常念が見える部屋から

ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。

巨大幼虫は天蚕と判明

2010年07月21日 | 季節の便り
天蚕




樫の木で成長を続けた幼虫は暫く姿をくらましていた。

大粒の糞の落下も止まり住処を変えたのかもしれないと思っていた。

今朝 樫の緑の葉蔭に見慣れないものを見つけた、果物の幼果を思わせる美しい緑色の玉である。

脚立に立って仔細に観察するとそれは繭であった。初対面ながら天蚕の繭と直感した。

インターネットによると「天蚕(ヤママユガ)は わが国在来の代表的な野蚕で、クタギ、コナラ、カシワ、シラカシなどの葉を食物として全国の山野に生息しているが、一部の地方では飼育もなされており、なかでも長野県穂高町の有明地方は天明(1781~1789)の昔から天蚕の飼育が連めんと続けられている地域として著名である。
 繭1粒から長さで600~700m程度、1、000粒から重さで250~300g程度の糸が得られる。この糸は天蚕糸とよぱれ.光沢が優美で、太く、伸度が大きく、織物にして丈夫で、しわにならず、暖かく、手触りも良いなどの優れた特徴があり、繊維のダイヤモンドにもたとえられて珍重されている」とある。

テンサン飼育は安曇野市穂高の観光スポットとして、訪れる人が多いと聞いたことがある。

しかし私が住んでいるこの付近の里山で、幼虫や美しい繭に出会ったことはない。

冬枯れの木立の枝にぶら下がる小さな薄緑色の袋状の繭を見たことはある。

しかし、それは大きさも形状も全く異なるから、天蚕の別種であろうと思う。

本物の天蚕はどこから来てどこへ行くのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草と格闘技

2010年07月20日 | 季節の便り

アジサイ


アジサイは夏の日に弱い。
直射日光に当たると、しおれ色褪せる。
連休中は畑の雑草と格闘した、涼しい午前中だけの作業だったけれど、容赦なく太陽に燻られてめまいがするほどだ。
急に地上に迷い出たモグラの心境である。
慰めは昼に飲むビールの旨さ、これに尽きる。
朝の草原が、昼には野菜畑に変身する、その変貌ぶりも楽しくはある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶か!蛾か 巨大幼虫

2010年07月19日 | 季節の便り
入道雲連日33℃超える


巨大


樫の木の下に幼虫の大きな糞がいくつも転がっていた。
害虫の多くは、その糞から隠れ場所をつきとめられることが多い。
しかし今まで樫の木に毛虫が発生したことはない。
注意深く覗いたら凄い奴がいた。
頭部径が2センチほど、全長8センチ、スマートとはいえない。
蛹に変わる直前だろうか?
蝶か蛾か?
環境 人畜に害はないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿に逢う

2010年07月18日 | 季節の便り
唐突に梅雨が明けて連山が晴れた


朝から青葉の底に目まいがするような青空が広がった。
牧柵見回りの朝は早い、相棒と二人約2キロの山道を巡視した。
伸びて電線に触れている雑草を刈り払い、破られた箇所があれば修復する約1時間の行程である。
最後に電圧(4千ボルト)をチェックして終わる。
巡視途中で親子鹿に遭遇した、山麓を縫うように敷設された高圧線の内側(里側)に小鹿が、山側に親鹿がいた。
通電が止まる夜明けをまって高圧線を潜り、緑豊かな里に越境したのだろう。
人の気配に気づいた母鹿が警戒音を発した。
簡単に抱きかかえられるほどの小鹿が、母親に駆け寄ろうと猛然とダッシュしたが、電線に触れはじき返された。
小鹿の体当たりで倒れるような柔な柵ではない。
親鹿は心配そうに再度鳴いた。
呆然としていた小鹿は、気をとりなおしたように、牧柵に駆け寄り、今度は軽快に電線のすき間を抜けて不毛の山に帰って行った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2010年07月17日 | 季節の便り
熟し梅


まだ明けきらない木立の間を霧が流れていた。
霧の中から梅雨明けを知らせるカナカナ蝉の輪唱が始まる。
高速バスで東京YMCA山手コミュニティセンターへ、三連休初日のためか中央道は渋滞があった。
第1回あずさ部「早稲田の杜」評議会出席。東京の暑さに吃驚した。
帰りも渋滞にもまれ1時間の遅延、松本の最高気温33℃だったという、東京の暑さもうなづける。
本日梅雨明け宣言あり。
夜明けが30分ほど遅くなっていることに気づかない人が多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎の夏

2010年07月16日 | 季節の便り

 


夏の甲子園出場を目指す高校野球県予選が始まった。
昨日の初戦をエースとして登板した太郎はコントロールにに苦しみ、序盤で大量点を奪われ7回無念の降板となったらしい。
終盤チームの反撃で盛り上がりを見せたが力尽き、試合は14対10で決着した。
私は行けなっかたが、応援から帰った家族の話から、投手の孤独感が痛いほど伝わってきた。
それらをはねのけて、逞しく全力で投げ切った太郎に拍手
大きなランドセルに隠れる様なチビッ子が3年の間良く頑張ったものだ。
高校生としての夏は終わり、又新しい夏が始まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクビシン侵入の形跡なし。

2010年07月15日 | 季節の便り
ゆうがお



雨の中トウモロコシを見回った。

新しい被害状況はなかった実り具合がまだ彼らの嗜好に合わないのだろう。

この間に何らかの対策を考えなくてはならない。

ハクビシンの習性としてトンネルを掘ることはないらしい、しかし木登が上手だから、ネットをよじ登り中に進入することはたやすいだろう、細い隙間でも器用にくぐり抜ける特も持っているらしい。
彼らが二度と近づきたくなくなる秘策はないものか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襲撃第一波

2010年07月14日 | 季節の便り
殺戮


無残

夜来の雨が小休止している間に、露を踏んでトウモロコシ畑を見回りにいった。

ある程度覚悟をしていたことではあるが、作物を守りきることはできなかった。

今後味をしめた奴らからトウモロコシを守ることは難しい、二重・三重にネットを張ったとしてもいずれ破られるだろう。

収穫を直前にして、野盗の集団に囲まれた心境である。

農作業にはほとんど手を出さない自分と、はぐくみ育てたカミサンの心情は比較にならないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシをひそかに狙う者達

2010年07月13日 | 季節の便り


トウモロコシは初秋の風物と思っていたが、いろんな品種が出回っていたらしい。

今年の品種は梅雨明け前に花が咲いて実がついて、日毎に太っている、カミサンの力作である。

驚いたのはこの作物の成長をひそかに監視していた獣がいた事である、ある夜 締め忘れた防獣ネットの隅間から闖入した曲者は、最も実りが進んでいたと思われる2本をねじり倒し、超未熟な房を開いてその実り具合を確認して去った。

戦々恐々として防護ネットを更に強固に補強したのであるが、相手は穴掘り名人でもあり、鋭い歯をもっている、ネットを噛み切るのはたやすいことだろう。

彼らが集団で体当たりしたらネット支える支柱など吹っ飛んでしまうかもしれない。
早期収穫作戦は失敗に終わるだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヤマレンゲ

2010年07月12日 | 季節の便り
沙羅 ナツツバキ


信州木曽上松の山深くに、大山蓮華の大木があって、毎年初夏こぼれるほどに咲き香るという。

ある家のせせらぎの脇に置かれた植木鉢に、由緒ありげな白い花が二つ咲いた。

直感的にオオヤマレンゲだと思った。

後日その家の方に尋ねる機会があって、直感が正しかったことを確認した。

沙羅の花期が終わり近づいてこれが最後の花かもしれない。

沙羅も名前を先に知って、その印象が実際の花装とほど良く一致していた。

あの頃、沙羅を見る機会はほとんどなかった、それが今は巷に溢れるほど咲いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする