通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

12月19日(日)に広島サンプラザで行われた「第九」のタイトルは?

2010年12月23日 | 季節の話題
「年末=第九=歓喜の歌」じゃのう。
うちの女房が参加したので、見に行ってきたんじゃ。



「なんで、参加することにしたん?」

「ゲストの佐藤しのぶさんを、近くで見てみたいけぇ」

「なんじゃ、それ!?」



【問題】
年末になると、全国各地でベートーベンの「第九」が演奏されます。
12月19日(日)に広島市西区の広島サンプラザで行われた「第九」のタイトルは、次のうちどれでしょうか?

1.1万人の第九
2.5000人の第九
3.第九ひろしま
4.ヒロシマ第九合唱祭









【正解】
3.第九ひろしま



【解説】
年の瀬を歓喜の歌声で締めくくる「第九ひろしま2010」が19日、広島市西区の広島サンプラザホールであった。
市民合唱団と聴衆を合わせた約5千人が、ベートーベンの交響曲第9番「合唱」を高らかに歌い上げた。

26回目の今年、広島県内を中心に過去最多の市民合唱団1508人が集った。
指揮者の円光寺雅彦がタクトを振り、広島交響楽団が演奏。
ソプラノに佐藤しのぶ、アルトに坂本朱、テノールに水口聡、バリトンに河野克典を迎え、6~87歳の合唱団が圧巻の歌声を響かせた。
会場の約3500人も総立ちになって声を合わせた。

佐藤らがロッシーニやプッチーニなどの歌劇を披露する場面もあり、会場を華やかな雰囲気で包んだ。

(「5000人が歓喜の歌声高らかに」中国新聞 2010年12月20日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012200022.html






第九ひろしま2010のチケット



「今回の合唱団は、1508人の人が参加されちゃったんじゃと」

「司会の方が、「北は北海道から南は宮崎県まで。国別に見ると、北はスエーデンから、南はニュージーランドの方まで参加された」言うとっちゃったのう」

「第九を歌うために、わざわざ参加されるじゃねぇ。うちゃ、真似できんよ」

「ほうじゃのう。ほんま、頭が下がりますわい」



今日は、「第九ひろしま」「ベートーヴェン交響曲第9番」「第九が年末に歌われるようになった理由」について調べてみようかの。



1.第九ひろしま

「第九ひろしま2010」が行われた広島サンプラザは、26年前の1985(昭和60)年9月に開館。
その年の12月12日にこけら落としの一環として行われたのが、「第九ひろしま」の始まりなんじゃそうな。

で、今年が26回目。

最初にも書いたんじゃが、わしゃ女房が歌ういうけぇ、聞きにいったんじゃ。
ところが、観客も歌うことになっとって、開演前には練習もさせられたんじゃ。
「げげっ、そんなの聞いてねぇよ」

合唱団と聴衆、5000人が一度に歌うとすごいのう。
耳に入ってくるのは、みんなの歌う声と、演奏の音だけ。
歌っている自分の声さえ、聞こえてこんのじゃ。

あとは、一体感が感じられたのう。
会場内のパワーがぐーっと盛り上がって、歌い終わったあと、ほろりと涙がこぼれてしもうた。

う~ん、ええ経験をさせてもろうた。



2.ベートーヴェン交響曲第9番

「第九」の正式名称は、「交響曲第9番ニ短調作品125」というんじゃそうな。
わしゃ、映画「歓喜の歌」(2008年)を見とったけぇ、すぐに合唱が始まって終わりじゃと、勝手に想像しとった。

ほいじゃが、4時10分から第九の演奏が始まったのに、5時を過ぎてもまだ合唱が始まらん。
近くの席に座っとった子どもたちも、ええ加減、飽きてきた。
わしも、イライラしてきた…。

なんで、合唱が始まらんのじゃ?



全体で約70分に及ぶ演奏時間にかかわらず、声楽パートが用いられるのは第4楽章(終わりの約20分)だけである。

(「交響曲第9番(ベートーヴェン)」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)




げげっ、マジかよ!!

「第九」は、第1楽章から第4楽章まであって、全体を演奏すると70分近くあるんじゃそうな。
どうりで、合唱までに時間がかかるはずじゃ…。
で、歌った感想は先に書いたとおり。



「来年は、わしも参加してみよう思うたんじゃが、あれだけ待たされるのは嫌じゃけぇ、出んわ」

「なんで、出よう思うたん?」

「いや、最前列に座って、佐藤しのぶの背中を眺めとるのもええかのう思うて」

「なんじゃ、それ!?」



↓映画「歓喜の歌」については、こちら↓

歓喜の歌 映画」Yahoo!映画
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tydt/id328735/




3.第九が年末に歌われるようになった理由

ところで、年末になると第九を歌うのは、なんでじゃろうか?



日本で年末に『第九』が頻繁に演奏されるようになった背景には、戦後まもない1940年代後半、オーケストラの収入が少なく、楽団員が年末年始の生活に困る状況を改善するため、合唱団も含めて演奏に参加するメンバーが多く、しかも当時(クラシックの演奏の中では)「必ず(客が)入る曲目」であった『第九』を日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)が年末に演奏するようになり、それが定例となったことが発端とされる。
既に大晦日(おおみそか)に生放送をする慣習が定着していたから、年末の定期演奏会で取り上げても何ら違和感が無かったことも一因として挙げられよう。
1960年代以降、国内の年末の『第九』の演奏は急激に増え、現在に至っている。

(「交響曲第9番(ベートーヴェン)」ウィキペディア)




「第九ひろしま2010」の模様は、RCCテレビで放送されるそうじゃ。
興味のある方、第九を歌ってみたいなと思われる方は、どうぞご覧になってください。

12月25日(土) 午後3時30分~午後4時24分
26日(日) 深夜2時05分~



↓第九についての関連記事は、こちら↓

広島と第九
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101225




今日は、第九ひろしまについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺 の句で知られる俳人は?

2010年12月12日 | 広島の話題
【問題】
「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺(ほうりゅうじ)」の句で知られる、明治時代に俳句・短歌・評論などで活躍した人は、次のうち誰でしょうか?

1.河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
2.高浜虚子(たかはま きょし)
3.夏目漱石(なつめ そうせき)
4.正岡子規(まさおか しき)









【正解】
4.正岡子規



【解説】

NHKで、3年かけて放送されるスペシャルドラマ「坂の上の雲」。
今日(12月12日)放送の第7回のタイトルは、「子規、逝く」。
香川照之(かがわ てるゆき)が、5カ月かけて15キロの減量を行い、死期が迫った正岡子規役を演じとられますのう。

その子規の句碑が、広島と呉にいくつかあるんじゃ。



今日は、「正岡子規と広島」「正岡子規と呉」「新聞「日本」」について調べてみようかの。



1.正岡子規と広島

正岡子規は、幕末の1867(慶応3)年9月17日、広島とは瀬戸内海を隔てて南側に位置する、伊予・松山藩(現在の愛媛県)で生まれた。

子規が広島に来たのは、1895(明治28)年の4月。
日清戦争に記者として従軍するためで、宇品(うじな)港(現在の広島港)から出かけられたんよ。

ほいで、中国からの帰りの船中で血を吐いて、神戸病院に入院されたんじゃ。





行かば我れ 筆の花散る 処まで
千田廟公園(南区宇品御幸1丁目)




広島で詠んだ句に、「出陣や 桜見ながら 宇品まで」「春風や 城あらわるる 松の上」という句もあるそうじゃ。




鶯(うぐいす)の 口のさきなり 三萬戸
比治山展望台(広島市南区比治山公園内)




↓比治山(ひじやま)公園については、こちら↓

「比治山公園」ひろしま観光ナビ
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/hiroshima/spot/0541.html



2.正岡子規と呉

1895(明治28)年3月には、友人の古島一雄(こじま かずお)が海軍従軍記者として出かけるのを見送るために、呉(くれ)を訪れたそうじゃ。





呉かあらぬ 春の裾(すそ)山 灯をともす
歴史の見える丘(呉市宮原5丁目)




裾山とは、呉にある休山(やすみやま)のこと。





大船や 波あたたかに 鴎浮く
呉市立美術館 入口横(呉市幸町入船山公園内)






大船や 波あたたかに 鴎浮く
金比羅山公園(呉市三条1丁目)




広島から呉まで鉄道が開通したのは、1903(明治36)年12月のこと。
じゃけぇ、子規は宇品から呉まで船で行かれたそうじゃ。



その他にも、尾道市にある千光寺公園文学のこみちにも句碑があるそうじゃ。


のどかさや 小山(こやま)つづきに 塔二つ


広島に来る途中の尾道で作られたもので、西国寺(さいごくじ)の三重塔と天寧寺(てんねいじ)の海重塔を詠ったものじゃそうな。



当時の広島について、少し説明しとこうかの。

明治から太平洋戦争末まで、広島は「軍都」と呼ばれとった。

日清戦争が起こった1894(明治27)年7月時点では、山陽鉄道(現在のJR山陽本線)は広島までしか開通しとらんかった。
その5年前の1889(明治22)年には、広島県知事の千田貞暁(せんだ さだあき)が、宇品港(現在の広島港)を築港しとった。
そこで広島駅と宇品港を結ぶ宇品線を、1894(明治27)年8月に開業させたんじゃ。

つまり、各地から宇品港まで列車で、宇品港から大陸まで船で兵隊を送る態勢がつくられたというわけじゃ。

そして、同年9月15日には大本営(だいほんえい)が広島に移ったことで、一時的ではあれ、広島は臨時の首都となったんじゃ。


呉には、旧日本海軍の鎮守府(ちんじゅふ)と、海軍工廠(こうしょう)があった。
呉海軍工廠は、戦艦大和を建造したことでも有名じゃの。
現在は、IHI(アイ・エイチ・アイ)マリンユナイテッド株式会社の呉工場になっとるんじゃ。






そして、広島湾に浮かぶ江田島(現在の江田島市)には、1888(明治21)年8月に海軍兵学校(現在は海上自衛隊第1術科学校)が、東京・築地から江田島に移転してきたんじゃ。
戦前、江田島といえば、海軍兵学校のことじゃった。
正岡子規と幼なじみじゃった秋山真之(あきやま さねゆき)は、第17期生として入学されとりますの。



↓歴史の見える丘については、こちら↓

「歴史の見える丘」くれナビ
http://www.kurenavi.jp/html/m000050.html




↓海上自衛隊第1術科学校については、こちら↓

海上自衛隊第1術科学校
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/




3.新聞「日本」

子規は明治25(1892)年12月、日本新聞社に入社されとります。
同社は、陸羯南(くが かつなん)が社長を務め、新聞「日本」を発行しとった。
そこで子規は、俳論や「歌よみに与ふる書」などを連載されとったんじゃ。

日本新聞社には、「最後の大名」と呼ばれ、広島藩第12代にして、最後の藩主となった浅野長勲(あさの ながこと)も出資しとられたんじゃ。



長勲は、翌年開設される帝国議会に向けて「ちゃんとした言論活動を行える議員を育てたい」という意欲を持っていた。それには、言論を堂々と述べることができる新聞の存在は大事になる。

(略)

その長勲の要望に、陸羯南が答えた。
「政府の命令による発行停止などを怖れずにやれる新聞作りを、目指したいものですな」
「そのとおりだ。立憲主義に基づいた主張をもって臨んで欲しい」
「承知しました。ところで、新聞の名前はどういたしますか」
「そのものズバリ。「日本」でいいではないか。日本の新聞である。日本をよくするための活動をする新聞である。どうかな」
長勲の一言で、新聞「日本」が誕生することとなった。

(江宮隆之(えみや たかゆき)「昭和まで生きた最後の大名 浅野長勲」グラフ社)




最後になったんじゃが、「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」については、このページの説明が気に入ったので紹介しときます。


「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」TOSSランド
http://www1.kcn.ne.jp/~zubat/houryuuji/kakikueba




今日は、「正岡子規と広島」「正岡子規と呉」「新聞「日本」」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉の冬の夜を彩る催しは?

2010年12月05日 | 広島の話題
冬になると、あちこちでイルミネーションで飾られ、街がライトアップされとりますのう。



【問題】
呉の冬の夜を彩る催しが、12月3日(金)から市中心部の蔵本通りで始まりました。
この催しの名称は、次のどれでしょうか?

1.イルミネーションロードくれ
2.ウィンターイルミネーションくれ
3.くれ光のページェント
4.ライトアップくれ









【正解】
1.イルミネーションロードくれ



【解説】
呉市の冬の夜を彩る「イルミネーションロードくれ」が3日、市中心部の蔵本通りで始まった。
色鮮やかな電飾で、20分の1の戦艦大和や空母赤城(あかぎ)などを再現。
背景の街路樹は海をイメージしてライトアップした。

緑地帯約150メートルの会場で、約12万個の電球を使用した。
赤城は呉海軍工廠(こうしょう)で建造されたことにちなみ初登場。
全長13メートルの大きさが目を引く。
大和と、戦闘機紫電改の実物大電飾も昨年に続き設置した。
市内の中高生が制作したクリスマスのオブジェなどもある。

呉商工会議所などでつくる実行委員会が開き、今年で3回目。
点灯は午後5時~11時で来年1月3日まで。

(「「大和」「赤城」電飾で再現」中国新聞 2010年12月4日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012040040.html




↓イルミネーションロードくれについては、こちら↓

「冬の夜を彩る「2010イルミネーションロードくれ」」くれナビ
http://www.kurenavi.jp/html/topics_info147.html



今日は、「戦艦大和」「空母赤城」「紫電改」について調べてみようかの。



1.戦艦大和

戦艦「大和」は、日本海軍が建造した史上最大の戦艦。
大和型戦艦の一番艦として呉海軍工廠(こうしょう。海軍直轄の工場)で建造された、最も大きい戦艦。
太平洋戦争開戦直後の1941(昭和16)年12月16日に就役し、やがて連合艦隊旗艦となった。
1945(昭和20)年4月、沖縄海上特攻を行い、九州南西洋沖でアメリカ海軍空母機の攻勢により沈没。
乗組員3,056名の生命が失われた。




戦艦大和(正面より)





戦艦大和(左前方より)





大和ミュージアム入口のイルミネーション



2.空母赤城(あかぎ)

日本海軍が計画した八八艦隊計画により、天城型(あまぎがた)巡洋戦艦2番艦として呉海軍工廠で1925(大正14)年4月22日に建造・進水した。
完成前の1922(大正11)年にワシントン海軍軍縮条約が締結されたことから、条約に従い主力艦としての廃艦処分を回避するため、当時は補助艦艇であった航空母艦に改造されることになった。

1942(昭和17)年6月ミッドウェー海戦で大破、翌日駆逐艦の雷撃(らいげき)により処分。




空母赤城(左前方より)






空母赤城(左後方より)



3.紫電改

水上戦闘機「強風」を元に開発された局地戦闘機。
1945(昭和20)年1月に「紫電型21型」として制式採用され、呉市広(ひろ)にあった「第11海軍航空廠」でも生産された。
「紫電改」の名称は、「紫電11型」を低翼に再設計した「紫電21型」以降の通称。
局地戦闘機として太平洋戦争末期の日本本土防衛戦で活躍し、呉の防空でも第343海軍航空隊所属機として活躍した。




紫電改(左前方より)






紫電改(後方より)




このほかには…



はやぶさ





















今日は、「戦艦大和」「空母赤城」「紫電改」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念碑の除幕式が行われた、三次市出身の元プロ野球選手・岩本義行の打法は?

2010年12月02日 | スポーツ
【問題】
三次市出身の元プロ野球選手・岩本義行(いわもと よしゆき)の記念碑の除幕式が、「ドリーム・ベースボール」開催に合わせて行われました。
バットを胸の前に立てて構える岩本の打法は、何と呼ばれていたでしょうか?



1.うっちゃり打法
2.ウルトラダイコン切り
3.神主打法
4.ジャコビニ流星打法









【正解】
3.神主打法



【解説】
「神主打法」の元祖として知られ、野球殿堂入りしている三次市出身の元プロ野球選手岩本義行さん(1912~2008年)を顕彰する記念碑が、みよし運動公園野球場(同市東酒屋町)前に完成した。ゆかりの人たちが実行委員会を設けて建立した。

松竹ロビンス時代の51年の1試合4本塁打・18塁打に加え、57年には45歳で本塁打を放った。球史に刻んだ数々の記録が評価され、81年、殿堂に入った。

「野球少年に夢を与えてくれた。三次の者にとって誇り」。中学生の新人野球大会を通じて交流のあった実行委会長の伊藤四郎さん(78)=同市十日市西=は力を込める。

同市三次町で生まれた岩本さんは、旧制三次中(現三次高)を経て広陵中(広陵高)、明治大に進んだ。甲子園や東京六大学リーグを沸かした。プロでは、現役時代の活躍に加え、東映、近鉄で監督も務めた。

近所に住み古くから親交のあった写真館経営宮脇正昌(まさよし)さん(74)は「あれだけの実績がありながら、岩本さんは自慢話をしない。恩を大事にする義理堅さもあった」と、人柄をしのぶ。

実行委は個人や企業から会費を募り、ブロンズ製の肖像と経歴板を付けた記念碑を建立。名球会メンバーたちが三次に集う「ドリーム・ベースボール」開催の日に合わせ、除幕する。

伊藤さんは「岩本さんはスポーツマンの姿を教えてくれる。記念碑完成を機に、その功績や人柄を後世に語り継いでいきたい」と話している。

(「球史に記録 岩本さんを顕彰」中国新聞 2010年11月27日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011270078.html




神主打法とは、バックスイングをほとんど取らず、腕力だけで叩く打法なんじゃそうな。
どこかの野球マンガで見たような気がするんじゃが…。



今日は、「プロ入団まで」「ホームラン記録」「死球男」について調べてみようかの。



1.プロ入団まで

岩本義行は三次市出身。
旧制三次中学(現:三次高校)から、2年時に旧制広陵中学(現:広陵高校)に転校。
最高学年になった1931(昭和6)年の夏の甲子園では、準々決勝で吉田正男(よしだ まさお)率いる中京商業(現:中京大学附属中京高校)に敗れた。
とはいえ、中京商業は、翌年、翌々年と夏の甲子園で3連覇を果たした強豪校。
しかも、投手の吉田は、甲子園での通算成績が23勝3敗という、驚異的な記録を残しとる方なんじゃ。


まったくの余談なんじゃが、1924(大正13)年から1934(昭和9)年にかけての、広島県勢の甲子園での活躍が、すごいんじゃ。

1924(大正13)年/夏=広島商業
1926(昭和元)年/春=広陵(こうりょう)中学
1929(昭和4)年/夏=広島商業
1930(昭和5)年/夏=広島商業
1931(昭和6)年/春=広島商業
1934(昭和9)年/夏=呉港(ごこう)中学(現:呉武田学園呉港高等学校)

11年、22回の大会のうち6回優勝。
広島県勢の優勝率が2割7分!


閑話休題。

岩本は明治大学に進学し、2年生で首位打者、1シーズン3本塁打、1試合13塁打(本塁打2、三塁打1、二塁打1)の記録を作る。

大学卒業後は社会人野球へ。

1938(昭和13)年からプロ野球の南海軍(現:福岡ソフトバンクホークス)に入団するが、オープン戦の途中で招集(しょうしゅう)を受け、兵役に服する。

復員した1940(昭和15)年から1942(昭和17)年まで、南海軍でプレーする。



2.ホームラン記録

明治大学でも記録を作られとったんじゃが、プロに入ってからも、いろんな記録を作られとるんじゃ。

ホームランに関しては、1942(昭和17)年に1試合3ホームラン。
この年の本塁打王は、8本のホームランを打った古川清蔵(ふるかわ せいぞう)で、岩本は7本じゃったそうな。

1949(昭和24)年にプロ野球に復帰。
この時、37歳。
戦後は、これくらいの年齢でも野球をされとる方がおられたんじゃのう。

2リーグ分裂後の1950(昭和25)年3月11日には、セ・リーグ第1号となるホームランを打つ。
これは満塁ホームランで、しかも岩本の38歳の誕生日じゃったそうな。
同年は打率3割1分9厘、39本塁打、127打点をマークし、松竹ロビンス(後に大洋ホエールズ(現:横浜ベイスターズ)と合併)のリーグ優勝に貢献。

翌1951(昭和26)年8月1日の阪神戦では、



自らの記録を塗り替える史上初の1試合4本塁打を記録(現在もプロ野球記録)、二塁打も放ち1試合18塁打のプロ野球記録を達成(現在もプロ野球記録)。
この二塁打も左翼フェンス上部を直撃したといわれている。

(「岩本義行」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%9C%AC%E7%BE%A9%E8%A1%8C




1953(昭和28)年に引退するが、1956(昭和31)年に東映フライヤーズ(現:北海道日本ハムファイターズ)の監督に、選手兼任で就任。
同年4月19日の大映スターズ戦で、サヨナラ本塁打を放つ。
これは44歳1カ月の最年長記録。

そして、



1957(昭和32)年8月18日の阪急戦では45歳5ヶ月で本塁打を打ち、最年長記録となった(現在もプロ野球記録)。

(同上)




広島市南区出身の金本知憲(かねもと ともあき)が42歳じゃけぇ、もうちぃと頑張りゃあ記録を更新することができるんじゃないんかのう。

同年、現役を引退するが、監督は1960(昭和35)年まで務める。



3.死球男

「死球(しきゅう)」はデッドボール、「四球(しきゅう)」はフォアボールのこと。
岩本は、死球のシーズン記録も持っておられるんじゃ。
内角を攻められても、恐れずに踏み込んで打ったことからできた記録なんじゃそうな。



この年(1953年)39歳で1シーズン24死球(55年間日本記録だったが2007年、グレッグ・ラロッカ(オリックス)が記録を更新した)。
岩本は頭部に死球を受けても平然と一塁に歩き、これにはぶつけた投手の方が青くなったという伝説がある。
張本勲(はりもと いさお)の話ではヒビの入った頭蓋骨のレントゲン写真を見せてもらった事があるという。

(同上)




普通、死球を受けると、避けようとしますよのう。




“岩本語録”の中でも印象的だったのは、「死球を受けた投手を恨みはせん。当たった自分がヘタなんじゃ」という言葉だ。

「投手にしてみれば、打者の頭の辺に投げようと思うても、投げられるものじゃなかろう。
そんなことをしたら腕が死んでしまう。
生きたボールは投げられん。
できんはずじゃ。
打者だって、もし仮に、だ。
監督に“お前ら打てんのならぶつかってでも塁に出ろ”と言われて、“ハイ”と言うて意気込んで打席に入ったとしても、いざとなりゃ、体は本能的に逃げる。
それなのにしょっちゅう球にぶつかるというんは、結局ワシが悪いんよ。
ヘタなんよ。
ワシのヘタさを棚にあげて痛がるわけにはいかんでしょうが」

(「この人にこの技あり 第19回:岩本義行の「猪突猛進」」ベースボール・マガジン社)
http://www.sportsclick.jp/baseball/column02/index019.html




「神主打法」や、死球を恐れず向かっていく姿勢は、文字通り「猪突猛進」という感じがしますのう。



晩年は郷里の三次で余生を送った。長寿で知られグラウンドに自転車で出かけては子供たちに野球を教えたり、地元TVに出演して神主打法を披露したりしていた。

(「岩本義行」ウィキペディア)




↓三次市と野球についての関連記事は、こちら↓

元プロ野球選手と地元チームとの親善試合(ドリーム・ゲーム)が行なわれるのは、どこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101126

「梵英心選手の足跡展」が開かれている、広島カープの梵選手の出身地は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100820




今日は、「プロ入団まで」「ホームラン記録」「死球男」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする