晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 九州の先住民はアイヌ(1) 8/15

2010-08-16 | 歴史・民俗

2010.8.15(日)晴

 この夏は暑くて日中の仕事が出来ないので読書が進んだ。アイヌ語地名に関する2冊目の本である。
「九州の先住民はアイヌ」根中 治著、葦書房、1983年発行、1、500円、購入価格500円。
 根中氏は、九電研究所で地熱や温泉、天然ガスなどの地質関係の研究をされている技術者である。その関係で九州各地をまわられ地質の調査をしている間に遺跡や古代地名に関心を持ち、考古や古代史に興味を持たれたようだ。氏は福岡市郊外で奇妙な地名に興味を持たれ、それがアイヌ語地名であったということで研究を進められた。米冠(シリカンベ)、下代久事(ケタイクジ)、釣垂(ツタル)、牛頸(ウシクビ)、背振(セブリ)、内河(ナイカ)、平尾(ヒラオ)等々がその地名なのだが、2007年4月6日、私は自転車旅行で吉野ヶ里から東背振トンネルを越え那珂川沿いに博多まで下った。筑紫平野から博多湾に到る地域が古代の重要な位置を占めることは周知のことである。吉野ヶ里から博多に抜けるこの背振山の東の坂本峠を越えるルートも重要なルートのひとつであっただろう。ところが自転車旅行の際は峠の急登に加えて雨模様となり、有料道路の東背振トンネルが自転車通行可能なのかという不安ばかりで何も考える余裕がなかった。トンネルは無事に通過できたが、那珂川沿いの下り道はとにかく走ることで必死だった。写真も東背振トンネルの次は博多の宿の写真となっている。もし、現在の知識があったならこのルートでもう一泊をし、じっくりと古代のロマンを味わったかもしれない。ただ、背振山という地名だけは、変わった地名でもあるし、どのような意味があるのだろうかと考えていた。そしてもう一つ、九州の鳥居はなんでこう短いのかと考えていた。これは未だに謎である。Img_3996 Img_3999
 
この鳥居は高い方で、中には背より低いものもある。
右は東背振山トンネル。


 さて今、3年前に辿った道を地図で追いかけると、あるわあるわ、上記の地名の他にも埋金、や別所など金属地名らしきものもあって興味深い。米冠(シリカンベ)は地図上で見つからなかった地名だが、文中で山田のあたりと書いてあり、冠ヶ丘団地という造成地があるのだがその辺りかもしれない。氏は(siri-kampe)、海際の山、水面に浮かぶ丘とアイヌ語で比定している。確定は出来ないが、国土地理院の地図で安徳と書いてあるところが、その山なのだろうか。氏は縄文海進の時代には、その辺りの那珂川流域はちょうど汀線であったといわれている。近隣で暖海性の貝殻なども発見されており、海がこのあたりまで進入していたことが解る。つづく

【作業日誌 8/15】
草刈り7回目続き

今日のじょん:いくみちゃんが帰るとなると態度が変、気配がわかるのかなあ。一緒にバス停まで送っていって、帰ってきたら後はふぬけになってしまった。Img_1202 Img_1203 Img_1207

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする