ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【7月も毎週日曜日は休業します。】

金沢博物館 続報4

2017-01-31 11:53:07 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、金沢大学資料館に行ってきました。その目的は、「旧石川県専門学校敷地並資産引継書類及目録」(第四高等中学校 明治21年)という資料の原本を見て確かめる為でした。それは、金沢博物館(石川県勧業博物館)に展示されていた鉱物標本が、同じ石川県が同時期に開校した石川県専門学校に移り、それが金沢大学の前身である第四高等中学校に移っていたのかもしれないという仮説の検証の為です。

で、それを見せてもらったところ、「博物並生理学標本類」という頁に金石標本(二箱)という表記があったものの、それ以上の記載は見当たりませんでした。たった二箱?!金沢博物館の標本数の総数から考えるとあまりにも少なすぎます。がっかりしました、というか、恐らく、その記載の二箱は別のものだろうと思いました。もしかすると、金沢博物館にあったものの一部の可能性も少し残っているかもしれませんが、その二箱のものが現存していない事を考えるとそれを検証する術がありません。

ただ、金沢は戦災にあわなかった事などから、金沢大学にはキャンパス移転(平成元年)があったものの、過去の標本類が残されている可能性は大です。私は過去に一度金沢大学の自然科学系の地下倉庫に入った事があるのですが、そこで膨大な数の標本類が保存されている現場を見た事があります。もしかすると、その中で密か保存されている可能性も残っているとは思いますが、それを発掘する作業は大学の関係者にしかできない事だと思います。

それから、石川県勧業博物館の陳列品の一部は明治42年に石川県物産陳列館(後の陳列所)に引き継がれましたが、その中に鉱物標本があったかは確認が取れていません。ただ、そこは戦後の1948年に火災で全焼しましたので、今となっては引き継がれなかった事を祈るだけです。

今回の私の金沢博物館の鉱物標本の行方探しの現状ではここまでです。それは興味深いミステリーを読むような感じだったと思います。

また、そこから、これまで知らなかった事を数多く知る事ができましたので、副産物的な収穫はたくさんあったと思います。

そして、その中から、また、面白い仮説も生まれています。その事についてはまた後日書きたいと思っております。

今回は過去の歴史を探る事の面白さを知りました。このテーマは今後も続きます。

ところで、このブログへのアクセス数の累計がブログ開始から500,000PVを越えたようです。どうもありがとうございました。次は目指せ1,000,000PVだと思うのですが、果たしてどうなるでしょうか?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方解石上の線

2017-01-27 12:37:49 | 日記・エッセイ・コラム
昨日のブログに出した「これき」で見た方解石(紫水晶の上に乗ったもので120度で三分割する線が出ている)の事が気になっております。

その線の事が気になったままでいたところ、店内にも同じような方解石がある事に気づきました。

それらの幾つかの写真を出します。





上の二つはソロバン玉状の方解石(中国産)を上から撮ったものとやや斜め方向から撮ったものです。ちょうど120度で三分割するように線が現れています。線の正体はどうも微細な黄鉄鉱の結晶が線状に並んだもののようです。この規則正しい秩序に好感を持ち面白いと思いました。





上の二つは犬牙状の方解石(中国産)の先端の方向から撮ったものと横にして撮ったものです。やはり、同じように120度で三分割するように線が現われています。この線は溝のような形状から成り立っております。









それから、上の四つは非常に特徴的な金色の線が現われる中国Leiping鉱山産の方解石の写真です。釘頭状?の結晶に規則正しい線が現われています。しかも、その線同士も規則正しい結び付きをしております。また、大小の結晶サイズを問わず、それぞれに同じように線が現われています。非常に面白い現象だと思います。

これらは三方晶系である方解石特有の現象なのだろうとは思いますが、その規則正しい秩序が面白いと思いますし、また、そこにはまだ知られざる自然の神秘が隠されているようにも思えます。

それらの線は何を物語っているのでしょうか?

そう言えば、カナダ産の石膏の菱形の面の対角線に現れる白い線の事も思い出します。このブログの「石膏2」(2013.02.02)に写真が出ています。

それらの線は正確には線のように見えているだけであって、様々な要因で、肉眼的に線のように見えているだけの事かもしれません。

ただ、その事が、結晶世界の知られざる秘密を物語っているような気がして、面白いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017これきコレクション展 石 先人を魅了した鉱物の世界

2017-01-26 12:37:12 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は定休日だったので、以前から行きたかった福井の「これき」に行ってきました。ちょうど「2017これきコレクション展 石 先人を魅了した鉱物の世界」が開催されており、融雪装置のお陰でほとんど雪の無い雪道をクルマで走って行って参りました。

「これき」に到着すると、笠松館長、Mさん、Oさんが出迎えて下さいました。彼らの案内で一階の企画展会場に入りました。



入ってすぐのところに触れる水晶が置いてありました。子供はすぐ触りたくなるものです。「これき」ならではの配慮だと思いました。



展示は大きく分けて鉱物の形と色のコーナーに分かれており、それぞれ、魅力的な鉱物が並んでおりました。





まず、形のコーナーです。最初に水晶と双晶のコーナーがあり、私の心は鷲掴みされました。写真はペルー産の日本式双晶です。



その次は、市川新松が金沢博物館で魅了されたという逸話もある十字石コーナーです。見覚えのある石もあったりして懐かしい気持ちにもなりました。



蛍石コーナーも質、量ともに充実しておりました。ディスプレイに近づくと下からライトアップされる仕掛けなど、子供心もくすぐる仕掛けに好感を持ちました。



色のコーナーも質、量ともに充実しております。それらの中から黄鉄鉱のコーナーの写真だけ出します。



それらの中で、私が特に気になったものです。これはアメシストの母岩に共生している方解石です。今回のチラシとポスターの右下にあるものですが、アングルを変えて写真を撮ってみました。私はどうしてもこのような秩序だった方解石の形状に反応してしまうようです。面白いものだと思います。



このブログにも登場した事のあるブルーオパールです。



このブログにも登場した事のある重晶石です。



「これき」らしい遊び心のある展示です。



最後に「これき」らしい福井の先人達(ビッグ5とでも言いましょうか?)のパネルコーナーです。

これらの写真以外にも魅了的な鉱物がたくさん展示されておりました。子供だけではなく大人や鉱物マニアも満足できる充実した企画展だったと思います。オススメです。

最後に、一階受付カウンターの横ではミニ「石の華」販売コーナーもあります。こちらもオススメです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢博物館 続報3

2017-01-20 13:45:21 | 日記・エッセイ・コラム
金沢博物館の事を調べている内にある事に気付いてしまいました。「金沢博物館 続報2」で十年略記から二十年略記の十年間に標本数が大きく減少した事を書きましたが、この時期に大きく減少していたのはそれだけではなかったのです。

実はこの時期に金沢市の人口も大きく減少しておりました。それは明治維新による廃藩置県で多くの旧藩士が金沢を離れたためです。明治中期、金沢は急激な人口減少と経済の崩壊に直面していたのです。

人口減少と標本数減少とには何らかの相関性があったような気がしております。

幕末期には江戸、京都、大阪の三都を除くと日本最大の人口を誇った金沢でしたが、明治初期・中期には極端な人口減少が続きました。この都市衰退が止まらない金沢はその後、明治後期から「軍都」として復活していったようです。

思うに、明治時代は富国強兵の時代でした。金沢博物館も石川県勧業博物館という名前に改称し、その展示も殖産興業的な内容に変化していったのだろうと思います。

そもそも、金沢博物館は明治初期の博覧会ブームに乗って常設の博覧会会場つまり博物館として出発しました。その時代の博覧会の出品目録を見る限り、主に雑多で珍奇なものを陳列していた催事だったようです。それはまるで現在の骨董市のようなもので、石で言えば、鉱物標本というよりも江戸時代の香りのする奇石のようなものが多かったようです。(明治7年の金沢博覧場列品之図という錦絵には目玉の名古屋城の金鯱の他、じしゃく石?と言う名で磁鉄鉱らしきものが描かれております。)それらは鉱物趣味的な標本というよりも弄石趣味的な奇石が多かったのだろうと思います。

ただ、明治政府は欧米の先進技術や学問を輸入する為、多くのお雇い外国人を招聘し、金沢ではエミル・フォン・デル・デッケンという鉱山技師がプロシャ(旧ドイツ)から着任しました。金沢博物館の外国産鉱物標本も恐らく彼が持ち込んだものだろうと推測されます。デッケンの事は「金沢藩鉱山教師エミル・フォン・デル・デッケン」(日本鉱業史研究会 吉田國夫 平成9年3月)の文献に詳しく書かれています。金平や遊泉寺鉱山の開発指導にも当たったらしいです。

彼らのお陰で近代的な鉱物学が立ち上がり、鉱山開発も近代化していったようです。

金沢博物館(石川県勧業博物館)は、おちこんだ金沢の復興をめざすという、切実な地域的課題から出発して、その後、変遷しながらも32年間続き、最後は一部門だけが石川県物産陳列館(明治42年石川県商品陳列所)に継承されました。他には、分散して石川県立図書館や石川県工業試験所やその他の施設にも継承されたようですが、肝心の鉱物標本の行方はわかっておりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーム切手2

2017-01-19 11:19:31 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「フレーム切手2」です。このブログ「フレーム切手」(2016.06.02)の続編です。

先ほど、愛知県のKさんからまたもやうれしい郵便物が届きました。その中には「奥三河の大地に眠る石の華」(第2弾)という鉱物フレーム切手が入っておりました。当初、昨年の11月に発行を予定していたものが、少々遅れて、ようやく発行になったようです。ただ、このフレーム切手は既に完売となってしまったらしいのですが、浅草でのミネラルショーなどでは販売されるようです。いずれにせよ、貴重なフレーム切手、本当にありがとうございます。





このフレーム切手、名前がたまたま同じ「石の華」という事もあって、進呈されました。うれしいのに加え、不思議な縁を感じてしまいます。

不思議な縁はこのフレーム切手そのものにもあります。

このフレーム切手には棚山のオパールが入っております。実は、このオパールは小松の赤瀬のオパールにそっくりなのです。小松と棚山、日本海側と太平洋側という違いこそあれ、その地質は非常に似ているのです。気候的には(特に冬場)は大きく違う両エリア、地質的に似ているとは面白い現象だと思います。さらに、今回は豊橋の高師小僧も入っておりました。この高師小僧も小松のあるエリアで産出します。さらにさらに、今回は砂金も入っております。砂金と言えば、金沢の犀川の砂金も有名です。

先ほど、Kさんに御礼の電話を入れたところ、5,6年前に小松の金平にいらっしゃった事があった、との事。いつかお店にも顔を出したいとおっしゃっていただきました。

この不思議な縁を大切にしたいと思っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする