2010.9.14(火)曇、雨
朝から雨の音、こんな嬉しいものは無い。水撒きと虫取りに朝の一時間は費やしていたのでなにか得したような気分だ。野菜や芝も生き返ったように青々としている。高温と水のおかげか大根、白菜が4日目にして芽を出している。余り早く育つと虫の心配もしなくてはいけない。
さて今回の「日本山岳伝承の謎」は山名のオーソリティ谷有二氏の著で、「富士山はなぜフジサンか」「山の名前の謎解き事典」と私の持っている三冊のひとつである。未来社刊、1983年8月第3刷、定価1,300円、購入価800円である。
氏は雑誌やスポーツ新聞などに山の名前や由来について掲載されており、気軽に読めるように書かれていた。本書は少し学術的に書かれているので読みごたえがあった。副題に「山名にさぐる朝鮮ルーツと金属文化」とあるように、「マル」地名の謎と金属地名の謎を探究されている。氏は登山家なのでフィールドワークはしっかりなされている。よくぞこれだけの山や地域を廻られたと感心する。行ってないところは「行ってないので、、、」と必ず注釈がしてある。
真ん中のが今回の雨読
山の名前は近畿では~山、~岳、~峯というのがほとんどで他の呼び方は少ないが、私が学生時代に通っていた丹沢などでは~丸、~塔なんてのがごまんとあった。その他にドッケとかコウゲとかいろんな呼び方があって、この辺のところを朝鮮語との関わりで書いてあるのが前半だ。興味があったのが森(モリ)で、四国には瓶ヶ森や堂ヶ森などと言う山が並んでいる。森が今研究している杜の信仰いわゆるニソの杜やモイドン等と関連があり朝鮮語で墓を意味する。死者の魂は一旦低い山に行き、やがて高い山に行くという、葉山信仰、例えば月山の例など、にも山は関係がある。死ぬことを「山に行く」というのはこの辺にあるらしい。映画楢山節考でも「お山に行く」という表現がなされていた。つづく
【作業日誌 9/14】
薪割り
白菜防虫ネット準備
今日のじょん:今朝はその辺臭ぎ倒して何か様子が変だなあと思ったら、昨日サチが来ていたんだ。サチは妊娠が待たれているところなんだけど、どうもその気配が無さそうとサチママも話しておられた。犬の妊娠期間は2ヶ月ということだから、まだ解らないのかもしれない。
サチ、おかあさんになってればいいのだが、、、。