かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

民意の失敗2010

2010-07-13 11:40:56 | 国際・政治

選択したのは政策でなく政党

参院選の結果は3日前に危惧したような曖昧な形に終った。出口調査の詳細データは例によって公表されてないが、これまでの報道を見る限り、選挙民の意思がどの政策を支持し、どの政策に反対したのか分かり難い結果になったように私は感じる。

最大の争点は消費税で、菅首相が唐突に消費税を持ち出しその姿勢がぶれたのが民主党の大敗の原因だと報じられている。一方で、出口調査では5-6割が消費税は必要と答えている。最大野党の自民党はもっと具体的に消費税を打ち出している。国民の大半が、緊急度に温度差はあるが消費税導入に賛成したといってよい。

政策よりプロセス

つまり国民は消費税が必要だと思っているが、菅首相の提案の仕方は気に入らないので民主党に投票しなかったのだろうか。私の予測では、これで社会福祉設計と連動して納税者番号(もしくは社会福祉番号)と税制改革議論は数年後れることになるだろう。

与野党逆転でネジレ国会の悪夢が再現した。かつて民主党がとった戦術を野党が取れば、国会は機能不全に陥り我国は最悪事態になる。単純に政治の貧困とは決め付けられない、「政治は民意の表れ」である。この民意を演出した主謀者は一体誰か私には興味がある。

組織票と無党派層、地方の反乱

今回の参院選の性格の一つとして「組織票対無党派層」と位置付けた。今回組織が支援した候補者は殆ど当選したが、個人獲得票数は軒並み減少したと報じられた。自民党も傾向は同じだという。だが、当選したという事実は重い。彼等は今後組織を守るために過激になると予測する。これが、民主党と自民党が共通に引きずる体質でみんなの党と相容れない要因となるだろう。

一方で、「無党派層の支持」をなくしたのが民主党の敗因の一つであることは各社が指摘している。彼等は小鳩体制から菅政権に移り喝采したが、政策よりプロセスを重視する傾向が参院選に反映されたように私は感じる。彼等は政治と金やブレとか迷走と報じられるたびに嫌気がし民主党は信用できないと思ったのではないだろうか。

もう一つの性格は「地方対都市」で、これは一人区で自民党が圧勝したことにより、元々保守的な地方が明確に民主党離れしたことを示したというのが私の認識だ。先月まで四国の田舎に住んで、近所の人達の民主党への期待が萎んでいるのを実感していたから、結果に違和感はない。

若者の将来を決めたのは団塊世代?

実は私が最も注目したのが、世代別の投票行動の差である。それは世代間の戦いなのか、若しくは一致した傾向があったのかまだ分からない。誰が日本の若者の将来を決めるのか。皮肉だが、若者の未来を団塊世代の投票行動が鍵を握ると私は予測した。

皮肉というより悲劇かもしれない。もし自分の将来を自分が決めない、若しくは放棄したとすれば。現時点で手元にデータがなく世代別投票結果は分からないので、この件についてはもう少し待って議論したい。米国大統領選のように若者の積極的な関与が参院選に影響を与えたろうか。

いずれにしても、これから数ヶ月日本のメディアが大好きな暑い政局の季節が来そうだ。だが、これも民意の現れであり、国民は投票結果にも責任を持つべきだと私は考える。普段大局的な見方に優れる欧米のメディアが予測する政界再編がポイントをついているかもしれない。■

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参院選直前の失望 | トップ | 複雑骨折!? »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。 (fisher)
2010-07-13 15:06:34
お久しぶりです。
確かにそうだと思います。
言い方が悪いですが、団塊世代の退職金確保のための景気刺激と高齢者の社会保障の維持のための赤字国債というように感じます。

僕は人口動態の観点から2012年までがデッドラインだと思っていましたが、国民の意志でこの傾向を2013年まで続けていくことになりました。

国民の意志なのでしかたないですが、おっしゃるように税金で生きる、この5年で税金で生きていく人が国の意思決定をするのは非常に悲しいです。
返信する
お久し振りです。 (sandy)
2010-07-15 12:00:53
お久し振りです。

残念ながら、その程度の国だということなのかも。歴史を振り返れば、落ちるだけ落ちた後の復元力は日本の底力だと思います。だが、そうなる前に進路変更できる機会はそうないし、我国はあまり得意とは言えないというのが私の見方です。

まだ全く希望がない訳ではないと思いますが、近い将来の最悪ケースを覚悟して準備する人が出て来ても不思議ではないと予測します。余り楽しい予測とはいえませんが、非難は出来ないと思います。
返信する

コメントを投稿

国際・政治」カテゴリの最新記事