晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

西国三十三所徒歩巡礼二日目-2 10/13

2023-11-20 | 徒歩巡礼

2023.10.13(金)曇、晴れ  越すに越されぬ七廻り八峠
 路地を南に下がって、大手川を渡り東に進む、宮津駅の南の踏切を渡り適当に東進すると府道45号線(宮津舞鶴線)に出る。皆原で分岐道となり、府道は左に、右は旧道らしい。右を行くと川沿いの道となり、細くていかにも街道らしい道となる。直線的に登る旧街道を府道はうねうねと曲がりながら頭上を走っている。車を走らすため傾斜を緩くしているのだろう、歩くには旧道が最適。最後には府道に合流するのだが、この辺り大きくて立派な家が並んでいるが、いずれも空き家のようで物寂しい。緩い傾斜の道を歩いて行くと、山中との村境だろう、妙なわらの作り物が電柱にぶら下がっている。
  元々綱にぶら下がっていたのは海老のようだ。右手に綱の残骸が残っている。
 その向の岸(斜面)に藁綱の切れ端が残っている。「こりゃ奈良では勧請縄(かんじょうなわ)というて、村境の魔除けや」と津田さんは言う。村境の道に注連縄(しめなわ)を張渡し、草履や蛇、龍、海老や蛸など海産物の藁人形をつり下げ、村に侵入する疫病や、悪霊を防ぐおまじないで道切りというそうだ。(民俗学辞典)そういえば電柱に下がっているのは海老のように見えるし、岸の綱は蛇のようにも見える。九州だったろうか、村境に巨大な草履があったのもこのたぐいだろうか。いずれにしてもこんな風習が残っているのはとても楽しい。
 しばらく行くと、左手に道標やら六地蔵やらのある辻に着く。右に行くと和泉式部の墓、左に行くと栗田(くんだ)小寺に行く。ここでお昼とする。お地蔵様はきれいに化粧されて地元の信仰の厚さを感じる。
  六地蔵と道しるべ
 道標は一つには「右まつのをへ」とあり、この道が西国巡礼道であることを示している。もう一つは「右大川 左〇〇田」とある。大川とは府道が由良川に出る辺りで、大川神社がある。〇〇田はおそらく「くん田」で、これが今日目指す道である。栗田へはもう一つ先の新宮から脇に出る自動車道があるのだが、遠回りだし面白くなさそうなので、この道を行こうと思っている。
 西国巡礼道は寛政三年の巡礼地図では栗田~七廻り八峠~由良~中山~田辺(西舞鶴)となっているが七廻り八峠が難所のため、山中から板戸峠を越え大川に出る道が使われたのではないか。従って小寺から山中への道は栗田から七廻り八峠を通らずに行くエスケープルートとして使われていたかもしれない。
 西国巡礼に使っているガイドブックは心空さんの「西国札所古道巡礼」「西国三十三所古道徒歩巡礼地図」、加藤淳子さんの「街道を歩く西国三十三所」の三冊なんだが、巡礼地図は大川への道、府道45号線を通っており、徒歩巡礼では奈具の海岸沿い、国道178号線を通り、街道を歩くはわたし達の通った道を試みているが、通行不能として新宮から脇の自動車道を利用し、奈具の海岸沿いを歩いている。そして両人とも七廻り八峠は通行不能としているのだ。
 三冊のガイドブック、どれも徒歩巡礼を旨としていて素晴らしい。
 今回の巡礼コースに参考となるのは、加藤さんの「街道を歩く」なんだが、というよりはそれによって今回のコースを決めたという方が真相である。加藤さんは46歳の時初めて谷汲山の巡礼道をご主人と一緒に歩かれ、ご主人が亡くなられても単独行で64歳で全コースを終了されている。巡礼道、旧街道に従って歩いておられることと、日帰り、一泊程度を単位として歩かれていることが丁度わたし達の巡礼と合致しており、地図や写真もふんだんに取り入れられていることから重宝している。ただ「西国観音めぐりは歩いてこそ!」と言っておられるのだが、車が多いところ歩きにくいところなどバスなど交通機関を利用されたりされているところは残念である。また、古道など見落とされているところや発見できずに断念されているところも多く、女性の一人歩きでやむを得ないところもあるが少し物足りない。
 山中から小寺の山道も加藤さんは途中で道を見失い引き返し、新宮からの舗装道(府道603号)を利用し、脇に出ておられる。彼女は柳田国男氏の「北国紀行」に山中小寺間の道を通ったとあるのでチャレンジされたようだ。
 さてわたしたちは順調に進んだが、加藤さんが迷った送電線の下あたりでやはり道を見失った。
   
左:送電線下の踏み跡 中:林道に降りる 右:海が見えるとなにかうれしい。
 どうも西の方に踏み跡を辿ったようで、怪しいと思い元の位置に戻りあらためて踏み跡を探す。ブッシュの中にそれらしきものを見つけえいっとばかり進むと踏み跡が続いている。獣道に毛の生えたような道だがなんとか下っていける。蜘蛛の巣と倒木との戦いで、面白くもなんともないがやがて左下に林道が見え、ほっとする。適当なところで林道に降り、しばらく行くと視界が開け、いつものことながら黄泉国から生還したような気分になる。とここまで言えば、読図も完璧でルートファインディングもバッチリと見えるが、じつは何を隠そう地図アプリに頼りっきりで、これが無ければ加藤さん同様送電線の下で尻尾巻いていただろう。このことは往年のアルピニストとしては情けなくもあり、不安なこともこの上ない。五万図とコンパスは持ってはいるがザックから出したことは無い。
 人里に降りてきて、生協さんのトラックにあう。「ここはなんと言うところですか?」「くんだですよ」「・・・・」
栗田のどこか聞きたかったのだが、、、、。つづく
 
 
 
 
   

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丹波西国道中記・五日目-3 | トップ | 西国三十三所徒歩巡礼二日目... »

コメントを投稿