goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌ヶ岳へ花めぐり(長石谷~長石尾根)

2015年04月26日 | データ
■2015.04.25 この時期の山登りは花を愛でる山行が多く、またGWに向けて山足を作る為にも山へ行きたい。

で2週続けて・・・・

コストパフォーマンスの良い鈴鹿は重要な場所でちょっと行くには手頃だ。
今盛りの花は『アカヤシオ』

アカヤシオとなれば愛知県指定の天然記念物『鎌ヶ岳ブナ原始林』となる。

でルートはまだ行った事のないルート『長石尾根』を絡める。

登山計画は「長石谷」から入り「長石尾根」で下山する。

早朝自宅を出発し高速を使わず下道で2時間弱で旧料金所付近の駐車場へ到着。
7:15 殆ど最後のスペースへ運よく駐車できた。

7:28 準備をし登山口へ向けて歩きだす。鈴鹿の場合登山地図より一般道の地図も必要で駐車場から登山口まで迷走する場合も多い。
登山口で登山に関するアンケートを受け登山届を提出する。

・ミツバコンロンソウ
チョット斜面を登った所で撮影。

・イワザクラ
昨年初めて出会いましたが今年は多いです。

日の当たる登りにこのルートを取ったのは正解です。

・ヤマルリソウ(山瑠璃草)
山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来した名前だそうです。

・ミツバツツジ

・滑滝
少しシャッタースピードを遅く撮影。
この時期は渓流の水量が多いので注意が必要です。(流される事はない)

・ミツバツツジと犬星大滝。
季節によっては滝の両サイドで色ずきますが今年はダメですね。

・ボタンネコノメソウ

・エンレイソウ

・イワウチワ(岩団扇)なんとか間に合いました。

上部で賑やかな御姉さまの声、もうすぐ岳峠です。

・鎌ヶ岳南壁
この南壁を登れそうだか記録がない。

9:56 鎌ヶ岳
何時もの場所で早い昼食。メニューはおにぎりとカップ麺。

山頂の神社にお参りし山頂標識方面へ。奥は御在所岳です。


さあ下山しますか。
・ハルリンド
やっと会えた。

・バイカオーレン

・ちょっと遅いショウジョウバカマ

・アカヤシオ

・ズーム

・造形美の美しいアカヤシオの木

・ハルリンドウは乾いた場所に咲く見たい。
ほんとに可愛い花ですえね。

・タチスボスミレ

・弥一ヶ岳

・イワカガミ

12:14 長石谷登山口

沢筋に咲く花、尾根に咲く花など沢山の花と出会えた。
山頂以外はこの時期としては静かな登山道でした。

鈴鹿は2時間もすれば尾根や山頂に着いてしまうが、GWに行く山はそうはいかないし荷物も多い。
2週続けての山登りで山足は良い感じです。

今日の長石尾根で鎌ヶ岳8ルートすべて歩いたことになる。
その8ルートとは
1)武平峠
2)カズラ谷
3)鎌尾根
4)キララ峰
5)三ツ口谷
6)長石尾根
7)長石谷
8)馬の背

■コースタイム
07:28御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)→07:37長石谷登山口07:38→08:50犬星大滝08:52→09:44尾根分岐→09:50岳峠→09:56鎌ヶ岳10:45→11:53弥一ヶ岳11:54→12:14長石谷登山口12:16→12:22御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)

コメント    この記事についてブログを書く
« イワザクラ咲く花の里山『舟... | トップ | GW山行は涸沢から北穂高岳、... »

コメントを投稿

データ」カテゴリの最新記事