goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

kan-haru日記もおかげさまで3周年を迎えました

2009年03月10日 | Weblog
kan-haru blog 2009 

< 総合INDEX へ

kan-haru日記は記録記事を主体として継続して参りましたところ、おかげさまで3月8日には3周年を迎えることができました。
3月から日記の左サイドバーの下覧部にアクセス状況モジュールを追加して表示するようになりました。アクセス状況の表示は、閲覧日前日の閲覧アクセスと訪問者アクセスに併せ、ブログ開始時から閲覧前日までのトータル閲覧数とトータル訪問者数を表示しております。

皆様には沢山のアクセスを頂き、3月9日までに14万8千の方の訪問があり、40万9千ページもの閲覧があり、誠に有難うございます。
これまでの投稿件数は570点におよび、これまでの記事に使用した写真、地図、図面などの掲載数は1万1千枚を越えた画像ファイルを登録しております。

東京空襲
本日3月10日は、新聞、テレビで報道されていますように、46年前の1945年(昭和20年)3月10日には世界大戦で、約300機のB29爆撃機による東京下町を目標にした無差別爆撃により、10万人もの尊い命が失われました。
この大きな犠牲を受けた戦争は時代の経過とともに風化され、現在では戦争を知らない世代が80%を越えました。


最近、北朝鮮が弾道ミサイルの発射準備の動きがニュースで伝えられており、何か戦争のきな臭いにおいが感ぜられます。
私が小学2年生の時大東亜戦争に突入し、小学6年で敗戦を迎え、学童疎開の経験を味わいました。戦争を知らない世代の方に、戦争の悲劇を伝え、記録していく必要を感じ、今後は絶対に戦争体験をしない様に希望するため、kan-haru日記を始めたのが一つの理由です。

・大森町の戦災体験手記
大森町の無差別大空襲は、1945年4月15日に120機の爆撃機の波状攻撃による爆弾14.5トン数、焼夷弾754.4トン数の爆撃によって戦災家屋6万8千4百余り、羅災人口26万3千9百、負傷者1千6百有余人、死者841人の被害を受けました。
当時、父の同僚である、若山武義氏が東京大空襲の戦災に遭遇した際記録した手記が保存されており、その記録をご遺族のご好意により解説を付けて編集して掲載し、今までに「大森町界隈あれこれ 空襲編手記」の29編、「大森町界隈あれこれ 戦後史手記」の21編を掲載しており、今後も掲載の予定です。

大森町界隈あれこれの記録
kan-haru日記は、1939年(昭和14年)から大森町に住みはじめて、学童疎開の期間を除いて68年あまりとなります。
大森町界隈あれこれの記録の主テーマは8カテゴリーあり、大森町の風景・風物、社寺、イベント、歴史などの記録を掲載しています。


京浜急行電鉄の高架化工事
大森町を縦断して走る京浜急行電鉄の高架化工事は歴史に残るもので、住民生活に密着した変化を遂げますので、記録が可能な限り掲載をしていく予定です。


首都圏に住んでのあれこれ
首都圏では、いろいろなイベントや催し物が開催されます。展覧会や催し物の鑑賞記・見学記、小さな旅・風景風物詩、旅ものがたりなどの記録も、kan-haru日記の三つ目のテーマとして掲載しております。


また最近、IT技術の進歩も著しくインターネットの利用も便利となりました。、ITに絡む活用などの記述も少しずつ増やしており、「e-Tax確定申告申請」記事なども掲載もしております。

kan-haru日記目次
kan-haru日記の掲載記事のカテゴリーが多く過去の記事の検索参照のため、目次には項目検索に合わせた種別ごとの目次を整備しており、投稿開始時から最新記事までの目次が参照できます。
目次の種別は、全体目次の「総合INDEX」、カテゴリー毎の「カテゴリー別目次」、京急高架工事の「年度毎目次」と「工事区間別目次」、各月毎の「月別目次」などを掲載してあります。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 gooブログ4周年おめでとうございます kan-haru日記もおかげさまで2周年を迎えました へ 
次回 Kan-haru日記 トータル訪問者20万名を超えました 多数のご訪問ありがとうございます(その1) へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ4周年おめでとうございます kan-haru日記もおかげさまで2周年を迎えました

2008年03月10日 | Weblog
kan-haru blog 2008

< 総合INDEX へ

gooブログは3月9日に4周年を迎え、おめでとうございます。
おかげさまで、kan-haru日記も3月8日で2周年を迎えることとなりました。

2006年にブログ初投稿以来、2周年目の投稿で385件を数えます。日記用の画像ファイルには、写真、地図、資料などの静止画像、6,381枚を登録してあります。
これまでに、50,482のアクセスと144,566件の閲覧数を頂き、沢山の方にご覧を賜り誠にありがとうございます。

kan-haru日記は、1939年(昭和14年)から大森町に住みはじめて、途中世界大戦の学童疎開で2年弱地方での疎開生活中を除いて67年になりますので、日記の主テーマは「大森町界隈あれこれ」に8つのカテゴリーを設けて記録を中心に掲載しています。特に、世界大戦と京急高架化工事のカテゴリー記録をメインテーマとし、そのほか大森町の風景・風物、社寺、イベント、歴史などの記録を掲載しています。

世界大戦の戦中・戦後の記録

         東京都慰霊堂

63年前の1945年3月10日は、本所、深川、浅草を中心とした東京大空襲では10万人を超えた方が亡くなられました。私の父の同僚である、若山武義氏が東京大空襲の戦災に遭遇した際記録した手記が保存されており、ご遺族のご好意によりブログへ解説を付けて掲載しております。現在、「大森町界隈あれこれ 空襲編手記」の29編が掲載済みで、後編の「大森町界隈あれこれ 戦後史手記」の20編が掲載済みで、さらに残りを連載中です。
現在、戦争を知らない世代の方が80%を超えております。手記の空襲編と戦後史編は、戦争の歴史を語り告ぐ貴重な世界大戦の記録であり、是非目を通して頂きたいと願っております。

京浜急行電鉄高架化工事の記録

        大森町駅高架化工事

現在、住居の傍の京浜急行電鉄では、平和島駅と六郷土手駅間と、空港線の大鳥居駅間で高架化工事が進められており、完成すると大森町駅をはじめとして、沿線周囲の街区は大きく変貌します。
高架化が完成すると、第1京浜国道、環8通りの踏切が無くなり交通渋滞が解消されます。しかし、そのためには、貴重な文化財等が失われる負の面もあります。
ブログでは、高架化工事の全区間を、大森町と接続しているので、「大森町界隈あれこれ 京急関連」のカテゴリーにて、工事記録を掲載しております。この工事記録は、8工区の工事区間を、大森町駅、梅屋敷駅、京急蒲田駅、雑色駅と糀谷駅付近に区分けして、現在36編を掲載しており、工事進展の周期に合わせて連載して行きます。

首都圏に住んでのあれこれ

 筑波宇宙センター日本実験棟「きぼう」実機

首都圏では、あちこちで様々なイベントが開催されております。
展覧会や催ようしものの鑑賞記・見学記、小さな旅・風景風物詩、旅ものがたりなどのあれこれの雑記記録が三つ目の構成テーマとして掲載しております。
また最近、IT技術の進歩も著しく、Web 2.0などの言葉も流行しております。ITに絡む活用などの記述も少しずつ増やしており、「eTax確定申告奮戦記」(仮題)などの掲載も予定しております。

kan-haru日記総目次
kan-haru日記も掲載が増え、カテゴリーも多いためkan-haru日記総目次を掲載し、登録記事の検索を容易に行える様にしています。kan-haru日記総目次は、各日記のトップとラストに記載の「< 総合INDEX へ」をクリックすると総目次が開きます。
日記総目次には、全カテゴリーの総目次が記載されていますので、検索希望のカテゴリー項目をクリックすると、当該カテゴリーの全項目の目次が開きますので、希望の記事をクリックして日記を閲覧することができます。
この日記総目次は、新たな日記を登録掲載の都度更新しておりますので、2006年3月第1回投稿記事から、2008年の最新登録の記事まで、全ての日記の索引が何時でも行えます。

=========================
gooブログからあなたに39 応募
 ①クイズの答え:ブログモバイル
 ②どちらのプレゼントがほしいか:デジタル一眼レフ

< 総合INDEX へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も沢山のアクセスを頂き有り難うございました

2007年12月28日 | Weblog
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

お陰さまで、2006年3月にブログを開始して以来、投稿数も333件に達しました。
この間に、12月26日現在のアクセスIP数の累計が40,031件、閲覧数の累計が117,636件に達しました。
皆様から、沢山のアクセスを頂き、誠に有り難うございました。

現在、整備のため投稿をしばらくの間中止致しておりますが、整い次第再開致します。
これからも「大森町界隈あれこれ」をテーマとして、大森町界隈の出来事の記録、京浜急行高架化工事の記録、大森町の戦災・終戦直後の手記(若山氏)を解説付きで継続掲載して参ります。
その他、大森町を含む各地の風物誌や旅行記などと共に、ITなどの技術関係の情報も掲載して行く予定ですので、これからもよろしくご指導をお願い致します。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(12月分掲載Indexへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記もおかげさまで1周年を迎えました

2007年03月07日 | Weblog
kan-haru blog 2007 「39プレゼント応募」

< 総合INDEX へ

gooブログは3月9日で3周年! おめでとうございます。
おかげさまで、gooブログ3周年と期を一にして、kan-haru日記も3月8日で1周年を迎えることとなりました。

2006年3月8日にブログ初投稿以来、本日の投稿にて193件を数え2日に1件のペースで進んでまいりました。日記には、写真、地図、資料などの画像、2,243枚を登録してあります。
これまでに、11,863のアクセスと44,615件の閲覧数を頂き、沢山の方にご覧を賜り誠にありがとうございます。

大森町界隈あれこれ
大森町に居住してから、戦前・戦中・戦後の途中の学童疎開の期間を除いて66年を過ごし、思い入れの深いところでありますので、「大森町界隈あれこれ」には8つのカテゴリーを設けブログの主題として構成しています。
現在、住居の傍の京浜急行電鉄の高架化工事が進められており、完成すると大森町駅をはじめとして、沿線周囲の街区は大きく変貌します。今後、「大森町界隈あれこれ 京浜急行」では、京急の高架化工事の状況を記録して、街区の変化を捉えてまいります。


世界大戦の戦中・戦後史
少年時代に世界大戦を過ごした悲惨な想い出は鮮烈で、特にブログ開始時期に当たる62年前の1945年3月10日の本所、深川、浅草を中心とした東京大空襲では10万人を超えた方が亡くなられました。現在、戦争を知らない世代の方が80%を超えております。
たまたま私の父の同僚である、若山武義氏が東京大空襲の戦災に遭遇した際記録した手記が保存されており、ご遺族のご好意によりブログへの掲載を了承して頂けましたので、これまでに「大森町界隈あれこれ 空襲編手記」のカテゴリーに解説を付けた手記29回連載を完了して掲載中です。
さらに、同手記の続編を「大森町界隈あれこれ 戦後史」のカテゴリーに、解説を付けて世界大戦戦後史の記録の連載を開始しております。
戦争の歴史を語り告ぐ大戦記録が、kan-haru日記の二つ目の構成テーマです。


首都圏に住んでのあれこれ
首都圏では、あちこちで様々なイベントが開催されております。
展覧会や催ようしものの鑑賞記・見学記、小さな旅・風景風物詩、旅ものがたりなどのあれこれの雑記記録が三つ目の構成テーマとして掲載しております。
また最近、IT技術の進歩も著しく、Web 2.0などの言葉も流行しております。ITに絡む活用などの記述も少しずつ増やして行きたいと考えております。


kan-haru日記総目次
kan-haru日記も掲載が増え、カテゴリー数も19を数えるに至りました。
日記を検索するに当たり、今年に入り目次の整備を進め全日記項目の目次を掲載しております。この「kan-haru日記 総合目次」は、最近の日記内の巻頭と巻末に記載のリンク「総合INDEX へ」をクリックしますとカテゴリー目次が開きます。カテゴリー目次内のカテゴリーを選択してクリックしますと、そのカテゴリー目次が開きますので項目を選択すると日記のページが開きます。この目次は、参照時点での最新の日記まで掲載してあります。

なお、目次は、kan-haru日記左欄の「カテゴリー板」の「ようこそ kan-haru日記へ」からも開けます。
今後とも、kan-haru日記をよろしくお願い致します。

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(2月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index Weblog総目次
<前回 kan-haru日記 おしらせ 目次構成のリニューアルにより索引・検索が簡単で便利になりました へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haru日記 おしらせ 目次構成のリニューアルにより索引・検索が簡単で便利になりました

2007年02月03日 | Weblog
kan-haru blog 2007.02.03Ⅱ版(2013.11.18)

< 総合INDEX へ

K&A kan-haru の日記も2006年3月8日に開始してから、7年8月を経過しました。この間、掲載日記のカテゴリー数も20に達し、投稿記事数も膨大となり、延べ96万人以上の訪問者の方が訪れて頂き、311万件の記事を閲覧して頂いております。

kan-haru の日記は二つのテーマを目的に掲載しており、テーマの一つは大森町に65年住み、戦時期から今日までの大森町での係わり合いのある様々な記録を残したいとの思いで、「大森町界隈あれこれ」を掲載しております。二つ目のテーマは、大森町には直接関係のない歳時記や旅行記、新しい技術に関することやその他一般事項を記録しております。
このためkan-haru の日記のカテゴリー数も多く、日記も数日毎に1件のペースで増加しており、保存日記の検索・索引が容易に行える必要あります。

また、kan-haru の日記には記事関連の多くの図・写真など掲載しており、日記記事と相まって百科事典的な活用ができることも考慮して、記事の検索・索引が容易にできることも必要となってきました。
そこで今回、検索の簡易化を図るため日記の検索・索引目次を整備してリニューアルしました。

kan-haru日記の検索・索引が便利な統合目次
kan-haru日記は、目次を統合して整備しましたので、以下に示す複数の方法により、最新までの全ての日記の検索・索引が行えます。

・総合目次(新設)の構成と索引の仕方
日記を検索するには、カテゴリーを索引し選択するための総合目次と、カテゴリー別の日記を索引し選択するための総目次による2階層で構成されてます。
総合目次を開くには、日記のページ巻頭あるいは巻末尾に記載の「< 総合INDEX へ」を、もしくは、kan-haru日記左欄ガイドの「ブックマーク」板の「kan-haru日記 総合目次」をクリックすることにより表示されます。
総合目次に掲載のkan-haru日記カテゴリー一覧を索引して選択しますと、当該カテゴリーの初回から最新搭載までの日記一覧が記載されている総目次が表示されますので、索引検索して選択することにより日記が表示されます。

・月間INDEX (リニューアル) の構成と索引の仕方
毎月1日付けで掲載の月間INDEX (「番外編 カテゴリー別ブログ記事の検索と見方 [付 kan-haruの日記1月月間INDEX]」) は2007年2月からリニューアルしました。
月間INDEXには、総合目次と同様にkan-haru日記カテゴリー一覧が記載してあり、各カテゴリー欄毎に前月登録の日記の一覧が記載してありますので、索引して選択しますとその日記が表示されます。
なお、INDEXに記載のカテゴリー一覧は、前項の総合目次と同様にカテゴリーを索引して選択しますと、当該カテゴリーの初回から最新搭載までの日記一覧が記載されている総目次が表示されますので、索引検索して選択することにより日記を表示することができます。

・「ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その4)」からの日記索引方
ようこそ K&A kan-haru 日記の見方について (その4)」を充足してアップデートをしました。
この日記の見方は、前記記述のkan-haru日記左欄ガイドの「ブックマーク」板の「kan-haru日記 総合目次」をクリックすることにより表示される、「総目次」の先頭と最後尾後にリンク掲載の「< ようこそ kan-haru日記へ へ」をクリックすると表示されます。
日記の見方には、各カテゴリーの解説と内容の説明が記載されており、そこに記載のカテゴリーを選択しますと、当該カテゴリーの最新搭載記事の日記一覧が記載されている総目次が表示されますので、索引検索して選択することにより日記を表示することができます。
なお、搭載記事が多いカテゴリーの場合の総目次には、掲載当初(2006年)からの目次を表記できませんので、最新記事年の目次から過去にさかのぼる目次のリンクが掲載してありますので、クリックすると古い年代の目次が表示されます。

< 総合INDEX へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kan-haruのgooブログ日記

2006年03月08日 | Weblog
はじめまして。
kan-haruと申します。

ここをクリックすると、拡大地図が表示されます。  

今日から、gooブログに参加させて頂きます。よろしく、お願します。

大森に住みはじめたのは、父の仕事の関係で昭和13年(1938年)に、大森警察署傍の国道15号(第一京浜)の三叉路に分岐した国道131号(産業道路)に面した大森警察署前の対面した場所が勤務先事務所の2階に転居してから、世界大戦による疎開期間中を除いてこれまで大森町には65年有余経過しました。

自宅兼事務所の所在地は、京浜急行の大森町駅と国道15号線とに挟まれた商店街の狭い路地裏に立地しております。現在、京浜急行の高架工事が今年から始まり、1,2年後の近傍は大きく変貌することが見えております。

大森は、江戸時代からの歴史のある浅草海苔の有数な産地であり、終戦直後は土地が空いておりましたので、私宅の西隣で干し海苔生産が始まり、毎年冬になると風物詩の海苔すきや海苔の天日干しが見られました。

大森町界隈のあれこれについて、戦中戦後の通学校変遷、東京大空襲、浅草のり、大森の歴史、大森町界隈の見所、大森町駅付近の立体工事、蒲蒲線計画、などなどについて今昔のことを書いていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする