晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

山田道から大栗峠(2) 5/19

2012-05-19 | 山・峠

2012.5.19(土)快晴

 「南無遍照金剛」の石碑については大栗峠考で述べているのでここでは差し控えるが、少し考えることがあるので考察の項を設けて後ほど書いておきたい。
 この弓削、山田道分岐から大栗峠までは植林のユリ道を10分あまりをのんびり歩く。峠というのは本来稜線の一番低いところつまり鞍部(あんぶ)を目指して登り、そこを乗り越して反対側に下るもので、日本アルプスなどで乗越(のっこし)と言っているのも納得出来る。そういう意味では弓削道やシデ山から来て粟野に向かうのは違和感がある。もちろんこういうスタイルの峠はいくつもあり、否定するものではないが、志古田谷から登って越えるのが本来の峠の姿という思いは強いものがある。
 今回の峠訪問の一つの目的は、永い冬の雪に耐えられた峠の地蔵さまに会うことである。雪が降り積もっている間、寒い峠の上でどうなさっているだろうと気になるものである。峠や山道でいろんな地蔵さまに出逢ったが大栗峠ほど良いお顔の地蔵さまは居ない。特に左の地蔵さまは赤ん坊のようで愛らしい、そして右の地蔵さまは左眼のところから欠けているのが気の毒ななのだが、とぼけた風の顔でなんとも味がある。ここまで惚れ込むと恋人に会いに行くようで峠に行くのが楽しみなのだ。女性に惚れるのでなく、地蔵さまに惚れるようじゃ年齢かなあ。
 とりあえず気に入ったお顔が撮れないかとやみくもにシャッターを押す。P1010728 P1010731
 



 風がきつくて寒いので、シデ山の方に戻ったりして風の無いところを探すが、結局峠の和知側で昼食を摂る。
 帰り道には大栗峠の頭(681m)の三角点に登る。展望のきかないなんてこと無いピークだが、こんな機会で無いと登らないだろう。P1010735

大栗山という呼び方もあるようだが、わたしは大栗峠の頭と呼びたい。三等三角点。


 づるづると登山道に戻り、先程の南無遍照金剛の石碑を右に進み、弓削道に入る。P1010736
 
弓削道の最も気持ちの良いところ。牛馬、荷車の通る道だ。


 次の目的は、明治26年陸地測量部の地図にある、志古田谷に下る間道を確認することだ。あわよくばそこに「左京道 右弓削」の幻の道標があるかも知れない。最後尾を歩き、右に踏み跡がないか注意深く見て行く。地図上では弓削をまたいだ右の尾根を下っておりはっきりした地形なのだが、林の中を歩いているととても分からない。諦めかけた頃右に踏み跡を発見、本道と分かれてどんどん右に下っている。獣道よりははっきりしているし、作業道の新しさは無い。古い道の感覚だ。道巾は本道より狭く、徒歩で進むに精一杯だ。100mほど下ってみて、本道に戻る。皆が先に行っているので時間を潰している暇は無い。再度訪れることにし、分岐点のあたりを確認しておく。つづくP1010737

分岐した道を登り返す。道標は見当たらない。


P1010738
分岐のすぐ先の本道、特徴的なので写真を撮っておいた。本当は鉈目をつけておけば良かった。

P1010762
一番奥のピーク状に見えるところが分岐、そこから尾根は弓削の左右に下りてくる。わたしの言う志古田間道は東の尾根に少し乗ってやがて志古田谷へ下っている。(弓削から撮る)


【作業日誌 5/19】
芝刈り(3-3)

今日のじょん:今年は冬の低温と雪のせいか花や果実に異変が起きているようだ。川の様子もそうで、例年ならびっくりするような鯉が泳いでいるのだが一向に姿を見ない。そうこうしているうちに鮎の放流がなされたそうだが、昨年のように糸張られないなあと思っていたら、今朝発見。今年の鮎はどうだろう。P1010696 P1010769
 
 鯉がいなくなったワン(17日)
 糸張らはったなあ(19日)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする