ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【7月も毎週日曜日は休業します。】

水2

2015-09-28 15:05:17 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「水2」です。2014.05.18に一度「水」のタイトルで書いておりました。

ひとつ前のブログのタイトルは「鍾乳洞2」でした。これまで極力話題がダブル事を避けて来ましたが、ブログ歴が4年目に入り、どうしてもタイトル名不足感が出てきております。先ほど、これまでのブログ更新回数を調べてみました。すると、以前のOCNブログ人(3年ちょっと)で735回、現在のgoobブログ(10ヶ月)で80回となっており、合わせて815回でした。ここまで来ましたので、目指せ1000回といった感じで、急がずゆっくり続けて行こうと思っております。

さて、「水2」です。「水石」の事を言うまでも無く、水と石とは密接な関係があると思います。ひとつ前の話題の鍾乳洞も水の浸食で出来る洞穴です。そもそも鍾乳洞が出来る石灰岩の成因には生物起源と化学的沈殿の2種類があるものの、どちらにしても水から炭酸カルシウムが沈殿する事で出来る堆積岩で、そこには密接に水が関係しています。

我々の普段の生活を考えると、言うまでも無く水は重要な存在です。もっと言うならば、生命現象そのものにも水は欠かせません。さらに、生命の起源にも水が関与していたと考えられています。水と生命とは密接な関係性があります。

「生命」だけではありません。実は「鉱物」も然りなのです。

先日、水晶に関する非常に面白い解説記事を読みました。それは「水晶のモルフォロジー 結晶成長と形」(川崎雅之)というタイトルで、「水晶」(第26号)という鉱物同志会会誌に載っておりました。そこには興味深い結晶成長と形の話題と共に「5.宇宙に水晶はあるか?」と題して地球の地殻上部に豊富に存在する花崗岩と水との関係性、花崗岩からのシリカの溶出と移動、水晶の析出の際の水の不可欠性に言及しておりました。人工水晶の研究者ならではの興味深い論文だったと思います。

「鉱物」の代表格である水晶は水と密接な関係があります。それは日本語の「水晶」という名前に「水」という文字が付いているだけではありません。透明度の高い水晶を見ると、古代ローマのプリニウスならずとも、科学的知識の少なかった古代人なら誰しも「水晶は透明な硬い氷」だと考えたであろうと思われます。現代人は水晶が氷ではなく、二酸化ケイ素の結晶である事を知っています。そして、その「水晶こそ水が作った結晶である」と言えるのです。

水晶と水との関係性に関しては、このブログでも過去に結晶形の視点から書いた事があります。今回は水の循環とシリカ成分の移動という地質学的な側面からのお話で、花崗岩に伴う鉱物、水から晶出した鉱物はすべて水の賜物である、というお話でした。

思えば、つくづく「水」とは不思議な存在だと思います。それはどんなものでも溶かしてしまう、という事です。その溶かす能力が鉱物生成や生命現象と密接に関係しているのだろうと思います。宇宙にはハビタブルゾーンという「生命居住可能領域」があります。そこは液体の水が存在する領域です。という事は宇宙空間でいうハビタブルゾーンとは「水晶生成可能領域」とも言えるのかもしれません。

「水」という存在、それはまた、水から氷へと凍結する事で自らを鉱物化してしまうという不思議な存在です。水は鉱物でもあるのです。

思えば、私の関心事は水に関係している事が多いような気がします。例えば、現在、自宅のブルーレイ・レコーダーに登録してあるワードは「鉱物」はもちろんの事、他には「洞窟」、「滝」、「虹」等で、いずれも「水」に関係しています。

「滝」は水の流れなので「水」そのものなのですが、気象現象としての「虹」も水滴と光が創り出す美しい水の現象だと思います。

石の中にもオパールの中に遊色という美しい「虹」があります。そのオパールの中には微量の水が入っており、微細な球状のシリカ粒とその内部の水が回析光を発し美しい虹が見えるのです。オパールにはその成因にも水が関与している可能性があり、そこにもまた水との関連性があると思います。

どうも私の関心事の大半はどこかで「水」に結び付いているような気がしてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍾乳洞2

2015-09-24 15:24:13 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「鍾乳洞2」です。2011年11月27日に「鍾乳洞」というタイトルで一度書いておりました。

今朝、昨日、妻が録画してくれたテレビ金沢「となりのテレ金ちゃん」で放送していた鍾乳洞の番組を見ました。

それは白山市の某所にある鍾乳洞に親子で探検するという内容で、確か数年前にも同じような内容の放送を見た記憶があります。その鍾乳洞は私有地内にあり非公開となっておりますが、恐らく、テレビ局が特別にイベントを行っているのだろうと思います。洞窟もののテレビ番組は人気があるせいか、よく放送されています。私も洞窟好きなので、そのようなTV番組はチェックして録画コレクションしております。今回の番組はワイド番組内のひとつのコーナーであったせいか、事前チェックができていませんでした。妻が運良く、気づいてくれて、そのお蔭でしっかり見る事ができました。

ただ、放送された映像を見る限り、その鍾乳洞はそれほど魅力的ではありません。録画はすぐ消しました。前に見た時の印象も同じく、録画保存はしておりません。

その昔、石川県には鍾乳洞は存在しないと言われておりました。その白山市の鍾乳洞が発見されたのは5,6年前位だったと思います。その最初の発見のニュースはしっかり記憶に残っておりますが、その後、新しい鍾乳洞が発見された、というニュースは記憶にありません。ひとつあったという事は他にもあるはずだと思いますが、それほど詳しく調査されていないのようで、続報は中々出て来ないようです。

石川県内の鍾乳洞はそんな状況ですが、白山の向こう側の岐阜県内には非常に魅力的な鍾乳洞が複数あります。私はそれらの主な観光鍾乳洞にはほとんど行った事があります。

鍾乳洞は魅力的な空間だと思います。たとえ、それが整備されている観光鍾乳洞だったとしても、その中に入ると特別な昂揚感があり、探検気分になってしまいます。

鍾乳洞は石灰岩地帯に出来ます。そこは太古の海底だった訳で、地球規模のプレート移動の事を想います。また、地球史的な時間のロマンもあり、時空を超えた興味深い存在だと思います。

残念ながら、石川県内には大した鍾乳洞は発見されておりませんが、それは地質学的な要因からなのかもしれません。否、残念な事はありません。石川県という行政区分は人間と言う歴史の浅い新参者が勝手に決めただけの事であって、近くと言って良い岐阜県郡上八幡周辺には魅力的な鍾乳洞が複数あります。

また、鍾乳洞観光をしたいという気になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地価

2015-09-17 12:53:31 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「地価」です。関心の高い「地下」の事ではありません。

今朝の新聞に国土交通省の基準地価の記事が載っておりました。金沢市本町2丁目が住宅地上昇全国1位(石川県内の上昇率1位は調査が始まった1975年以降初めて)になったそうです。また、商業地地価も金沢市本町2丁目が県内1位(北信越5県でもトップ)で、これも新幹線効果なのだろうと思います。

ただ、そこに住み、そこで働いている私にとっては複雑な心境です。それはそれほど新幹線効果を実感していないからです。

確かに金沢駅構内の商業施設や周辺宿泊施設は賑っておりますが、絶え間ない混雑とホテル不足による価格高騰という弊害が生じているようです。現状は決して望ましい姿ではないと思います。

幸いにも「石の華」の現状はそれほど以前とは変わっておりません。ポルテ金沢の微妙な立地条件とマニアックな性格の店の為、以前と同じような静かな日常が続いており、そういう意味で、金沢駅前の静かな穴場という事が出来ると思います。また、価格の面でも消費税アップ後も内税のまま価格据え置きとしておりますので、相対的に割安感があると思います。

先日、NHKのニュース内で北陸新幹線の開業後半年間で浮き彫りになった問題点や課題が話題となっておりました。恥ずかしながら、そのニュースを見て初めて知ってしまった事実がありました。それは東京の地下鉄や東海道新幹線ではいつもスマホが使え、さらに飛行機でも機内モードで普通に使える、という事実でした。私はもう2年半前にスマホの使用を止めておりますので、もうそういう時代になっていたという事実を知りませんでした。スマホを使わない者にとっては関係ない事だと思いながらも、トンネル率の高い北陸新幹線でもそういうニーズが出ている事を知ってしまいました。

通信環境やIT機器の進化は今後も続いていくのでしょうが、今の私にとっては、それほど高い関心事ではありません。当分、今の状態で十分なのです。

ただ、映像関連機器の高画質化に関しては興味がありますので、映像関連の進化は大歓迎だと思っております。

「地価」に関しては、どうも金沢駅前の高騰化は今後も続いていく傾向があるようで、その事が心配です。それは、飲食ビル等の建設が増え、工事が増える、という事です。また、それは駐車場不足という現象にも繋がっていくと思われます。今後、適正なレベルでの開発を望みたいところです。

「地下」の話題に関しては、また後日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産地が異なるそっくり石

2015-09-15 14:50:23 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「産地が異なるそっくり石」です。

昨日のブログでは「そっくり親子」と題して、同じ産地の「そっくり親子」のような霰石と、人の「そっくり親子」の話題となりましたが、今日は「産地が異なるそっくり石」の話題です。

同じ産地の石ならば似ているのは当然の事で、人の場合も親子ならば似ているのは当然の事です。そっくりなのは面白い事だと思いますが、似ていて当然という気もします。

それに対して、違う産地なのに似ている「産地が異なるそっくり石」や赤の他人なのに似ているそっくりさん同士という存在は「そっくり親子」よりも不思議で興味深い現象の様に感じます。

「そっくり」というキーワードでWeb検索してみると面白いサイトや画像がたくさん出て来ました。特に人の顏や風貌のそっくりさんは見ていて非常に面白いと思いました。その昔の「そっくりショー」というTV番組を思い出してしまいましたが、「そっくり」という現象には大衆受けする何かしらの要素があるのだろうと思います。検索していて、面白く思ったそれらの中にはドッペルゲンガーというミステリアスでオカルト的な現象もあったり、「そっくりアプリ」なるものがあったりして、「そっくり」というキーワードだけで、興味深い事例がいくつもある事を再認識してしまいました。

さて、「産地が異なるそっくり石」です。

今日の写真はYさんからお借りしている流紋岩です。



左は富山県の臼中紋石で右は青森県の津軽・花紋石です。何となく似ているような気がします。





丸い花紋の部分を拡大して撮ってみました。ひとつめが臼中紋石でふたつめが津軽・花紋石です。似ているようで少し違いがあるような気もします。

両者は観賞石の世界では有名な石ですが、「産地が異なるそっくり石」の代表格的存在だとも言えると思います。産地は違えど両者は似ています。両者の共通点と言えば、流紋岩である事と、あえて言えば、日本海側のグリーンタフという地質学的に同質である地帯の岩石である、という事でしょうか。そう考えてみると人間の世界の行政区分では富山県と青森県という「産地が異なるそっくり石」になるのですが、同じ地質学的な環境下で生成したとすると両者が似ている事は当然の事かもしれません。小さな花紋の小さな違いは小さな個体差という程度の事かもしれません。

思うに、例えば、小松の金平鉱山の紫水晶と栃木県の富井鉱山の紫水晶は似ています。能登半島の恋路海岸の霰石と千葉県銚子市長崎鼻の霰石は似ています。それらは「産地が異なるそっくり石」と言えるかもしれませんが、地球規模で考えると同じ日本列島という同じ産地の位置付けになってしまうのかもしれません。

では、世界的規模で「産地が異なるそっくり石」の事を考えてみましょう。思い出すに、水晶で言うと、乙女鉱山産の立派な日本式双晶とペルー産の立派な日本式双晶は似ていました。市之川鉱山産の立派な輝安鉱と中国産の立派な輝安鉱も似ていました。他にも「産地が異なるそっくり石」のケースはいろいろあると思います。それらは同じ鉱物種という「産地が異なるそっくり石」であり、それも当然の事なのかもしれません。

人の場合も日本人同士は似ていますし、広くアジア人も黄色人種としては似ています。そういう意味では同じ鉱物種、人種であれば、似ているのは当たり前の事で、「産地が異なるそっくり石」という存在はそれほど珍しい現象ではない事となります。

石の場合も人の場合も多様な小さな個体差があり、その個体差の中で、少し似ている事で「そっくり」という認識をしてしまう事自体が面白いと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっくり親子

2015-09-14 17:39:01 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「そっくり親子」です。このブログでは「そっくり」という言葉が出てくる事が多いのですが、「そっくり親子」というタイトルは初めてだと思います。

昨日、常連さんであるOさんが店の中で別々の場所に置いてあった二つの霰石を見つけて、その二つを並べてみました。するとその二つの霰石は大きさの違いはあれど、その姿形がそっくりだったのです。それが面白かったのでそれらのツーショット写真を撮りました。

今日の写真はそれです。





それらの産地は同じペルーのRaura鉱山でしたので、似ている事は当たり前の事です。ただ、面白い事にそれらは雰囲気が似ていたのです。それらは共に白っぽいドゥルージーな表面の六角柱がキャンドル・クォーツのような形状になっており、その先端近くの部分に、小さなものがほぼ同じ角度で傾いて付いております。それらは大小で似ていますので、「そっくり親子」という雰囲気なのです。

私はそれらをどこで入手したのかはよく憶えておりません。それらは店を始める前に、自分の好みに従って別々の時期に別々の場所で入手したように思います。そして、昨日、Oさんが二つを並べてみるまで、それらが「そっくり親子」だったとは気づいていませんでした。(常連のOさんはよく店の中で新発見をします。)

鉱物は産地が同じであれば、同じ様な環境下で同じような成因にともなって似てくる事はありうる事です。「そっくり親子」があっても不思議ではありません。それは生物の親子と同じ様に似て来ます。それは同じような遺伝子を持っているようなもので、むしろ似ている事の方が自然な事なのだろうと思います。

「そっくり親子」は面白いものです。

因みに、「そっくり親子」でWeb検索してみると、面白い情報や画像がたくさん出て来ました。やはり、似ている事は面白いと思います。

余談ですが、一昨日、店の近くの「もてなしドーム地下広場」で「かわいいね!金沢EXPO」というイベントをやっておりました。そのイベントは若いモデルさんたちのファッションショーのようなイベントでしたが、私は興味がないものの、近くの本屋に行く途中で、そこをショートカットするように通りがかりました。その際、そのイベントの観客のひとりでしょうか?そこである若い女性を見かけました。気になりました。実は、その女性は私の高校生時代の友人にそっくりだったのです。思わず、声を掛けようと思いましたが、すぐに「そんな事あるはずが無い!」と理性的に思い、止めました。

その友人とは40年近く会っていません。お互いに風貌も変わっているはずです。少なくとも私の風貌は変わっていますし、すぐにはわからないと思います。

歩きながら思いました。「もしかすると、ひょっとすると、その友人の娘さん?」私の記憶の中の彼女のイメージは昔のままなので、もし「そっくり親子」だとしたら、それはありうる事かもしれませんが、その真相はわかりません。気になる「そっくり親子」?現象でした。

今日の写真の二つの霰石は、Oさんの指摘で、店の同じ場所に置き直してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする