晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

遊里のこと(12) 8/6

2010-08-06 | 歴史・民俗

2010.8.6(金)快晴

 難解地名”ユリ”について最も一般的に語られているのは、柳田国男氏の説である。著書「地名の研究」の冒頭部分、地名の話の中に次のように書かれている。
水の動揺によって平らげられた岸の平地を由良とか由利とかいっている。すなわちユラグ・ユルなどという言葉が転じたのである。
 ”ユリ”の地名については、アイヌ地名説を除いてこの説がすべてで、他の説を見たことはない。私の”ユリ”=”揺り、淘り、汰り”説(2010.4.27)も淘汰のもとはユラグ、ユルという言葉だろうから、実は同じことをいっているのだろう。ただ、”ユリ”地名を調べていて、疑問に感じるところがいくつか出てきた。
 海岸に見られる由良は別として、”ゆり”といえどもいくつかの形態の地勢があり、同一でないことだ。綾部周辺の”ユリ”で見る限り3っつぐらいに分かれると思う。
(1)山間の谷沿いに開けた地形(於与岐町ユリ、七百石町由里など)
(2)大きな川の片岸に開けた地形(里町岼、小貝町岼など)
(3)山間の狭道(老富町遊里の上、遊里ノ下など)
 これらが別々のものか、ひょっとしたら根は一緒のものかもしれない。
Img_4485  
七百石町由里、ユリらしい地形だ。

 

以上の他、遊里のこと(3)(2010.4.17)で述べたように、尾根上のへつり道のように上り下りを無くした緩やかな道をユリ道という。これは綾部の地名に例を見つけていないのだが、子供の時から普通名詞として使われていたのを憶えている。北山の二ノ瀬ユリはMTBで下ったことがあるが、将にそのような道であった。

 今ひとつの疑問は、”ユリ”地名が全国版でないこと。もう少し調べてみないと解らないことだが、どうも丹波地方に偏っているようだ。もし、柳田氏の説であるならば全国的に拡がっていても良いのではないか。なお全国方言辞典(東條操編)では、ゆり、山の狭道 丹波(丹波通辞)とある。山の狭道なら水の動揺によって平らげられた云々というのは該当しないし、ユリが山の狭道だけを意味していないのも疑問が拡がる原因である。

 簡単に結論が出るだろうと高を括っていた”ユリ”地名がここまで混沌とするとは思わなかった。引地同様相当な調査と考察が要求されそうだ。当面近隣の”ユリ”を見て歩くこと、京都府における”ユリ”地名をリストアップすること、全国の”ユリ”地名を探すことをやってみたい。つづく(遊里のこと(11)は2010.8.4)

今日のじょん:じょんはアレルギー体質なのか、神経質なのか、とにかくカイカイばかりしている。毎日2回ブラッシングし、毛抜けのシーズンにはファーミネーターしているのだが、やっぱり痒いみたい。蚊やブヨが多いのも影響しそうだと、薫製になるほど蚊取り線香を焚いている。ぽんぽこぽんの最中でもカイカイが最優先。Img_1161


 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じょんのびファーム報告 8/5

2010-08-06 | 日記・エッセイ・コラム

2010.8.5(木)晴

 猛暑の中にも涼を見つけるのが風情というものだろう。虫の声、朝夕の涼風、長い影、空の色少しずつ秋は近づいているのだが、とりあえずお盆を過ぎないと涼しくはならないだろう。それにしても不思議に思うことは夕立が無いことだ。確か子供の頃は午後の四時頃ともなれば空は真っ黒になり、バケツをひっくり返したような夕立がきた。怖ろしいほどの雷鳴が轟き、落雷もあちこちであったようだ。夕立三日と言って連日夕立があった。温暖化だの異常気象だの騒がれているが、夕立が減っている、あるいは無くなっているのは解せないことだ。むしろ増えても良いのじゃないか。
 そんなわけで今年の野菜作りは大変だ。朝な夕なの水遣りに手間も労力もかかるし畑仕事や草引きも暑くてやってられない。夕方の一時間ほどが勝負だが、この頃はブヨが出てきて堪らない。
 
 変わり野菜
 野菜作りの通にとって普通の品種では物足りないらしく、変わり野菜を作っておられる。初めて見る野菜も多くあり、種苗会社にいたころにはこんな品種は無かった。
(1)ヒスイナス 
 昨夏ナーオさんにいただいて、大変珍しく、美味しかったので今年は苗を頂いて作ったものである。一本だけ植えたので心配だったがよく育った。普通のナスには付かないアブラムシが付いて折角の美しい面が汚れるのが残念。Img_1166




(2)白いゴーヤ、紅いオクラ、仙台ナス
 サーキさんの作製で、白いゴーヤはシャキシャキとして美味しい。仙台ナスは浅漬けで頂いたが、食感良し。紅いオクラは夕食時サラダにしたが味は同じ、酔っぱらったオクラのようなものか。Img_1150 Img_1162





(3)食用ホオズキ
 サーキさんに苗を頂いたものだが、3本頂いて2本はヨトウにやられてしまった。残った一本がよく育ったが、斑入りの葉っぱかと思ったら虫に食われて散々の様子、それでもしっかり実が成っているがどうやって食うものか解らない。
 変わり野菜も面白いが、普通の野菜を美味しく育てるのが当面の努力目標。Img_1165 Img_1168
 
 



 アライグマ被害
 今日4回目の被害に遭う。被害は食害の胡瓜一本と爪痕の残されたトマトが3個。夏野菜も食傷気味なので悔しさも沸かないが、わなを仕掛けている脇で荒らされているのは納得がいかない。といっても問題はある。餌は竹輪を使っているが、この暑さであっという間に腐敗している、アライグマは連日来襲するわけでない、毎日取り替えるわけにいかないのだ。聞いたところに依るとかっぱえびせんなど乾いた食べ物でも有効らしいので、ちょっと目先を変えてみよう。Img_1163

またやられた。


 最も力を入れているもの
 生姜の栽培である。もう3年目の栽培だが、昨夏は冷夏で収穫がよろしくなくて、今年の暑さが豊作を期待させている。今年の工夫は畝が乾かないよう藁を敷いていること、暑さ対策に寒冷紗を掛けていること、毎朝水遣りをしていることである。水喰いの肥料喰いということだから追肥も忘れずにやっとこう。Img_1164
 
寒冷紗でキモチエーワ。 


 ゴーヤ、プッコチ
 昨年うまく行ったので高を括っていたのがこの2種である。どちらも昨年秋に採種したものである。ゴーヤは昨夏から地に下ろしたので猛暑といえども水遣りは不要と考えていたのだが、土の保水力が乏しくて毎日の水遣りが欠かせない。昨夏は冷夏でほとんど水遣りが不要だったので余計感じるのかもしれないが、土がカチカチのコンクリートのようになり、保水力が無いようだ。昨年のまま新しい土を入れることもなく来たのが失敗だった。連作でもあり、腐葉土などを入れてやるべきだった。根以外の部分に少しずつ入れてやろうと考えている。実は数日前に初収穫しているが、自家採種を続けているためか元来の大型種は姿を消してきた。
 プッコチも自家採種して播種したが残念ながら発芽することは無かった。メーパパがプランターで作っているのを畑に移して育てているが、どうも育ちが悪い。鷹の爪も発芽はしたがちっとも育たない。やはり苗から、あるいは新しい種から育てるべきなのか。Img_1114

ここに来るまではバーク堆肥の中で育てられていた。え゛~


今日のじょん:あまりの暑さに朝の散歩は中断、日陰の部分でぽんぽこぽんをしている。ところがたまにボールが日陰から出てしまう、なんとも気の毒なことだ。この影と日向の差。
Img_1159

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする