常念が見える部屋から

ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。

松本城

2021年12月31日 | 日々のこと

令和3年(2021)が終わり間もなく令和4年が始まる。

近所の蕎麦打ち名人が打ってくれた蕎麦で除夜を迎える。

そば粉は、我ら同好会が種をまき、刈り取り、脱穀した逸品である。

 

 

松本城天守閣

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルエリア マクランタ

2021年12月30日 | 日々のこと

冬至が過ぎて一週間 冬季咲き続ける頼もしい花

待遠しかった冬至が過ぎて日毎に日脚が伸びてきた 単位は古来より米一粒

明日の大晦日は雪がふる予報

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候回復の兆し

2021年12月28日 | 日々のこと

快晴常念岳

松本市街地越えて 安曇野山麓 常念に続く稜線

美ヶ原高原雪景色 

ねぐらに帰るカラス 今晩のねぐらは何処だろう

黄昏 燕山荘

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天照大神は岩戸に隠れた

2021年12月26日 | 日々のこと

 

木立に遮られて届かない

小さな隙間から届く陽光

 

 

午後3時30分 日の入

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至 プレイバック夏至

2021年12月22日 | 日々のこと

今年の夏至は6月21日 時間は18:32 太陽はまだ常念の上にいる。

冬至の今日 空はどんよりとして3:30分には黄昏てきた。

冬至と夏至の昼間の長さを比較すると5時間は違うだろう。

明日から米一粒づつ日が長くなるという。

柚子湯に入り、南瓜料理を食べて元気に冬を乗り切ろうと思う。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏プレイバック

2021年12月19日 | 日々のこと

五月芍薬の花の褥の雨蛙は、枯葉の下の硬く凍った土の中で冬眠している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走は 追い立てられるように 十七日

2021年12月17日 | 日々のこと

薄い冬日が 障子の麻葉紋様を際立てる

儚いもの 瓦屋根の霜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルゲンロート

2021年12月14日 | 日々のこと

新雪を染める朝焼け

温度計は今季最低のー6度を示している。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア賞作文コンテスト

2021年12月12日 | 日々のこと

恒例のアジア賞授賞式

ご出席のアジア留学生(信州大学・松本大学・丸の内ビジネス専門学校)

学生出身国 中国 韓国 モンゴル ベトナム タイ ミャンマー ウズベキスタン 

フィリピン 台湾 ブラジル

今年も留学生交流会は中止し、コロナ感染防止を最重点にして開催した。

会場は「あがたの森会館(旧制松本高等学校校舎)」

市民タイムスリレーコラム「四季の楽章」

市民タイムス記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念がみえる窓から

2021年12月09日 | 日々のこと

寒い朝は常念岳が綺麗に見える

安曇富士(有明山)

冬の木立

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする