場合は自然の結晶成長ですが、このガラスオブジェは作者の意図がはっきり形に現れております。

あと、「鉱物結晶をイメージさせるガラス」という話題にふさわしい人間が造った水晶のようなガラスオブジェがあったのですが、仕舞い込んで見つかりません。今日はこの辺で終わります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい来客9

2012-04-29 10:30:33 | 日記・エッセイ・コラム

昨日からGWになりましたが、昨日は普段の土曜日よりも何となく静かな雰囲気でした。

そんな中、夕方になってから、ひとりの若い男性が来店されました。

彼はいきなり「エンジェライトはありますか?」と尋ねて来ました。

私は鉱物標本にはそのような石がないので、先日から設けたアクセサリー・コーナーを見に行きました。

その男性は「青い色の石です。」と言われたので、青い石を探しているとストラップのところにエンジェライトのビーズのものがありました。ビーズの先生はしっかりエンジェライトを使っておりました。

私は「これですか?」とその男性に確認しました。すると、その男性はうれしそうに「そうです!これ下さい。」とおっしゃいました。

エンジェライトはパワーストーン名です。鉱物的にはストロンチウムを含むアンハイドライト(硬石膏)です。それは青い真珠光沢をもった石でした。調べるとペルーのナスカ地方と南アフリカで発見され1989年以降市場に出回り始めた新しいパワーストーンのようです。私のパワーストーン的な知識不足なのかも知れませんが、最近新しい石が数多く出回っているような気がします。

パワーストーン・ブームは確実に起きているようです。若い男性にも浸透している事が分かりました。

その男性はさらに「4月の誕生石はなんですか?」と尋ねて来ましたので、「私はダイアモンドです。」と答え、すぐそばに置いてあったケースのダイアモンドの原石標本を彼に見せました。

Dscf8944

?ザイール Mbuimoie Bokwonga産のダイアモンド

 (こちらはまだお店にある別の標本になります)

そのダイアモンドは一辺2mm位の小さいながらも美しい立方体の形をしておりました。そのダイアモンドとその値段を見て、その男性はすぐさま「これも下さい。」と即決しました。

その男性はダイアモンドは高価な石というイメージがあったらしく、鉱物標本の値段が安いと思ったらしいです。

そして、エンジェライトは自分用で、ダイアモンドは初任給が出たので母親にプレゼントしたい、と申しました。

私は思わず、うれしくなりました。包みを二つに分け、ダイアモンドの方には金色のワンタッチ・リボンを付けてその男性に渡しました。

自分の初任給の時は両親に何をプレゼントしたか憶えていません。何もしなかったかも知れません。

恐らく、あの男性はダイアモンドを送った事を一生憶えていると思います。

ダイアモンドはそういう意味で特別な石なのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」金沢2012

2012-04-28 13:35:52 | インポート
GW中の4月28日(土)~5月5日(土)、春の大きな音楽イベントが開催されます。
金沢では石川県立音楽堂をはじめ各ホール、駅周辺・武蔵・香林坊~郊外あちこちでイベントが催されます。街中に音楽にあふれるお祭りです。
今年のテーマは「サクル・リュス(ロシアの祭典)」。
チャイコフスキーやラフマニノフ等19世紀半ばから20世紀末までのロシア音楽の歴史が一望できます。
石の華が入居しておりますポルテ金沢の6階にあるアートホールでもたくさんの公演が予定されてます。
ポルテ金沢の地下広場とサンクン・ガーデンでは「カピタン・ロシア 民謡アンサンブル」の無料公演が予定されています。
13:30~B1サンクンガーデン
16:00~B1アトリウム広場(サイゼリヤ前)

演奏時間は、約30分を予定しております。
ホテル日航金沢ロビーでも、5月3・4日に「デュオグレイス」他の無料コンサートが予定されています。
皆さん是非お越しください。(石の華にもお立ち寄りくださいね)
詳しくは公式サイトhttp://lfjk.jp/index.htmlをご覧ください。
Cci20120428_00000_50




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウランガラス

2012-04-28 11:39:28 | 日記・エッセイ・コラム

今日からゴールデンウィークです。「GWはガラスウィーク!」、今日から5月6日(日)まで特設コーナーのガラスコーナーを設けました。昨年のクリスマス・フェア期間中に続いてのガラス第2弾です。

今日はウランガラスです。いきなり、ウランガラスから始めます。

Dscf8907_2

Dscf8909_2
Dscf8912_2
上の三つの写真は今回ガラスコーナーに置いたウランガラスにブラックライトを当てたものです。ウランガラスの魅力はブラックライトで鮮やかに光るところです。

鉱物にもブラックライトやミネラライトで光るものがありますが、ウランガラスにも光る石達と同様の感動があります。

ガラスは人の作ったものですが、その成分は水晶と同じ二酸化珪素を主な成分としており、私は鉱物と同じような愛着があります。

ガラスには純粋に二酸化珪素だけで出来ているものもあります。そして、水がいろんな成分を溶かしているように、ガラスもいろんな成分を溶かし込みます。鉛を溶かして透明度と屈折率を高めたガラスはクリスタルガラスと言われます。さらにウランを微量に添加したものをウランガラスと言います。

ウランガラスは最近ではあまり造られなくなりました。今でも造られているのはウランガラス発祥の地であるチェコでしょうか。日本では大正期から昭和初期まで大量に造られていましたが、やはりウランが諸事情で使えなくなり、生産は途絶えました。しかし2002年に岡山県・人形峠で再度生産が開始されたようです。

昨年の3.11以降、世間的にはウランは微妙な存在です。微量であれば、健康的には問題ないのですが、連日のニュースにもあるように、安全性という敏感な問題に難しい対応をしなければなりません。

ウランガラスは健康には問題ないものですから、偏見を持たないようにしなければならないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔2

2012-04-27 11:17:19 | 日記・エッセイ・コラム

今日も塔についてです。

今日の塔はお寺にある五輪塔についてです。石造物の石塔の話題です。

五輪塔は古代インドにおいて宇宙の構成要素・元素と考えられた5大を象徴しています。その構造は下から方形=地輪、円形=水輪、三角形=火輪、半月形=風輪、宝珠形=空輪によって構成されます。(三角形は笠形または屋根形になっています。)

「地・水・火・風・空」、密教的な思想の影響が強いようです。

「地・水・火・風・空」、カンの良い人は古代ギリシアのエンペドクレスのとなえた四大元素「火・水・土・空」を想起すると思います。さらにプラトンは五つの正多面体に関連付けて正四面体=火、正六面体=土、正八面体=空気、正二十面体=水、正十二面体=エーテルまたは宇宙としています。正多面体がプラトン立体と呼ばれる由縁です。

実は五輪塔とプラトン立体の関連性を説いたのは高次元幾何学の第一人者である宮崎興二京都大学名誉教授です。この仮説はかたちに興味を持つ人にとっては魅力的な仮説だと思います。古代ギリシアと古代インドの思想と幾何学の関連性、この不思議な符合、興味深い説だと思います。

さらに、何年か前に、宇宙の大規模構造がどうも正十二面体であった、という報道があったと記憶しております。ケプラーの魅力的な正多面体宇宙論はトンデモ説だった訳ですが、こちらの真相は果たしてどうだったのだろう、と思い出してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする