通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

朝焼け 2014年11月14日~胃カメラ派? バリウム派?~

2014年11月14日 | 日記






2014年11月14日(金)

旧暦/閏9月22日

月齢/21.2

日の出/6時42分

撮影時間/6時28分





~胃カメラ派? バリウム派?~






昨日は、健康診断を受けてきた。

胃の検査、わしはバリウム派。





たとえ、


検査の前、炭酸を飲んだ後にゲップが出る苦しみを我慢しても、


撮影時に体を右へ左へ、上下さかさまにされても、


検査の後、下剤を飲んで大便が出づらくなっても、


胃カメラよりもバリウムがええ。





今から15年くらい前、胃カメラを飲むことがあった。

その時の苦痛といったら…、今思い出してもゾッとする。





吐き気はするし、ノドは痛いし、涙は出てくる。

おうえぇぇぇぇぇぇ…(涙)。





あれから技術も発達して、胃カメラも飲みやすうなっとるかもしれんが、

未だに胃カメラを飲もうとは思わん。





ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島エリアに路線記号を導入

2014年11月14日 | 広島の話題
JR広島駅

路線記号

ラインカラー






「路線記号って?」

「わしらは、広島生まれの広島育ちじゃけぇ、JRはどの路線に乗ったらどこに行けるかいうのが、たいがいにゃ分かっとる」

「うん」

「ところが、国内外から初めて広島に来た人や、広島にまだ慣れとらん人が、たとえば山陽線に乗って瀬野(せの)に行こうと思うたとき、どのホームから乗ったらええか分らんかったりするじゃろ?」

「ほうじゃね」

「そこで、行先の路線が正しいかどうかを確認しやすいように、路線をアルファベットで表現したのが「路線記号」なんじゃ」

「あぁ、広島市内を走っとる広電の市内電車でもやっとるやつじゃね」

「そうそう。宮島線じゃったら「Miyajima」の「M」、横川線じゃったら「Yokogawa」の「Y」、宇品線じゃったら「Ujina」の「U」、…いう具合に路線名のアルファベットを使うとってんじゃの」

「ということは、山陽線が「Sanyo」の「S」で、芸備線は「Geibi」の「G」。呉線が「Kure」の「K」で、可部線は「Kure」の「K」…ってやると「K」がダブるか」

「路線の名前じゃのうて、広島駅を発着する各路線に「ラインカラー」を設定して、その色で行き先を分けとってんじゃそうな」





R(Red。レッド。赤)=山陽線下り(広島駅から西へ。広島~岩国間)

G(Green。グリーン。緑)=山陽線上り(広島駅から東へ。白市~広島間)

Y(Yellow。イエロー。黄)=呉線(広~広島間)

B(Blue。ブルー。青)=可部線(広島~可部間)

P(Purple。パープル。紫)=芸備線(広島~狩留家間)






「なるほど。赤、緑、黄、青、紫の5つの色で分けられとってんじゃね」

「これを、11月2日(日)から利用開始になった広島駅の新しい跨線橋(こせんきょう)の写真で見てみると…」








「1番ホームは、R(山陽線下り)とB(可部線)」

「山陽線下り、宮島口・岩国方面と可部線に乗るには、1番ホームに行けばいいというわけじゃね」

「わしのイメージとしては、1番ホーム=山陽線下りじゃの」







「2・3番ホームは、B(可部線)・Y(呉線)・R(山陽線下り)・G(山陽線上り)」







「4・5番ホームは、B(可部線)・G(山陽線上り)・Y(呉線)」







「最後、7・8・9番ホームは、B(可部線)・P(芸備線)・G(山陽線上り)」

「路線記号を導入することで、行き先が分かりやすうなるんじゃね」

「ところが、これは新しい跨線橋だけの話。地下道には路線記号が表示されとらんのじゃ」

「ありゃ、そうじゃったん」



広島駅 地下道





↓広島エリアに導入された路線記号については、こちら↓

「近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します」JR西日本





撮影日:2014年11月9日・13日





「今日は、広島エリアに導入された路線記号について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする