東の散歩道

B型ヴァイオリニストのマイペースライフ

時空旅行

2021年01月31日 22時35分37秒 | 
先日インターネットで手に入れた古本です。岡部憲明氏による「エッフェル塔のかけら」、建築家の旅という副題がついています。

実はこれ、私が大学生の時に読んで(その時は図書館で借りました)、凄く面白いと思った本なのです。時を経てふと思い出し、ネットで検索したらちゃんと出てきたものですから、勢いで買ってしまったのでした。

二十年以上の時を経て、どう感じたかと言うと、、、やっぱり面白い。まだ途中ですが、建築家の目から見た海外の鋭い考察には驚かされます。
そして今回は、当時はしなかった読み方ができます。本に出てくる沢山の建造物を、想像で終わらせることなく、ネットで検索し、どんなものかを写真で見ることが出来るのです。図や写真はあまり無い本なので、これは大きい。時代の恩恵ですね。


思えば、この本を読んだ当時、私はまだ留学は勿論、海外旅行にも行ったことがなかったので、海外で日本人もこんな凄い仕事をしているのかと、ひたすらワクワクして読んでいたような気がします。
当たり前かもしれませんが、今読んで感じることは、当時と重なる部分とそうでない部分があり、そうでない部分に、私の小さな歴史がある気がします。例えば、「パリの街でもっとも大切な「通り」の名をあげるとしたら、セーヌ川と答えたい。」という一文。恐らく以前は読み飛ばしていたと思うのですが、山形の歴史と最上川の関わりを知っている今は、なる程、言われてみればその通りだなと感じ入るわけです。


思いがけず時空旅行の気分を味わい、新しい読書の面白さを知った気分です。この調子で、昔読んで面白かった本を大人買いしてしまいそうな自分が怖い、、、(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝を込めて

2021年01月28日 21時37分02秒 | 山形交響楽団
 昨日、今日と二日間にわたり、小学生の新県民ホール見学の一環でコンサートを行いました。各地のホールを知っている私たちでさえ、このホールがオープンした時は目を見張りましたから、子供達には色々なものが新鮮に映ったことでしょう。そしてオーケストラの音を聞いて「また来よう!」と思ってもらえたら、、、と願って演奏。皆それぞれに喜んでくれているのがわかり、いつもながら山形の子どもは何て良い子ばかりなんだ、、、とあたたかい気持ちになりました。
 そして明日は、同じく県民ホールで親子ふれあいコンサート。実は今週末に予定されていた朝日町での別のコンサートは、町でコロナ感染が続けて発生したため、急遽中止になってしまったのですが、考えてみれば、第三波の中でコンサートを続けてこられていた事自体が大変な幸運と言えます。コンサートが当たり前でないという、昨年骨身にしみて感じた事を再確認。お客様がひとときでもコロナの事は忘れて楽しんで頂けるよう、明日も感謝を込めて演奏したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初zoom

2021年01月26日 21時59分20秒 | 雑記
先日初めて、オンライン会議システム、zoomなるものを体験しました。コンピューターに強い長兄が発起人で、このコロナ自粛で一年以上会っていないので、実家の家族皆で、オンライン顔合わせをしたのでした。

勿論こういうシステムは知っていましたし、テレビなどでも皆やっているので、想像通りではあったのですが、自分が体験すると新鮮な驚きがあるものですね。あちこちの表示をさわっては、歓声をあげてしまいました。

両親にはちょこちょこ電話はしているのですが、元気そうな顔が見えれば安心感が違います。直接会えればそれが一番ですが、それまではこういうものを活用しなくては損だなと、改めて思った休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の街で

2021年01月23日 21時10分41秒 | 山形交響楽団
 今日は鶴岡音楽祭。例年なら「歌の街」鶴岡で、地元合唱団と共演しつつのコンサートとなるのですが、今年は感染症流行の状況を鑑み、学生さん達の演奏を第一部、山響の演奏を第2部とし、ディスタンスに配慮した合唱なしの演奏会となりました。「雪の降る街を」を皆で歌うのが慣例で、しみじみとした味わいが大きな魅力でもあったのですが、今年はそれが叶わず残念です。
 しかし明けない夜はない、元気でさえいればまた共演も出来るというもの。珍しく青空をのぞかせてくれたお天道様も、きっとエールを送ってくれたのだと信じて家路に着きました。こんな状況でもご来場くださいました皆様、どうもありがとうございました!また来年お会いできるのを楽しみにしています☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天外者

2021年01月19日 21時07分30秒 | 映画
 今年最初にみた映画、「天外者」です。昨年亡くなった三浦春馬さんの主演作ということで話題になっていますが、そういうことがなくても、彼の魅力が画面から溢れ出てくる作品でした。本当に惜しい役者さんを失ったと思います。
 彼が演じた五代友厚は、NHKの朝ドラ「あさがきた」で大ブレイクした、ディーン・フジオカさんが演じたことで知った方も多いのではないでしょうか。五代が友好を育んだ坂本龍馬、伊藤博文は、映画を見ながら「ああこれが龍馬か、これが伊藤博文か」ということはわかったのですが、西川貴教さんが演じたもう一人の友が誰なのか、かなり後になるまで分からず、架空の人物なのかと思っていました。途中で「やたろう」と名を呼ばれるシーンがあったので、もしかして岩崎弥太郎?と、ようやく検討がついたのでした。財閥として名を挙げた岩崎弥太郎しか知らなかったのでビックリです。
 ちなみにこの映画には、最後に短いメイキング映像が付いているのですが、
その中で田中光敏監督が「天外者とは、鹿児島では赤ちゃんが生まれた時に今でも『これは天外者だ』と言い、天からの授かりもので、大きな才能を持った者という意味で使う」というような説明をされていたことが印象的でした。五代友厚が目指した「誰もが夢を見ることのできる世の中」は、「誰もが自分の才能を発揮できる世の中」なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブの喜び

2021年01月18日 22時36分36秒 | 山形交響楽団
 2021年最初の定期が終了しました。大都市圏では緊急事態宣言下という状況でしたが、お陰様で沢山のお客様と同じ響きを共有できたのは大きな喜びでした。
 辻さんの演奏も素晴らしく、既にリハーサルから完璧だったのですが、本番では更なる深化をみせて下さいました。これからの益々の活躍が目に浮かぶようです。
 今回もライブ配信が行われたため、友人たちから「見たよ!」という嬉しい声も沢山届きました。「時空を超えて」なんて、昔は完全にファンタジーでしたが、今は珍しくもなんともない、すごい時代になりましたね。その文明の利器は十二分に活用しつつ、しかしもっとも原始的ではありますが、同じ空間をリアルタイムに共有できるライブの喜びは、決して色あせることのないものです。
 東京のオケに在籍している先生から頂いた年賀状の「ライブの素晴らしさを実感しています」という言葉をかみしめながら、早く何の不安もなくライブを楽しめる日々が戻る事を祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021初定期

2021年01月15日 21時34分30秒 | 山形交響楽団
 明日は2021年初の山響定期。プログラムはリズムの面白さが際立ったプログラムになっています。
 プロコフィエフは、様々な名曲があるものの、私の中ではバレエ音楽「ロミオとジュリエット」が代表格。ベートーヴェンの交響曲7番は、ワーグナーが「舞踏の権化」と呼んだことでも知られています。もっとも今回の7番は、リズムの荒々しさよりは、メロディとの美しい融合が感じられるのではないでしょうか。
 プロコフィエフのソリスト、辻彩奈氏は、若いながら既に余裕と風格があり、
新春に相応しい華を存分にお楽しみいただけると思います。
 先日も書きましたが、今回は明日に限り、ライブ配信のお年玉付き!19時開演ですので、ぜひお聴き逃しなく☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の酒田で

2021年01月13日 22時10分46秒 | 山形交響楽団
 一昨日行われた希望ホールでの演奏会は、ありがたいことに沢山のお客様にご来場頂くことができました。年末から感染増加が続く状況な上、地元の方も珍しいという大雪。そんな中でもこれだけのお客様がいらしてくださるのは、本当に感謝しかありません。支えて下さる皆様の思いにこたえるためにも、より良い音楽をお届けしていきたいと、気持ちを新たにしました。
 ということで、演奏会は続きます。今週末は山形テルサにて定期演奏会。16日(土)はライブ配信もありますのでご期待下さい☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明け最初は

2021年01月10日 22時09分37秒 | 山形交響楽団
 酒田公演が明日開催されます。聴きどころイチ押しは、やはり山響コンサートマスターの高橋和貴氏がソリストをつとめるチャイコフスキーの名曲、ヴァイオリン協奏曲でしょう。高橋氏の美音と共に、オケとの掛け合いもお楽しみ頂けたらと思います。
 その他のプログラムも、これでもかというくらい華のある曲ばかり。音楽の福袋とでも言いたいような内容になっています。どうぞ沢山のご来場、お待ちしています☆(そしてどうぞ足元にはくれぐれもお気をつけて。ウイルスもですが、雪にも同様にご注意を!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収束を祈って

2021年01月07日 22時28分13秒 | 雑記
今年は初めて山形での正月。そこで最初に思ったのが「どこに初詣に行こう?」ということ。元旦は避けるにしても、どこかには行っておきたい。できれば近くで親しみのあるところ、、、、
ということで選んだのが、文翔館隣りの「里之宮湯殿山神社」。体の悪いところを治して下さるという「願い牛」もいるし、今年は丑年だし。というわけで、仕事始めの前に神様へのお参りを済ませるべく、参拝してまいりました。

人もまばらな静かな環境のもと、悪いところを触ると治癒する言い伝えの牛の像は、残念ながらコロナ対策で触れませんでしたが、きちんとお祈りしてきましたよ。おそらく今年は全国民、もとい世界中の人の願いがコロナウイルスの収束でしょう。そう考えると、これはこれですごいことかもしれません。

さて、恒例のおみくじ。こちらは、、、場所は違えど、昨年と同じ「吉」。色々と人の助けがあるようです。いつも人には助けられっぱなしですので、ある意味これも例年通りでしょうか。いやいや、私も及ばずながら誰かを助けられるよう頑張りますよ!なので神様、今年もどうぞお見守り下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じて

2021年01月04日 23時09分58秒 | おやつの時間
静かに正月が過ぎていきます。
何か新春にふさわしいことをしようと思い立ち、抹茶をたててみました。勿論作法も何もわからず、「まあこんなものだろう」と、心の赴くままにいれた適当さ。いいんです、飲むの私ですから(笑)。

合わせたお菓子は佐藤屋さんの和菓子「吉兆」。見た目も味も申し分なし。ゆっくり味わっていると、なんだか良い年になりそうな気がして来ます。春を感じつつ、ゆったりとした時間を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けまして

2021年01月01日 20時11分58秒 | 雑記
おめでとうございます!

写真は年末に頂いた、縁起物のウシさん。いかにも福を運んでくれそうな可愛らしさですね。
私の干支は丑ではないのですが、勝手に親近感を持っています。のんびりマイペースそうなところが良いじゃありませんか(笑)。

なかなかマイペースとはいかない世の中ですが、ゆっくりでも一歩一歩確実に進んで行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする