goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2023 8/22のディナー報告5 最終(晴鴨楼 予約ディナー)

-
写真は、元茶室 25号の室内とお庭。

夕方まで自宅にいて、16;20頃に出かけます。
地下鉄で三条京阪駅、京阪電車で清水五条駅へ。
17:10にやって来たのが、旅館の晴鴨楼です。
あまりご存じないかもしれません。
場所は半兵衛麩の南側、洛東遺芳館に行く手前にあります。

旅館です。
以前から前を通った際に、この数寄屋建築は何だろうと思っていました。
調べたら旅館でさらに調べたら、宿泊に余裕があるときは外来ディナーを受け付けていると。
春や秋は忙しそう。
冬だと早く暗くなるので、お庭が見えにくい。
夏の平日なら行けそうだなとw

そこでこの日はこちらを予約しました。
元の職場の上司と密談ですw

     
-
写真は、月替わり京懐石・竹コース 16,500円。

また内部の詳細は今後の本編に掲載しますが、この日は本館1番奥。
元茶室の1室でした。

コースは月替わり京懐石・竹コース 16,500円。
上の写真に加えて、御飯と赤出汁もあります。
鮎の塩焼は個人の問題ですが、この日2匹目ですねw

旅館の夕食なので、時間をかけてゆっくり戴きました。
8のてんぷらはお出汁に浸かっていたのが、面白かったです。
美味しかったですよ。

19:30頃に食事終えました。
その際に空いているお部屋があれば見せて欲しいとお願いしたら、
10号の広いお部屋を見せて下さいました。
こちらがなかなか見たことが造りでしたね。

部材はいいものを使われていますね。
鴨居が一周杉の丸太だったり、天井の竿が波状に細工されていたり。
そして変わっているのが縁の左手。
縁が2/3ぐらいで仕切られて、間は障子の入った窓になっています。
そしてその左手は1畳ぐらいの部屋になっており、付書院のある格天井。
そしてさらに奥が庭に突き出るような1畳に満たない小部屋。
旅館では書斎と呼んでいるそうです。
このような造りは他で見たことがなかったですね。

20:00頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 6/24の拝観報告5 最終(泉涌寺 水屋形 弘法大師生誕1250年 名水×名所探訪 後編)

-
写真は、水屋形の内部。

来迎院を15:35に出る予定でしたが、皆さん15:30には出てこられたので、急遽目の前の善能寺へ。
初めて勧請された稲荷社や重森三玲庭などを拝見。

そして泉涌寺の境内へ。
こちらでは仏殿に向かって右手にある水屋形を開門して下さいました。
水屋形の隣に大きくて有名な仏殿があるのでスルーされがちですが、まさに泉涌寺の云われの場所ですね。
今でも奥から水が湧いてきているそうです。

こちらについても本編に追記しています。

ここ終わりでちょうど16時ぐらいでした。

今回は今まで念願だった来迎院の荒神堂がメインで参加しましたが、
今熊野観音寺の地蔵堂、大師堂、来迎院の本堂に水屋形など、非公開エリア満載で満足しました。

大門前に駐車しておいた車にアマ会員さん皆さんを乗せて、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 6/24の拝観報告4(来迎院 弘法大師生誕1250年 名水×名所探訪 中編)

-
写真は、本堂。

今熊野観音寺を出て、徒歩でやって来たのが来迎院です。
14:40頃だったでしょうか。

まずは本堂の右手にある独鈷水へ。
扉を開けて水を汲んでくださいました。

そして階段上の荒神堂へ。
左側面の奥から堂内に入り、重文の三宝荒神像にお参りしました。
こちらは本当になかなか入れる機会がないので、やっと念願が叶いました。

そして階段を下りて、階段右手にある本堂へ。
こちらの本堂も今回初めて入りました。
ご本尊の阿弥陀三尊像の他、霊元天皇の念持仏の観音像や大石内蔵助の念持仏の将軍地蔵などがお祀りされていたんですね。
本編に追記しています。

最後は含翠庭の自由見学。
もう月釜がなくなったのが惜しまれます。

15:30頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 6/24の拝観報告3(今熊野観音寺 弘法大師生誕1250年 名水×名所探訪 前編)

-
写真は、大師堂。

あきさらさんとは”う桶や”でお別れ。
frippertronicsさんと車で向かったのが泉涌寺です。

この日は13時からそうだ 京都、行こうの会員ツアー「弘法大師生誕1250年 名水×名所探訪」がありました。
参加者は20名。
アマ会からは僕とfrippertronicsさんの他、至誠館さんと松戸在住さんが来ておられました。

まずは今熊野観音寺
本堂の左手に隣接する地蔵堂で、京都産業大学の鈴木先生から弘法水についての講義が45分。

そして本堂に移動し、お前立にお参り。
以前はお砂踏みの際などに御開帳されていましたが、しばらく予定はないそうです。
次に大師堂へ。
堂内に入って弘法大師像にお参り。
こちらも通常非公開ですが、6/15の青葉まつりに法要がこちらであり、その際はお参り出来るそうです。

そして大師堂の右手奥にある五智の井へ。
昔はこの石垣のあったところから水が湧き出ていたそうです。

地蔵堂と大師堂の内部は初めてでした。
本編に追記しています。

14:35頃にはこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/20の拝観報告1(京都国立博物館 親鸞聖人生誕850年特別展)

-
写真は、平成知新館(左)と明治古都館(右)。

土曜日です。
この日はアマ会企画のランチがあり、それまでまず1つ行きます。
もうこの週末で会期が終わる京都国立博物館の「親鸞聖人生誕850年特別展」です。

朝 9:00ちょうど着ぐらいで行くと、駐車場まで列になっていました。
しばらくならんで入場。
3階の最初の部屋は混雑していましたが、そこさえ抜ければあとはまばらでした。
僕の性格上、観ると決めているもの以外はサラッとなので、ほぼ1階にいました。
今回特に観たかったのは3つ。
1つ目は、教行信証(坂東本) 東本願寺 国宝。
ホンモノを初めてみました。
日本史選択だと絶対に聞いたことがある逸品。
なるほどこんな感じなのかと。
また同時に
教行信証(西本願寺本)西本願寺 重文
教行信証(高田本) 専修寺 重文
も横並びで拝見出来ることってないんでしょうね。

2つ目は、歎異抄(蓮如筆)西本願寺 重文
歎異抄も日本史や国語でも名前が出てきます。
この蓮如の写しが現存最古のものだとか。
こちらもしっかり抑えておきました。

3つ目は、桜牡丹図(徳力善宗筆)本願寺西山別院 重文
TADDY K.さまのコメントで出ているのを知りました。
西山別院を訪問した時からうっすらと観たいな~って思っていたので、いい機会でした。
桜の感じも、赤い牡丹もいい構図ですね。

たぶんこの上の3つで訪問時間の4割は使っていると思いますw

その他はやはり国宝系。
三十六人家集 貫之集上、清正集上、忠見集上 西本願寺 国宝
類衆古集 龍谷大学 国宝
熊野懐紙 西本願寺 国宝
親鸞聖人影像 西本願寺 国宝
この辺りもじっくり見ました。

10:20頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 3/31の拝観報告5(東福寺 光明院)

-
写真は、波心庭の桜。 

津田楼で食事を終えて、京阪電車に乗ります。
大阪方面に向かい、鳥羽街道の駅で下車します。
13:00頃にやって来たのが、東福寺光明院です。

東福寺といえば紅葉。
そこを敢えて逆張りの東福寺ですw
光明院にも桜がありますが、見たことがなかったので。

やはりこちらも満開。
でもやはり来ている人は少なめ。
だからゆっくり見れてよかったですね。

光明院では、僕は円窓のある6畳間からお庭を見るのが好きです。
ここからもきれいに桜が見えました。
紅葉の時期の写真と比べると、もみじが欠けているところがちょうど桜なんですねw

13:30頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

東福寺27 龍眠庵

-
写真は、方丈前庭。

龍眠庵(りゅうみんあん)は、東福寺の塔頭の1つです

アクセス
東福寺駅から東福寺に向かうと、退耕庵や盛光院などがあるクランクの道に入ります。
盛光院の右隣に霊源院があり、さらに先に進んで左手に曲がったすぐ左に龍眠庵があります。 

通常は非公開の塔頭ですが、2022/5/3~5/5や秋の霊源院の公開の際に、一緒に公開されることがあります。
龍眠庵と霊源院は隣接しており、また龍眠庵のご住職がご高齢なので、霊源院が一緒に管理されているそうです。

龍眠庵は室町時代に檀渓心凉の隠居所として開創されました。
その後の沿革は明らかではありませんが、安土桃山時代に安国寺恵瓊が本堂などを再建しています。

龍眠庵の表門もありますが、霊源院側から入ります。
霊源院の表門を入った右正面に庫裏があります。
この庫裏外の右手を進むと、龍眠庵のとつながっています。
本堂の脇の小道を歩くと、本堂の前庭に出ます。

本堂前庭は細長く、向かって右手の奥には樹齢200年という有楽斎椿があります。
その左手には三尊石があり、下は一面の苔に松などがあります。
庭園の中央の石灯籠には割菱の紋が入っています。
割菱は甲斐武田で有名な、武田家の家紋です。
安国寺恵瓊は甲斐からやって来た安芸武田家の末裔なので、割菱の紋が入っているのではないでしょうか。

本堂は方丈の6間構造で、内陣には釈迦如来像がお祀りされていました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 2/25の拝観報告(東福寺 勝林寺 坐禅体験)

-
写真は、新しい禅堂。

土曜日です。
2月は毎年拝観が少ない時期ですね。
この日もこれ1件のみ。

11:30頃に自宅で昼食を済ませて、京阪電車でやって来たのが東福寺 勝林寺
坐禅体験を申し込んでいました。
アマ会のTさんから、「勝林寺の坐禅体験は冬の間は新しい禅堂でされています」と伺いました。
通常は本堂なんでしょうかね。
しかし冬は寒いので、暖房完備の新しい禅堂なのかと。
なのでもしそうなら、寒いうちに行かないとってことでこの日にしましたw

HPから事前予約が必要で、この日は12:30からでした。
現地に行くと驚きました。
まず40名ぐらい来てる。
しかも若い。
20代から40代ぐらいがメイン。
こちらは御朱印やインスタも頑張っておられるので、新しい層を掴んでいますね。
最初に15分ほど説明。
坐禅1回目 15分、5分休憩、坐禅2回目 15分、〆の言葉10分ぐらいで、13:30に終わりました。
坐禅中で他の坐禅会と比べて違うのは「警策の希望者が断然多い」です。
坐禅体験なんで、「坐禅と言えば警策」というイメージなんでしょうか。
まあこれも体験の内なのかも。

事前に希望しておけば、別途800円でお薄と生菓子を頂けます。
これはそのまま禅堂で頂きます。
これを申し込んでおくとほぼ皆さん帰られるので、上のような写真が撮れますw

お薄とお菓子を頂いて、13:50頃にこちらを出て帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 1/7の拝観報告1(瀧尾神社 京都東山福めぐり)

-
写真は、拝殿天井の龍。

やっと年明けです。
約2か月押しですねw

さてこの日は成人の日がらみの3連休の初日。

この日は午前中だけ拝観。
9:30頃に自宅を出て、地下鉄と京阪で東福寺駅へ。
9:55頃に徒歩でやって来たのが、瀧尾神社です。
大丸を創業した下村家とゆかりが深いので、大丸稲荷とも云われている神社です。
今まで横を通ったことは何度もありましたが、お参りするのは初めてです。
この日は約50年ぶりに復興した東山福めぐりに参加しました。

この時点で瀧尾神社の本殿は改修中。
拝殿もその影響か土足で上がれる仕様になっており、今回は拝殿に上がって天井の龍の木彫りが近くで拝見出来ました。
思っていたよりも遥かに大きく、かなり迫力がありました。

京都東山福めぐりは他にもたくさん寺社が参加しており、各地でお札を頂きます。
それを集める台紙を1,500円で購入しました。
同時に由緒書きもゲット。

さらに境内の末社にもお参りしました。

10:10頃にこちらを出て、北に戻ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 12/17の拝観報告4 最終(東福寺 大本山僧侶と非公開エリア徹底潜入!三門楼上、法堂、東司、浴室まで まいまい京都)

-
写真は、浴室。

芬陀院を出て14:00前にやって来たのが、東福寺の三門前です。
この日は14時から「東福寺 大本山僧侶と非公開エリア徹底潜入!三門楼上、法堂、東司、浴室まで」でした。

今年は紅葉時にも東福寺に来ていますが、今回参加したのには明確な目的がありました。
当初申し込み時には「ああ、東福寺の仏殿とかのツアーね」って、あまり詳細を見ずにスルーしていたのですが、
アマ会のfrippertronicsさんに「浴室って、公開されたことありますか?」って聞かれたんですよ。
そしたら「ないな」と思ってw
公開がないというか、そもそも浴室がどこにあるのかも認識していませんでした。
なので今回はほぼ「浴室1点買い」ですw

参加者は18人、参加費は4,500円。
アマ会からはfrippertronicsさんが当然ながら参加しておられました。

まずは三門の楼上から。
三解脱門の空門、無相門、無作門は今回ちゃんと覚えましたw
あとは明兆関係のお話。

次に東司。
こちらは昨年の京の冬の旅でも内部が公開されました。
話題は大きく2つ。
1つは巨大便所ってこと。
もう1つはもちろん昨年10月の事故ですねw
でも不幸中の幸いはけが人はいないことと、うまいこと扉の破損だけで済んだことですね。

そしてお待ちかねの浴室。
内部の大体は妙心寺建仁寺で見ているので、予想は付きます。
しかし実際に見てみないとねw
詳細は本編に追記しています。

最後はお約束の仏殿
今回は大仏の巨大な左手が、来年の東福寺展の関係でお厨子の外で出されていましたね。
サラッと書いていますが、ここも詳細に説明があったので滞在時間は長かったです。

16:00過ぎに終了し、この日は帰宅しました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 12/17の拝観報告3(東福寺 芬陀院)

-
写真は、図南亭の内部。

UNKNOWN KYOTOを出て、市バス4系統で京都駅へ。
久しぶりに観光案内所に立ち寄り、情報収集しますw

そこからJR奈良線で東福寺駅へ。
まだツアーまで時間があったので、13:20頃に寄り道したのが塔頭の芬陀院(ふんだいん)です。
紅葉時も通りかかったのですが、時間がなかったのと、こちらは紅葉があまりないのを知っていたのでスルーしていました。
しかしかなり久しぶりだったので、また来ようとは思っていたのでいい機会でした。
そしたらやはり・・・由緒書きが変わってましたw
方丈前庭から図南亭の辺りはハッキリ覚えていましたが、方丈の中は記憶が曖昧でした。
今回そのあたりの情報も含めて、本編を改訂しています。

この時期なので、終始1人でしたね。
13:45頃にこちらを出て、集合場所へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 11/26の拝観報告8(KAHO GALLERY)

-
写真は、玄関前の庭。

霊雲院を出て、またまた臥雲橋を渡り、11:55頃にやって来たのが、KAHO GALLERYです。

現代アートギャラリーなんですが、建物が数寄屋大工 中村外二が手掛けた、現代数寄屋建築なんですね。

今回は11/19~11/27まで、岩崎絵里展を開催しておられました。
こちらはオープンが12:00ですが、11:55には開いていました。

まず裏の勝手口のようなところから入って、建物外のお庭を通って玄関にアプローチします。
そのお庭も風情があって、紅葉もきれいでしたね。
お庭は明貫造園の明貫厚さんの作で、近くでは南明院蒼弯庭もそうなんでそうです。

中に入ると玄関間を経て、大きな広間があります。
床柱に絞り丸太を使っていたり、横に渡した材木が台形をしていたりとよく見ると面白いです。

また奥には小間の茶室もあり、その至る所に印象的な女の子の作品が展示されていました。

12:10頃にこちらを出て、本来は帰るハズでしたが、次の新着情報の場所へと参りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 11/26の拝観報告7(東福寺 霊雲院)

-
写真は、茶室 観月亭と臥龍の庭。

ここで東福寺周辺の気になっていたところは終わったのですが、
もう1か所、出来たら行っておこうかというところがありました。
それは12:00からなんで、まだ少し時間があります。

そこで11:25頃、久しぶりにやって来たのが霊雲院です。
こちら、以前は常時公開の塔頭でしたが、最近は紅葉時のみで通常は閉まっています。
開いてるの久しぶりに見ましたね。

内部はなんとなく覚えていた通りでしたが、奥の茶室 観月亭はきれいに改修していましたね。
また小書院の小部屋、アレも記憶にはないです。
どうやら平成25年(2013年)に再建したらしいので、以前来たのはその前かも。

由緒書きも以前のは白黒でしたが、今回はカラーになっていました。

やはりたまには再訪しないとマイナーチェンジしているのと、古い本編は記載が甘いですね。
今回、本編の内容もグレードアップし、写真も今回のに入れ替えています。

11:50頃にこちらを出て、次へと参りました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2022 11/26のランチ報告6(東福寺 大慧殿 恵日そば席)

-
写真は、座敷と中庭。

盛光院を出て、再び臥雲橋を渡ります。

10:50頃にやって来たのが、大慧殿(だいえでん)での恵日そば席です。
毎年紅葉時には矢尾治さんが恵日そば席をされます。
昨年行こうと思った時には、もう終了でした。
今年こそはとw

まあ大慧殿も新しい建物なので、文化財うんぬんではありません。
「本編は各寺院の隅から隅まで掲載している」ことを旨としているので、情報に穴があるのはイヤなんですw

このそば席があったので、当初からこの日のランチはここの予定でした。
基本11:00オープンですが、準備ができ次第開けるとのことで開いていました。
大慧殿は人通りの少ない奥まったところにあるので、さすがにしばらくは誰も来ませんでした。
なので無人写真撮り放題w

         

注文は恵日そば 1,500円の1つしかないので、話は早いです。
恵日そば、しめじご飯、ごま豆腐が付いています。 
あっさりしているので、サラッと頂けます。
こういう脂がないのは、夕食を空腹状態で迎えられるので実は好きですw

11:20頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 11/26の拝観報告5(東福寺 盛光院)

-
写真は、方丈内部。

龍眠庵こと霊源院を出ます。
まだ次まで時間があります。
すると隣の盛光院が公開していました。
しかも以前は方丈での呈茶だったのに、コロナ後は御朱印と拝観だけに。

これはもしやと思い、10:20頃に入ってみました。
内部は呈茶がなくなったからか、人が少なめ。
さらに方丈での呈茶がなくなった読みが当たり、上のようなきれいな方丈内部の写真が撮れましたw
以前は呈茶の席や人がいて、ムリだったんですよね。

本編の写真も庭園だけじゃなく、方丈も入った広角のに変えました。
小さな由緒書きもありましたね。

10:45頃までゆっくりして、今回気になっていた2つ目に向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »